fc2ブログ

Photo Gallery

先日気温37℃になった山梨ですが
昨日も 「全国で一番暑かったのは 山梨県甲府 37.8℃」 などとニュースで言われていました
はは・・
本日も甲府38.1℃  甲州市は38.5℃!! ネットのトップニュースにまでなっていました(^^;
どうりで暑いと思った
温度設定を高めにして エアコンも入れました
流石にこの気温ではね
学園祭で昨日・本日とお休みの息子は 1日部活!
真っ黒に日焼けして 「顔痛て~!!」 と騒いでいました
熱中症にならなくてホント・・良かった(汗;
皆さんの所は 如何ですか?
これからが夏本番なのに 本当に身体がおかしくなってしまいそうです



すだれ6 

あまりの暑さと節電の為に 今年は居間に簾を掛けてみました
2階が居間なので 緑のカーテンとはいきませんが
結構涼しく過ごせています^^
夜でもレースのカーテンだけでも 外からは見えず 本当に重宝しています
台所の窓にも吊るして 南北の風を通しています
もっと早くからするべきだった・・と後悔(笑





sakurannbo1.jpg sakurannbo2.jpg

そしてこの時期の味覚♪
母の実家から送られてきた「さくらんぼ」
いつもいつも高価なものを・・本当に有り難いです
今年はこの陽気で 時期も遅れていました
そして味の方も・・いつもとは少し様子が違います
今年の山梨のブドウの出来も 今から心配されてはいますが
昨年の様に べト病の被害にならないと良いのですが・・
この陽気には 農家の方々の苦労が絶えないと思いますが
是非!頑張って欲しいものです





パン4 パン5

先週の土曜日
調子が良かったので バターロールパンを作りました
久し振りに食パン以外のパンを作ったなぁ~^^

昨年から自律神経の病気と向き合い
ようやく良くなりつつあった今年でしたが
大きな悲しみと無理をしてしまったツケが現れてしまいました
5月からまたまた会社を休む日々
更年期の症状も重なって 本当に具合の悪い日々が続いていました
本当に自分との戦いです
何度も挫けそうになり 不安になり 泣き出してしまったり
そんな時 いつも傍にakiが居ました
これが頑張れる大きな要因でした
子供達も「焦らなくて良いから・・これ以上頑張らなくて良いから・・」
有り難い言葉に感謝と同時に 情けない自分がいました
前向きでいつも明るいのが私の取柄なのですが
いつ どうなるのか 本当に分からないものです
昨年とは別の医者に通い始め ゆっくりと先生と前に進んでいます
なかなか思うようには良くなりませんが 今更焦っても仕方ありません
ゆっくり進むしかないようです(^^;
体調の良い時は会社に行き 少しは仕事も出来るようになりました
まだ車の運転は出来ませんが まぁ・・そのうち出来るでしょう
そう・・自分に言い聞かせる毎日です
そんな状況で 更新も訪問のあまり出来ていませんが
これからも気長に 宜しくお願いします^^
暑い日が続きます 健康には くれぐれもお気を付け下さい♪








スポンサーサイト



毎日暑い日々が続いておりますが 皆様お元気でしょうか?
昨日の山梨は37℃ 本日も35℃となりました(^^;
まだ6月なのにこの陽気・・
真夏にはどうなってしまうのか?? 今から心配です

さて 我家の子供達
娘は金曜と土曜の2日間   息子は土曜・日曜・月曜の3日間
学園祭が行われています
良いお天気に恵まれ 楽しい高校生活を満喫していることと思います^^
私達にも ○○年前・・あ~懐かしいなぁ♪♪♪
kaboの母校に息子が
akiの母校に娘が
学園祭の風景を見ると 当時が思い出されます\(^o^)/



こちら 娘の学園祭の様子です

学園祭 007 

学園祭 008 

学園祭 011 学園祭 010

学園祭 009 


昨日は県民文化ホールでの 文化局の発表とクラス発表(ダンス・劇など)
当然 吹奏楽部の発表もあり
新しい衣装を着て 練習の成果を披露していました('-^*)/

2日目は学校にて クラス展示や3年生による模擬店・バザーなど
娘は友人と2人で のど自慢にも参加します^^
「優勝するぞ!!」って出掛けて行きましたが 果たして結果は??




こちらは息子の学園祭の様子です

学園祭 012 

学園祭 013 

学園祭 016 学園祭 015

学園祭 017 学園祭 018

学園祭 014  


クラス展示・文化局の発表・○高生クイズ・○高ソング・造形コンクール
担任似顔絵・ステンドなど
↑セロハンで描いたステンド  とても上手に出来ています♪
3日目は非公開の運動会になっています
毎年リレーに出場する息子
運動会なんて 一番盛り上がるのに非公開なんですよ(残念・・)


こんな時が 一番楽しい時ですよね~
子供達の嬉しそうな顔を見ると こちらまで嬉しく また羨ましく思います
明日明後日と お天気が心配ですが
真夏日よりは良いのかもしれませんね
急な暑さに 身体も悲鳴を上げていると思います
水分補給をして 熱中症にならないよう気を付けたいですね







昨年出掛けることの出来なかった 「すずらんの里祭り」
今年は何とか・・ いや強引に・・ 出掛けてきました
あの台風の翌日・・ はい 甲斐市に咲く虞美人草を見に行ったその日です(笑
笛吹市芦川町で行われている すずらんの里祭り
お祭りと申しましても 今年は催し物や出店などは自粛と言うことで
ちょっと寂しい感じもしたり・・
しかし例年通り 県外ナンバーの車や観光バスも多く見られ
大変賑わっていました
 

すずらんの里12 すずらんの里03 

ここのすずらんの見頃は 5月下旬~6月上旬なのですが
今年はちょっと遅めなのかなぁ~
早く来過ぎちゃったのかもしれません


すずらんの里01 
 
ひっそりと健気に咲くすずらんの花
ここのすずらんは 貴重な「日本すずらん」種で
山梨県の自然記念物として 大切に守られています


すずらんの里02 すずらんの里04
すずらんの里05 すずらんの里08 
すずらんの里10 すずらんの里09

まわりに目をやると・・
たくさんの 小さな花たち♪


すずらんの里06 すずらんの里07



すずらんの里11 


すずらんはユリ科の多年草で 葉に隠れて咲くことから 別名「君影草」とも
花言葉は 「きっと多幸になります」や 「幸福が戻ってくる」などと言われ
幸福を呼ぶ花・・として親しまれています
そうだよなぁ~ すずらんと言えば幸せだよなぁ~
よし!!  すずらんにあやかって頑張るぞと誓った・・
私達は単純でしょうか(笑







6月になり 1回目の教室です
写真も少ないし 何時でもUP出来るからと・・(^^;
そんな風に考えているときはダメなものです
あっと言う間に 一週間が経過してしまいました

この日の教室は kaboの体調が今ひとつの為
akiが一人で 出掛けました
元々 一人で習い事などしたことがなく
kaboと二人一緒に習えるからと始めた教室iなので
「kaboが行かないなら 俺も行かないでいようかなぁ~」と言うと
「そんな理由で休んだらダメだよ! ちゃんと行っておいで」って
と言う訳で 一人寂しい教室になりました

ステンドA01 

前回の教室で ほぼ完成の見えたaki
今日は 最後の仕上げです
これはチェーンを取り付ける為の丸環です


ステンドA02 

錆びないように メッキが施されていますので
ハンダが良く付くように グラスウールでメッキを剥がします
家事をしないakiなので グラスウールなんて・・
中学校での実験で使用して以来かな(笑


ステンドA03 

この写真から 微妙な色の違いが判るでしょうか?
上の3つが メッキの状態のもの
下3つが メッキを剥がした状態のものです


ステンドA04 

チェーンを取り付ける部分に 丸環をハンダ付けします
これが一人だと上手く出来なくて
ほんの一瞬 部品を持っていてくれたら簡単に出来ることが出来ない
あ~とか う~とか も~って・・ ずっと叫んでいました
写真もしかりで 施工状況の写真を作業しながら撮るのはちょっと無理(笑


ステンドA05  

と言う訳で 悪戦苦闘した部分は紹介出来ないまま
いきなりの完成です

サンキャッチャー ( のつもり )
窓辺に吊るすと太陽の光を受けて
ピカピカと 様々な色や表情を見せてくれると思います   
丸いガラスが4つ入った作品は ガラスを我が家族に見立てています
赤はkabo  青は息子 黄色は娘 水色がakiです
色はakiの考える 個々をイメージする色になります
大きさや位置はですねぇ まぁ 想像して頂くとして(笑
一つだけ言えることは 赤で大きく一番上の部分に有る ( 実は我家の大黒柱 ) のがkaboだと言うこと
次回の教室は 二人揃って出掛けたいと思います!







六月になり 梅雨空の明くる日は真夏日だったりと・・
みなさん 元気ですか?
元来 元気だけが取柄の私達ですが
この日替わりの天気には ちょっと身体も
だいたい例年であれば 30℃にもなれば
エアコンのスイッチはON  ですが・・
今年はうちわで我慢です(笑
しかし そうは言っても暑いものは暑い
と言うことで 外に元気の素を探しに出掛けました

農村公園1 

とある 農村公園・・
遠くから見ても 思い切り黄色!!!
広い通りからは離れていますが 私の目に飛び込んできました


農村公園2   

ブランコも 黄色に埋もれています

農村公園3

子ども達が居なくて ちょっと寂しい雰囲気がしましたが・・

農村公園4 

オオキンケイギクは 元気に咲いていました


農村公園5 

すべり台も 黄色に囲まれて・・

農村公園6 




農村公園7 

最初に ここの遊具を見たときは
子ども達が居なくて寂しいだろうなと 思いましたが
これだけ 元気な黄色い花達に囲まれていれば そうでも無いのかもしれません
そもそも・・ これだけ花が咲いていたら
遊ぶスペースが無いか

この脇を通る子ども達や地域の方を きっと元気にしているであろう黄色い花達を見て
通りすがりの私達も・・ 元気になったのは言うまでもありません









甲斐市岩森を走る茅ケ岳広域農道にある花畑に咲くポピー
色鮮やかで可憐なその姿に 毎年癒されています 
今年は少し出遅れてしまい 出掛けたのは台風の翌日
あれだけ雨が降り 風の吹いた翌日ですから(^^;


虞美人草1co 

よくぞ残ってくれました^^


虞美人草2co 虞美人草3co 

半分だめかな・・と諦めながら出掛けましたので
その姿に「ほっ」と・・


虞美人草4co 

よく見ると 痛々しい傷跡もありましたけど
「今年も待っていたよ」と 出迎えてくれました 

虞美人草5co 

地元老人クラブの方達の栽培する花畑
四季折々 様々な花を見ることが出来ます
ありがたいですね♪
 

虞美人草6co 虞美人草7co

       こんなのや                  こんなのも^^

             まだまだ楽しませてくれそうです!



虞美人草8co 

虞美人草9co 

薄く柔らかな花弁に・・

ポピーの呼び名は 多くの呼び方があって
人それぞれですよね
私は「虞美人草」が 一押しなのですけど(笑


虞美人草10co  

虞美人草の姿を目にし もう少しで夏がやってくるなぁ~と^^
よ~し 気持ちを切り替えて・・
がんばらなくっちゃね!! 






WHAT'S NEW?