fc2ブログ

Photo Gallery

富士川町鰍沢にある 「Mio  Piatto (ミオ ビアット) 」


イタリアン9 
イタリアン11 

鰍沢病院の前にある このお店
実は 別のお店を探していたのですが・・
ぐるぐる廻っているうちに ここに辿り着いてしまいました(^^;
でも ちょっと可愛いお店で^^
ここでランチにしました♪


イタリアン1 
イタリアン2  

名前を忘れてしまったのですが・・

きのことほうれん草のクリームパスタと
大盛の キャベツとウィンナーのトマトソース
トマトの方は結構辛く もともとの量が多かったので
大盛にしなければ良かったと後悔(^^;

デザートランチセット(¥1300)を頼みましたので
サラダ・パンも付いていました

イタリアン4 

パンは フォカッチャとガーリックトースト
1つずつを選択


イタリアン7 
イタリアン6 

ケーキも手作りしているようです
何種類かあり その中からこの2品を選びました

全体的に量もあり
akiもお腹一杯になりました^^
美味しくいただきました♪

この付近にはあまり来ませんので
思わぬ場所に 思わぬお店があり
ちょっと嬉しくなりました('-^*)/


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



余談ですが・・

ハム01 
ハム02 ハム03


伊藤ハム 秋のボーナスキャンペーン に応募したところ
Wチャンス「伊藤ハム商品詰め合わせ」 の方に当たり
このセットを頂きました^^ 

こんなに沢山頂けて 申し訳ないような(^^;
でも ハムやウィンナーが好きな我家にとっては
有り難い 一品となりました
ありがとうございました゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆








スポンサーサイト



11月初め
荒川ダム→板敷渓谷→塩川ダム の順番に
紅葉狩りに出掛けました
今回は最終の 塩川ダム
ゆっくり UPしているうちに
もう 11月も半ばを過ぎています(^^;


塩川ダム056  
塩川ダム055 
塩川ダム053 

柔らかな日差しが 湖面を照らし
キラキラしています♪
ちょっと眩しかったですよ


塩川ダム051 
塩川ダム049 

湖面にも紅葉が映ってはいますが
もう少し赤くなっていたら もっと綺麗だったでしょうね(^^;

塩川ダム058 
塩川ダム046 

駐車場付近の木々は
綺麗に紅葉しています^^
やっぱり こんな感じが絵的には良いのでしょうかね(笑

塩川ダム043 
塩川ダム059 

車で移動しながら 湖面を一周!
やっぱり 少し時期が早く
何だか勿体無いような・・
損した気分のような・・
また 来年って手もありますからね('-^*)/
それほど混雑していない場所を
ゆっくり出来たことは 
とても満足な1日でした゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



朝晩の気温差で 
皆さん風邪をひいていませんか?
娘の風邪を貰ったのか
免疫力が低下しているせいか
私 kaboも 風邪気味(^^;
早速 薬を飲み
昨晩は早寝しましたが
そんな時に限って 良く眠れなかったりします
熱は無くても やっぱり調子悪いって事なんでしょうか。。

息子は 昨日 インフルエンザの予防接種に行き
来月の試験に向けて 万全です^^
後は 気力で風邪ひかないようにしてもらわないと!!
年内に 合格出来ると 楽しいお正月が迎えられるのですが・・

師走の声も 後少し
元気で 頑張りたいものですね(*^.^*)







滝042 

荒川ダムを後にして 暫く車を走らせると
道路脇に こんな看板が
見ていると・・
車も止まっていましたし 下から人が出てきますし・・
今まで この場所を知りませんでした(^^;

タクシーの運転手さん曰く  「10分位歩くと 滝に着くよ」と
では!行ってみましょう!!

道路から階段を降り
小橋を過ぎると まず小さな滝が

滝016 

そのままひたすら 先に進みます^^

滝017 滝018

こんな板の橋を渡り
階段を登り

滝019 滝020 

少し暗い山道を 
前へ 前へ進みます

滝021 
 滝022

途中 こんな河の流れも見られます^^
夏はきっと 涼しいでしょうね~

滝023 滝024

杭がなかったら
落ちてしまいそうな山道(^^;

滝026 滝027 

滝028 
 
はぁ はぁ
息も切れ切れで
見えてきましたよ~

滝030 

ようやく 滝に到着しました
体力が低下しているkaboにとっては
ちょっとキツい山道でした(^^;

滝032 
滝036 
滝037 
滝040 

もう少し紅葉していると
もっと綺麗だったことでしょう♪
今まで知らない場所を見ることが出来
ちょっと得した気分になりました^^
この日も 何人かの方々が
滝を見る為に 歩いていました♪


昨日 無事に退院した娘
今日から学校に行き始めましたが
明日演奏しなければならない何とか??があるから
自主練してくるから~と言って出掛けました
初日から そんなに飛ばさなくても
嬉しい気持ちは解りますけどね♪♪




ここは 荒川ダム
昇仙峡を越えて 5分ほど車を進めると
この場所に辿り着きます

この日昇仙峡は 大渋滞
車・車・車で
駐車場から溢れた車が
路上駐車していました(^^;
紅葉の季節って こんなに混雑するんですね・・

荒川ダムに到着すると
ここは 混雑していません^^
私達には こういう場所が一番(笑

少しずつ紅葉が始まっていました

荒川ダム001_convert_20121110220524 
荒川ダム005_convert_20121110220648 

我家の子供達は 小学校の頃
学校で 見学に来ています

荒川ダム006_convert_20121110220726 
荒川ダム007_convert_20121110220827 
荒川ダム008_convert_20121110220910 
荒川ダム013_convert_20121110221002 

ダム湖の周りが あまり紅葉していなくて寂しかったのですが
山の方を見てみると 結構色付き始めていました
赤や黄色 緑に茶色
今週はもっと紅葉しているかもしれませんね

このトンネルの手前には
「板敷渓谷」の看板
次回はその渓谷の話を・・・


8日に 無事に手術を終えた娘
慣れない病院生活と お腹の痛み
点滴は4日もされ
「左手が痛くて 動かせない!!」と
今朝も朝から 呼び出されました(^^;
akiが出動し 
娘の洗髪や 着替えを手伝ってやり
3時間病院で過ごしたakiは 
少々疲れた様子(笑
病院で付き添う時間って
結構疲れるんですよね。。
健康な人でさえ疲れるのですから
kaboなんて疲れて当然だわ!なんて思わず 思ってしまいました^^
病院が近いと言うのは 本当に助かります
あと4日のことですから 親子共々 頑張ることにします('-^*)/









長野県 富士見町にある 「井戸尻遺跡」


011_convert_20121104194706.jpg 014_convert_20121104195321.jpg

遺跡は、昭和41年に国の史跡に指定され、住居を復元するなど史跡公園として整備された
遺跡の東には、いにしえからの湧水があり、その豊富な水を利用して、水生・湿生の植物園が作られた
周囲の景観も含め、「縄文の泉」公園として訪れる人々の憩いの場となっている そうです^^
(井戸尻考古館HPより)


002_convert_20121104194026.jpg 
012_convert_20121104194739.jpg 



中はこんな感じになっています♪

003_convert_20121104194100.jpg 

思ったより広い空間のようです

006_convert_20121104194125.jpg 
007_convert_20121104194157.jpg 


屋根部分は 最近また手を入れたようで・・
綺麗な藁もありました

010_convert_20121104194405.jpg  
008_convert_20121104194228.jpg

009_convert_20121104194254.jpg




この公園内には
「爪紅ハス」「埼玉古代ハス」「白連」「魚山紅蓮」「大賀ハス」と
色々な種類のハスが咲きます

016_convert_20121104195352.jpg 
 
今はこんな感じですが(^^;
今年 見に来たかったのですが タイミングを逃してしまいましたので
来年は早起きして チャレンジしたいと思っています^^
HPを見ると とっても綺麗なので('-^*)/
絶対に見たいです♪♪



先日娘は 芸文祭の演奏がありました
優秀賞のチームは
来年長崎で行われる 全国高等学校総合文化祭に出場出来ます
運動部で言う インターハイと同じ意味ですね!
これが最後の公式戦
虫垂炎の手術も延期し この演奏会に望んだ娘・・
これが最後・・
とても素晴らしい演奏が出来ました
観客からの 「凄い~」って声が 娘には聞こえたそうです
手応えもバッチリで 行けた!っと思えた演奏
でも結果 長崎への切符は 逃してしまいました
涙で帰って来た娘を
抱き締めてあげることしか出来ず。。

残念な結果ではあったけど
皆で楽しく演奏出来たって 話してくれました^^
良く頑張ったね♪♪










WHAT'S NEW?