1月最後のステンド
もう・・1月も終わりですね
お正月が終わって 仕事が始まり
本当にアッと言う間の日々でした
今日は akiの作品が仕上がる予定です
どうなったでしょうかね^^
kaboは 今回から新しい作品に取り掛かります
ちょっと高級なガラスで いよいよカットしていきます
型紙を切って ガラスに配置してみましたが
「このカット・・難しいね」 と先生から
はは・・(^^; やっぱり・・
この黒いペンの跡が見えますか?
こんな形に切れる訳ないじゃない(汗;
って 選んだのは自分だし
頑張って適当に切ってみます!っと言い切ったものの
部分部分で欠けてしまい 考えている様子です
どうにか何処かの部分で使えないかしら??
あまりに大変なので 型紙自体を考え直そうと思います
折角買った綺麗なガラスが勿体無いのでね♪
では
akiの作品です!!
ボックスと固定する為に シールを打ちます
はみ出さない様に マスキングをしてシール打ち
そう!これは時計でした
四葉・二葉と可愛いデザイン
色々な素材・色のガラス
頑張ったakiの作品に 拍手です゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
光が入ると とても綺麗ですから
飾る場所も考えなきゃ^^
次回からは 新しい作品に取り組みます
次回と言っても・・来週です
もう・・1月も終わりですね
お正月が終わって 仕事が始まり
本当にアッと言う間の日々でした
今日は akiの作品が仕上がる予定です
どうなったでしょうかね^^

kaboは 今回から新しい作品に取り掛かります
ちょっと高級なガラスで いよいよカットしていきます

型紙を切って ガラスに配置してみましたが
「このカット・・難しいね」 と先生から
はは・・(^^; やっぱり・・

この黒いペンの跡が見えますか?
こんな形に切れる訳ないじゃない(汗;
って 選んだのは自分だし
頑張って適当に切ってみます!っと言い切ったものの


部分部分で欠けてしまい 考えている様子です
どうにか何処かの部分で使えないかしら??
あまりに大変なので 型紙自体を考え直そうと思います
折角買った綺麗なガラスが勿体無いのでね♪
では
akiの作品です!!


ボックスと固定する為に シールを打ちます
はみ出さない様に マスキングをしてシール打ち

そう!これは時計でした





四葉・二葉と可愛いデザイン
色々な素材・色のガラス
頑張ったakiの作品に 拍手です゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
光が入ると とても綺麗ですから
飾る場所も考えなきゃ^^
次回からは 新しい作品に取り組みます
次回と言っても・・来週です

スポンサーサイト
ちょっと遅起きした日曜日・・
ん~ 外はポカポカと暖かい!!
これは 家にこもっていたらもったいないと
PCを起動して^^
すると ちょっと面白い記事があり
しかも 今日の目的地と方向も一緒
いざ出陣です
千波の滝
落差はおよそ80m
普段は 水量が少ないので 夏には枯れてしまうこともあるようです
そして 水量が少ないが故に
冬の数週間は 完全結氷してしまいます
この滝 凍っています^^
しかも嬉しいことに 県道から眺めることが出来ます
つまり 徒歩0分(笑
そうは言っても 少し距離がありますので
肉眼では良く解らなかったのですが
目を凝らして見てみると 滝の上で何やら動く物体が・・
ちょっと解りにくいですが 人影です
どうやらアイスクライミングをしているようです
調べてみると・・
夏より冬に人気があり 結氷している数週間に
多くの愛好家が訪れるとのこと
とか言う私達も 凍っているから見に来ている訳ですけどね(笑
この日は
「冬の暖かな日に 冷たい氷を見に行こう」と 出掛けました
あと数箇所回ったのですが それはまた今度♪
ん~ 外はポカポカと暖かい!!
これは 家にこもっていたらもったいないと
PCを起動して^^
すると ちょっと面白い記事があり
しかも 今日の目的地と方向も一緒

いざ出陣です

千波の滝
落差はおよそ80m
普段は 水量が少ないので 夏には枯れてしまうこともあるようです
そして 水量が少ないが故に
冬の数週間は 完全結氷してしまいます

この滝 凍っています^^
しかも嬉しいことに 県道から眺めることが出来ます
つまり 徒歩0分(笑
そうは言っても 少し距離がありますので
肉眼では良く解らなかったのですが
目を凝らして見てみると 滝の上で何やら動く物体が・・

ちょっと解りにくいですが 人影です
どうやらアイスクライミングをしているようです
調べてみると・・
夏より冬に人気があり 結氷している数週間に
多くの愛好家が訪れるとのこと
とか言う私達も 凍っているから見に来ている訳ですけどね(笑
この日は
「冬の暖かな日に 冷たい氷を見に行こう」と 出掛けました
あと数箇所回ったのですが それはまた今度♪
先週の土曜日 娘の表彰式があり・・
「第54回 山梨県小中学校創作力くらべ」において 優秀賞を頂いたとのこと
ん 創作力くらべ? 54回??
主催が県の 小中学校音楽研究会ということなのですが
と言うことは 小中学校の音楽の先生達の研究会ですので
公の大会のようです でも・・ 知りません(^^;
表彰式には 私達が子どもの頃
音楽を教えて下さった先生方の姿も見えて
なるほどと思ってはみましたが でも・・知りませんでした(笑
小学校の部 中学校の部 A部門 B部門に分かれており
娘は中学校A部門でエントリーしたようです
そうそう 内容の説明が無く 解らないままでしたね
簡単に説明すると・・ 作曲コンクールのようです
A部門は 課題の詞があり それに作曲をする
B部門は 課題の詞は無く 自由に作曲する・・コンクールです
受賞した作品は ステージにて演奏発表があります
広いステージでの発表・・ 良い思い出になるよなぁ~^^
学校の先生の伴奏で 友人と二人で受賞曲を歌います
私は音楽のことを 良く解らないのですが
親ばか全開で言うならば・・ とても良く出来た曲でした♪
気持ちよさそうに 心を込めて歌う娘・・
受験の最中 一緒に歌ってくれたお友達には本当に申し訳なかったのですが
快く引き受けてくれ 良いお友達を持った娘♪
短い曲ではありましたが 単調でない曲調やリズムに
良く出来ていると感心しました
本人は こんなの~ってとっても嫌がっていましたが(^^;
どこで才能開くか分かりませんから
これからの自信になってくれる事を願います
この場では 山梨県小中学校教職員音楽会が開かれていました
このコンサートの一部分で 娘達の発表がありました
会場に入り すぐに始まったバンドの顔触れを見ると・・・
あれ??
どこかで見た顔触れ~
地元小学校の 先生達の姿がありました
子ども達が小学校でお世話になった先生であると同時に
PTAの活動においても 仲良くして頂いた先生達です
普段 学校では見ることの出来ない姿に・・(笑
「格好良い~!!」
とっても感激してしまいました
こんな機会があるなんて もっと早く教えて欲しかったですね(笑
受験前なのに 娘は歌の練習までして迎えた表彰式
やっと終わってホッとしました
この勢いで 入試も頑張って欲しいです
「第54回 山梨県小中学校創作力くらべ」において 優秀賞を頂いたとのこと
ん 創作力くらべ? 54回??
主催が県の 小中学校音楽研究会ということなのですが
と言うことは 小中学校の音楽の先生達の研究会ですので
公の大会のようです でも・・ 知りません(^^;

表彰式には 私達が子どもの頃
音楽を教えて下さった先生方の姿も見えて
なるほどと思ってはみましたが でも・・知りませんでした(笑


小学校の部 中学校の部 A部門 B部門に分かれており
娘は中学校A部門でエントリーしたようです
そうそう 内容の説明が無く 解らないままでしたね
簡単に説明すると・・ 作曲コンクールのようです
A部門は 課題の詞があり それに作曲をする
B部門は 課題の詞は無く 自由に作曲する・・コンクールです


受賞した作品は ステージにて演奏発表があります
広いステージでの発表・・ 良い思い出になるよなぁ~^^

学校の先生の伴奏で 友人と二人で受賞曲を歌います
私は音楽のことを 良く解らないのですが
親ばか全開で言うならば・・ とても良く出来た曲でした♪

気持ちよさそうに 心を込めて歌う娘・・
受験の最中 一緒に歌ってくれたお友達には本当に申し訳なかったのですが
快く引き受けてくれ 良いお友達を持った娘♪
短い曲ではありましたが 単調でない曲調やリズムに
良く出来ていると感心しました
本人は こんなの~ってとっても嫌がっていましたが(^^;
どこで才能開くか分かりませんから
これからの自信になってくれる事を願います

この場では 山梨県小中学校教職員音楽会が開かれていました
このコンサートの一部分で 娘達の発表がありました
会場に入り すぐに始まったバンドの顔触れを見ると・・・

あれ??
どこかで見た顔触れ~


地元小学校の 先生達の姿がありました
子ども達が小学校でお世話になった先生であると同時に
PTAの活動においても 仲良くして頂いた先生達です
普段 学校では見ることの出来ない姿に・・(笑
「格好良い~!!」
とっても感激してしまいました
こんな機会があるなんて もっと早く教えて欲しかったですね(笑
受験前なのに 娘は歌の練習までして迎えた表彰式
やっと終わってホッとしました
この勢いで 入試も頑張って欲しいです

今月も もう20日となってしまいました
お正月休みから あっと言う間の20日
皆さんも忙しくされていますか?
山梨は インフルエンザが流行りだしています
今日 注意報が発令されました(^^;
娘の試験が来週に迫っている中
息子の学校でも 一部学級閉鎖がなされています
クラスでも 2名の欠席が出ているそうです
どうか・・あと数日
元気で帰宅してくれる事を 願うばかりです(汗;
年明け早々
卵屋へ 卵を買いに言った時の話ですが
右が通常のもの
左の卵・・ちょっと大きさが変だと思いませんか?
そう!楕円形なんです!!
これはもしや??
やっぱり!!
2個入りの双子ちゃん^^
今年は早々から 良いことがありそうな(*^.^*)
こちらは お正月休み中に食べた
「QuaTTRO Cafe」 でのランチ
ロコモココンボプレート
タコライスコンボプレート
セットを頼むと このプレートに更に「サラダ」とスープ・飲み物が付きます
こんなに野菜ばかり食べれないよ~ と言いながら(^^;
しっかり残してしまいました
もっと確認してから頼むべきでしたわ
でも 美味しかったです♪
ベーカリーカフェ 「hana panda」
ちょっと店内の写真は撮れなかったのですが
何段かの棚の上に 所狭しとパンが並んでいました
それほど広い店内ではないので 棚形式なのでしょうかね
奥にはお茶が出来るスペースもありました
自家製酵母を使っているそうです
これがその時に購入したパン達
パンダの焼印が見えますか?
このワンポイントが 可愛いですね
今月は 何だかバタバタとしていますし
寒くて外に出る時間も短いため
写真を撮りに出掛ける時間もなかなか・・
娘の試験も近いため 気分的にも落ち着かず
もう少し落ち着いたら ゆっくりUPしたいと思います
山梨県は 少々寒いもものの
雪や雨は降らず 乾燥注意報が出ている毎日
これだけ乾燥していれば 風邪もひきますよね
我家では今 ちょっと色々な物を購入しています
子供達に 部屋が寒いと言われ
暖房を新調し その為に契約電力もUPしました
kaboは 湯たんぽでは寒く とうとう電気毛布を掛け始めました
毎日1時間位は寝付けなかったのですが
とても暖かく あっという間に夢心地です
なんでもっと早く使わなかったのだろう?? と後悔です
快眠出来る日々に感謝です
それから 運動不足を解消するために エアロバイクを購入する事にしました
「どうせ3日坊主だから 止めなよ~」ってakiには言われましたが(汗
今年こそ! しっかりやろうと決意したのです
自律神経の為にも 有酸素運動が必要だということで
頑張って日課にしようと思います
明日には届きますから 長続きするよう
無理なく のんびり 頑張ろうと思います
寒い日々が続きますが
健康で冬を乗り切りたいですね ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お正月休みから あっと言う間の20日
皆さんも忙しくされていますか?
山梨は インフルエンザが流行りだしています
今日 注意報が発令されました(^^;
娘の試験が来週に迫っている中
息子の学校でも 一部学級閉鎖がなされています
クラスでも 2名の欠席が出ているそうです
どうか・・あと数日
元気で帰宅してくれる事を 願うばかりです(汗;
年明け早々
卵屋へ 卵を買いに言った時の話ですが

右が通常のもの
左の卵・・ちょっと大きさが変だと思いませんか?
そう!楕円形なんです!!
これはもしや??

やっぱり!!
2個入りの双子ちゃん^^
今年は早々から 良いことがありそうな(*^.^*)
こちらは お正月休み中に食べた
「QuaTTRO Cafe」 でのランチ

ロコモココンボプレート

タコライスコンボプレート


セットを頼むと このプレートに更に「サラダ」とスープ・飲み物が付きます
こんなに野菜ばかり食べれないよ~ と言いながら(^^;
しっかり残してしまいました
もっと確認してから頼むべきでしたわ

でも 美味しかったです♪

ベーカリーカフェ 「hana panda」


ちょっと店内の写真は撮れなかったのですが
何段かの棚の上に 所狭しとパンが並んでいました
それほど広い店内ではないので 棚形式なのでしょうかね
奥にはお茶が出来るスペースもありました
自家製酵母を使っているそうです


これがその時に購入したパン達
パンダの焼印が見えますか?
このワンポイントが 可愛いですね
今月は 何だかバタバタとしていますし
寒くて外に出る時間も短いため
写真を撮りに出掛ける時間もなかなか・・
娘の試験も近いため 気分的にも落ち着かず
もう少し落ち着いたら ゆっくりUPしたいと思います
山梨県は 少々寒いもものの
雪や雨は降らず 乾燥注意報が出ている毎日
これだけ乾燥していれば 風邪もひきますよね
我家では今 ちょっと色々な物を購入しています
子供達に 部屋が寒いと言われ
暖房を新調し その為に契約電力もUPしました
kaboは 湯たんぽでは寒く とうとう電気毛布を掛け始めました
毎日1時間位は寝付けなかったのですが
とても暖かく あっという間に夢心地です

なんでもっと早く使わなかったのだろう?? と後悔です
快眠出来る日々に感謝です

それから 運動不足を解消するために エアロバイクを購入する事にしました
「どうせ3日坊主だから 止めなよ~」ってakiには言われましたが(汗
今年こそ! しっかりやろうと決意したのです
自律神経の為にも 有酸素運動が必要だということで
頑張って日課にしようと思います
明日には届きますから 長続きするよう
無理なく のんびり 頑張ろうと思います
寒い日々が続きますが
健康で冬を乗り切りたいですね ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
2011年 今年最初の教室です
前回の教室は 出席出来なかったので
ほんと 久し振りな感じです^^
今日のこちらの天候は晴れ
しかし すご~く寒くて
出掛けるのがちょっと 億劫になりそうでした
でも 朝のニュースで
「吹雪の中を センター試験に向かう受験生」の姿を見て・・
私達も寒いなんて言ってられないなぁと(笑
まぁ しっかり遅刻はしてしまいましたけどね
まずは akiの様子
前回 仮付けまで進んでいましたので
その続きになります
仮付け部分に ハンダをたしていきます
余盛りを付けて ボリュームが出るように
これは裏面を ハンダ付けているところです
ちょっと疲れて kaboに手伝ってもらいました(汗
こんなことが出来るのも 一緒に通っていればこそですね^^
で・・
今回も結局完成ならず(泣
あと20分足りませんでした
次回には完成して 全容解明されるはず・・ です
kaboの様子
前回の教室で 我家のクリスマスを盛り上げた
クリスマスツリーを完成させたkabo
今回は何にしようかと 正月中ずっと思案して・・
何やら細かい型紙が見えます
あれもいいなぁ~ これもいいなとイメージして ガラスを選びます
同じ色でも 質感や透け具合は様々です
楽しく そして難しくもあるガラス選び
ガラス一つで 全然イメージが違いますしね
色や形だけでなく 隣り合うガラス同士のバランス
どんな光を当てようか はたまた光が入ったときの色はと
想像しだしたら きりがありません(笑
でも そんなときも楽しいですからね^^
いよいよ始まった 今年の教室
今年はどんな作品が増え
我家を飾ってくれるのか 楽しみです
こんな教室体験記ですが・・
今年もよろしくおねがいします
前回の教室は 出席出来なかったので
ほんと 久し振りな感じです^^
今日のこちらの天候は晴れ
しかし すご~く寒くて

出掛けるのがちょっと 億劫になりそうでした
でも 朝のニュースで
「吹雪の中を センター試験に向かう受験生」の姿を見て・・
私達も寒いなんて言ってられないなぁと(笑
まぁ しっかり遅刻はしてしまいましたけどね
まずは akiの様子

前回 仮付けまで進んでいましたので
その続きになります

仮付け部分に ハンダをたしていきます
余盛りを付けて ボリュームが出るように

これは裏面を ハンダ付けているところです
ちょっと疲れて kaboに手伝ってもらいました(汗
こんなことが出来るのも 一緒に通っていればこそですね^^

で・・
今回も結局完成ならず(泣
あと20分足りませんでした
次回には完成して 全容解明されるはず・・ です

kaboの様子
前回の教室で 我家のクリスマスを盛り上げた
クリスマスツリーを完成させたkabo
今回は何にしようかと 正月中ずっと思案して・・

何やら細かい型紙が見えます

あれもいいなぁ~ これもいいなとイメージして ガラスを選びます

同じ色でも 質感や透け具合は様々です

楽しく そして難しくもあるガラス選び
ガラス一つで 全然イメージが違いますしね
色や形だけでなく 隣り合うガラス同士のバランス
どんな光を当てようか はたまた光が入ったときの色はと
想像しだしたら きりがありません(笑
でも そんなときも楽しいですからね^^
いよいよ始まった 今年の教室
今年はどんな作品が増え
我家を飾ってくれるのか 楽しみです
こんな教室体験記ですが・・
今年もよろしくおねがいします

去る1月8日 近所で道祖神まつりが行われました
そのお祭りのなかで 子ども達が獅子を舞います
太鼓の練習は 年末から行っていますので
あとは 獅子舞の練習だけ^^
当日早めに集合し しっかり練習しました
時間前ですが 子ども達は出発する気満々です(笑
まだ出発しないよ~って言ってるのに・・
しっかり乗り込み しかもキメポーズです
獅子の練習では あんなに恥ずかしがってたのにね
3班に分かれて 出発を待ちます
もう待ちきれないようなので
出発の合図の どんどん焼きに点火
私達が子どもだった頃と比べると ちょっと少なめかな・・
毎年少しずつ減ってきて ちょっと寂しいですね
はいはい お待たせしましたね 出発です
夏のレクのときもそうでしたが・・
こんなときは 男の子と女の子が仲良しで
上級生が下級生の面倒をみて・・
いい感じです
昔は結構 こんな感じで遊んでいましたけどね
今ではお祭りやイベントなど
特別の日くらいしか目にすることが無くなっちゃって
これまたちょっと寂しいなぁと
獅子舞も中盤を過ぎて このくらいの時間になると・・
「あと何件あるの~」 とか 「早く帰って豚汁食べたい」 って
「まだまだだよ~ まだ明るいじゃん」 と 尻 を叩き(笑
終わりが近づいてくると このとおり・・
また元気が戻ってきたようです
この時間になると 外もだいぶ寒くなってきました
昔はトラックの荷台に乗れるなんて言えば
喜んで乗っかったものですがね
今では 一緒に回ったお母さん方の乗用車の方がいいと
獅子を舞い終わると 乗用車の方へ皆ダッシュ
昔と違って トラックの荷台は不人気のようでした
そうかなぁ 荷台の方が絶対楽しいと思うんだけどなぁ・・
もちろん 最後のお宅から公会堂へ戻るとき
私はトラックの荷台に 子ども達と一緒に乗っていましたよ^^
その後 公会堂で子ども達と一緒に
おにぎり・豚汁をご馳走になり
ちょっとだけ お酒も頂いて
そうこうしているうちに となりの地区から
「こっちの地区にも顔出してよ 席も用意してあるし」 って・・
この日一日 どこへ出掛けても手厚くもてなして頂きました
諸先輩方の 楽しい昔話に後押しされてか食も進み(汗
やっと忘年会で増えた体重が
もう少しで元に戻るところだった 私の体重が・・
嗚呼 1日で2㌔も戻ってしまいました
今考えてみると 目の前に有った 5種類のおにぎりと
7種類の手巻き寿司を制覇したのが原因かと・・
ちょっと食べすぎだったなぁと 反省しています(笑
そのお祭りのなかで 子ども達が獅子を舞います
太鼓の練習は 年末から行っていますので
あとは 獅子舞の練習だけ^^
当日早めに集合し しっかり練習しました
時間前ですが 子ども達は出発する気満々です(笑

まだ出発しないよ~って言ってるのに・・

しっかり乗り込み しかもキメポーズです
獅子の練習では あんなに恥ずかしがってたのにね

3班に分かれて 出発を待ちます

もう待ちきれないようなので
出発の合図の どんどん焼きに点火

私達が子どもだった頃と比べると ちょっと少なめかな・・
毎年少しずつ減ってきて ちょっと寂しいですね

はいはい お待たせしましたね 出発です

夏のレクのときもそうでしたが・・
こんなときは 男の子と女の子が仲良しで
上級生が下級生の面倒をみて・・
いい感じです
昔は結構 こんな感じで遊んでいましたけどね
今ではお祭りやイベントなど
特別の日くらいしか目にすることが無くなっちゃって
これまたちょっと寂しいなぁと

獅子舞も中盤を過ぎて このくらいの時間になると・・
「あと何件あるの~」 とか 「早く帰って豚汁食べたい」 って
「まだまだだよ~ まだ明るいじゃん」 と 尻 を叩き(笑

終わりが近づいてくると このとおり・・
また元気が戻ってきたようです
この時間になると 外もだいぶ寒くなってきました
昔はトラックの荷台に乗れるなんて言えば
喜んで乗っかったものですがね
今では 一緒に回ったお母さん方の乗用車の方がいいと
獅子を舞い終わると 乗用車の方へ皆ダッシュ

昔と違って トラックの荷台は不人気のようでした

そうかなぁ 荷台の方が絶対楽しいと思うんだけどなぁ・・
もちろん 最後のお宅から公会堂へ戻るとき
私はトラックの荷台に 子ども達と一緒に乗っていましたよ^^
その後 公会堂で子ども達と一緒に
おにぎり・豚汁をご馳走になり
ちょっとだけ お酒も頂いて

そうこうしているうちに となりの地区から
「こっちの地区にも顔出してよ 席も用意してあるし」 って・・
この日一日 どこへ出掛けても手厚くもてなして頂きました
諸先輩方の 楽しい昔話に後押しされてか食も進み(汗
やっと忘年会で増えた体重が
もう少しで元に戻るところだった 私の体重が・・
嗚呼 1日で2㌔も戻ってしまいました
今考えてみると 目の前に有った 5種類のおにぎりと
7種類の手巻き寿司を制覇したのが原因かと・・
ちょっと食べすぎだったなぁと 反省しています(笑
1月8日 まだ正月気分の抜け切らないなか
UNDER-16大会が開催されました
まだ年が明けて一週間ですから・・
とにかく寒い!!
日中は兎も角 朝は氷点下ですから
私達なら試合なんて ちょっと考えられませんが
そこはやっぱり若者達
元気いっぱい 熱戦を繰り広げていました
息子の初戦は二回戦から・・
UNDER-16大会ですので 高校生だけでなく中学生の姿も・・
中学部からは 県の上位4ペアが参戦していました
そしてその中学生達と対戦することになるのですが・・
とにかくこの中学生 とても上手なのです(^^;
私の考える 今年NO.1中学生ペア
実は私達が練習している 「大人テニス」 に来ている仲間
もちろん息子とも仲良しです
互いに実力・手の内は知り尽くしています
序盤から 中学生ペアのペースで試合は進み
息子達は防戦一方・・
耐えに耐えて 試合は最終ゲームへ
どちらが勝利してもおかしくない試合でしたが
最後の最後 息子ペアに運も味方しての辛勝でした
あ~疲れた・・と言う表情の息子
あ~残念・・と言う仲良し中学生
息子も私も 心身共に疲れた試合でした
第三回戦
二回戦と打って変わり のびのびと試合していました(笑
やはり 良く知った仲間であり
いくら上手とはいえ中学生ですから
とてもやり難い相手だったのでしょう
きっきの試合が嘘のようです
良かった良かった^^
第四回戦
いよいよ中学時代に よく見た顔触れとの試合です
試合の入りはリラックスしていて いい感じです
ただ ちょっとリラックスし過ぎな感じも・・
両チーム どちらも決め手がないまま試合は進み
取っては取られの繰り返し
これまた勝負は最終ゲームへ もつれ込んでしまいました
最終ゲームも 一進一退
途中 マッチポイントも握っていたのですが
ここと言うポイントが取れず(^^;
最後に放った一球は 敢え無くネットに・・
ここのところ 気持ちと体がバラバラ・・ みたいな
そんな感じなんですね
色々と考えることもあるのでしょう
競技でスポーツに取り組む以上 勝ち負けは付き物
でも その勝ち負けに あまり拘れない
そんな雰囲気ですね
私が現役だったころは まるでその様なことが無く
とは言え 拘りすぎるのも考えものですが・・
まぁ 私が息子の考えていることを想像しなくても良いのですがね(滝汗
ただ 楽しくやってくれたらと思います
この大会以降は暫く公式戦もなく
色々と考え込んでいる息子には ちょうど良い時間かと思います^^
春までしばし お休みです
UNDER-16大会が開催されました
まだ年が明けて一週間ですから・・
とにかく寒い!!
日中は兎も角 朝は氷点下ですから

私達なら試合なんて ちょっと考えられませんが
そこはやっぱり若者達
元気いっぱい 熱戦を繰り広げていました
息子の初戦は二回戦から・・

UNDER-16大会ですので 高校生だけでなく中学生の姿も・・
中学部からは 県の上位4ペアが参戦していました
そしてその中学生達と対戦することになるのですが・・

とにかくこの中学生 とても上手なのです(^^;

私の考える 今年NO.1中学生ペア
実は私達が練習している 「大人テニス」 に来ている仲間
もちろん息子とも仲良しです

互いに実力・手の内は知り尽くしています
序盤から 中学生ペアのペースで試合は進み
息子達は防戦一方・・
耐えに耐えて 試合は最終ゲームへ
どちらが勝利してもおかしくない試合でしたが
最後の最後 息子ペアに運も味方しての辛勝でした

あ~疲れた・・と言う表情の息子
あ~残念・・と言う仲良し中学生
息子も私も 心身共に疲れた試合でした
第三回戦





二回戦と打って変わり のびのびと試合していました(笑
やはり 良く知った仲間であり
いくら上手とはいえ中学生ですから
とてもやり難い相手だったのでしょう
きっきの試合が嘘のようです
良かった良かった^^
第四回戦

いよいよ中学時代に よく見た顔触れとの試合です

試合の入りはリラックスしていて いい感じです
ただ ちょっとリラックスし過ぎな感じも・・

両チーム どちらも決め手がないまま試合は進み
取っては取られの繰り返し
これまた勝負は最終ゲームへ もつれ込んでしまいました
最終ゲームも 一進一退
途中 マッチポイントも握っていたのですが
ここと言うポイントが取れず(^^;
最後に放った一球は 敢え無くネットに・・
ここのところ 気持ちと体がバラバラ・・ みたいな
そんな感じなんですね
色々と考えることもあるのでしょう
競技でスポーツに取り組む以上 勝ち負けは付き物
でも その勝ち負けに あまり拘れない
そんな雰囲気ですね
私が現役だったころは まるでその様なことが無く
とは言え 拘りすぎるのも考えものですが・・
まぁ 私が息子の考えていることを想像しなくても良いのですがね(滝汗
ただ 楽しくやってくれたらと思います
この大会以降は暫く公式戦もなく
色々と考え込んでいる息子には ちょうど良い時間かと思います^^
春までしばし お休みです
新年に相応しく・・
神社の写真がありました(笑
これは 12月に訪れたのものです
ここは 冨士御室浅間神社
河口湖のすぐ近くにあります
こうして 神社から河口湖を見る事が出来ます
入口 鳥居からは
富士を見ることも出来ます(民家も良く見えますがね(^^; )
本殿
神社の創建は 文武三年(699年)に藤原義忠公によって勧請され
富士山中最古の神社と云われています
この神社は 戦国の武将・武田家の祈願所としても崇敬が厚かったため
武田家三代の関係古文書も数多く残されています
本殿は 一間社入母屋造・向拝唐破風で 透かし掘りの彫刻が特長
豪華豊麗な数少ない桃山時代の特色ある建物として 国の重要文化財に指定されている
信玄公直筆奉納の『安産祈願状』は特に有名です
こんな神社だったとは知らず・・
まだまだ知らない事が沢山あるんだなぁ と
実感したお参りでした^^
明日は6日
いよいよ仕事始めです
8日間のお正月休みもあっと言う間(^^;
箱根駅伝では 山梨学院大はシード権を落とす結果となり
再びの黄金時代は まだまだ遠い道のりです
高校サッカーでは 山梨学院高が 今年も連覇を懸けて頑張っている最中です
今日は準々決勝
年明け早々の 吉報を楽しみにしている我家ですが・・
なんと・・負けてしまいました(汗;
勝負の世界は これだから分かりません
勝てると思っていても 一瞬の隙が勝ち負けを分けてしまいます
息子の試合と同じ
駅伝・高校サッカー・J1昇格のヴァンフォーレ 等
山梨県勢の頑張りは 私達の頑張りにも繋がります
さあ!!
今年も頑張りましょう
神社の写真がありました(笑
これは 12月に訪れたのものです





ここは 冨士御室浅間神社
河口湖のすぐ近くにあります

こうして 神社から河口湖を見る事が出来ます







入口 鳥居からは
富士を見ることも出来ます(民家も良く見えますがね(^^; )


本殿

神社の創建は 文武三年(699年)に藤原義忠公によって勧請され
富士山中最古の神社と云われています
この神社は 戦国の武将・武田家の祈願所としても崇敬が厚かったため
武田家三代の関係古文書も数多く残されています
本殿は 一間社入母屋造・向拝唐破風で 透かし掘りの彫刻が特長
豪華豊麗な数少ない桃山時代の特色ある建物として 国の重要文化財に指定されている
信玄公直筆奉納の『安産祈願状』は特に有名です
こんな神社だったとは知らず・・
まだまだ知らない事が沢山あるんだなぁ と
実感したお参りでした^^
明日は6日
いよいよ仕事始めです
8日間のお正月休みもあっと言う間(^^;
箱根駅伝では 山梨学院大はシード権を落とす結果となり
再びの黄金時代は まだまだ遠い道のりです
高校サッカーでは 山梨学院高が 今年も連覇を懸けて頑張っている最中です
今日は準々決勝
年明け早々の 吉報を楽しみにしている我家ですが・・
なんと・・負けてしまいました(汗;
勝負の世界は これだから分かりません
勝てると思っていても 一瞬の隙が勝ち負けを分けてしまいます
息子の試合と同じ
駅伝・高校サッカー・J1昇格のヴァンフォーレ 等
山梨県勢の頑張りは 私達の頑張りにも繋がります
さあ!!
今年も頑張りましょう



今年もどうぞ宜しくお願い致します

穏やかな新春を迎える事が出来
新たな1年が始まりました^^
今年は 何処に出掛ける事もなく
のんびりとしたお正月を過ごしております

今日は kaboの実家へ新年のご挨拶
姉一家が帰省していましたから 大人数です(^^;
我が娘が お抹茶を点てて 皆に振舞ってくれました






可愛いウサギ達に ついついこんな和菓子も購入してしまいました

和菓子の中には こんな可愛い物も^^
お正月気分 たっぷりですね♪
今年は もうすぐやってくる娘の受験
今週末に行われる 息子の試合と・・
早速熱い日々が始まります
そして 娘の高校生活の始まりでもあります
今年も 色々な楽しい事が待っている??と思います(笑
私達のステンドやテニス等
相変わらずの更新内容になりますが
今年も宜しくお付き合い下さいませ(^-^)
また 素敵な写真をお届け出来るよう 頑張りますので
そちらも楽しんで頂けたら 嬉しく思います
皆様にとって 素敵な1年になりますよう・・
今年も健康に気を付け 元気に頑張って行きましょう
