fc2ブログ

Photo Gallery

甲斐の銘酒 「春鶯囀(しゅんのうてん)」は

南巨摩郡富士川町にある 「萬屋醸造店」で作られています
そこには カフェ・ギャラリー が併設されています
利き酒も出来るので お好きな1点を見つけることが出来ますね^^



072_convert_20120124142609.jpg 
069_convert_20120124142544.jpg

047_convert_20120124141758.jpg 
048_convert_20120124141827.jpg 
068_convert_20120124142522.jpg 
049_convert_20120124141856.jpg  


創業220余年の歴史を有する萬屋醸造店の創業は、寛政2年
創業以来「一力正宗」の名で親しまれてきた酒銘は昭和8年(1933年)
6代目当主・中込旻の弟、フランス文学者・中込純次と文学交流を通して交友の深かった歌人
与謝野鉄幹・晶子の来訪により 現在の「春鶯囀」へと新たな酒銘をいただくこととなりました

この年の秋 当蔵にお出でいただいた折、饗応の酒に舌鼓をうち 晶子が詠じた和歌は
「法隆寺などゆく如し甲斐の御酒(みき)春鶯囀のかもさるゝ蔵」というものでした
この歌に感動した6代目当主・中込旻が 酒銘を「春鶯囀」へと改名したのです
(萬屋醸造店 HPより)




056_convert_20120124142109.jpg 

入ってすぐには 春の七草がお出迎え^^


062_convert_20120124142259.jpg 066_convert_20120124142431.jpg
065_convert_20120124142410.jpg 060_convert_20120124142215.jpg
051_convert_20120124141928.jpg 053_convert_20120124141953.jpg
054_convert_20120124142017.jpg 055_convert_20120124142044.jpg

063_convert_20120124142322.jpg 064_convert_20120124142350.jpg 061_convert_20120124142238.jpg 

中は こんな感じになっています
昔使われていた お酒作りに必要な道具も飾られていました

この日は 峡南地域の女性作家作品と干支張り子を集めた展示会と
小原流の生け花が企画展としてなされていました
  

059_convert_20120124142154.jpg 
057_convert_20120124142131.jpg 

試飲コーナー
色々な種類のお酒が並んでいました♪


067_convert_20120124142457.jpg 

酒かすも売られていたり
その酒かすで作られたパンもありました
ちゃっかり購入したのは 言うまでもありません^^


ここのお酒が美味しいと言うのは 良く知ってはいるものの
ここに来たのは始めて
ギャラリーがあることも知りませんでした
蔵元の見学も出来るようで・・
とても温かい雰囲気で 居心地の良い空間でした
お酒が飲めると もっと楽しいのでしょうが(^^;

でも ちょっと得した気分になれた 1日でした゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆







昨日から 娘がインフルエンザになりました(^^;
クラスでも流行っていたようで・・
今日から学級閉鎖になったそうです
息子の学校でも 隣のクラスは学級閉鎖だったりと
物凄い勢いで蔓延している様子です
娘の様子はと言えば 39℃以上あった熱も 朝方には平熱近くまで戻ってきました
予防接種と 早く飲み始めた薬の効果があったのでしょう
このまま熱が上がらないことを祈って・・
暫くバタバタしていて なかなか訪問も出来ないかと思いますが
宜しくお願い致しますm(_ _)m

日曜日は東京体育館にて 息子のインドアの試合
関東選抜大会が開催されます
どうか 息子がインフルエンザになりませんように










 




スポンサーサイト



WHAT'S NEW?