人が感じる一年を式で表すと 次のようになるからだと思っています
人の感じる一年 = 1(年) ÷ 年齢
例えば 5歳のときは1/5 20歳のときは1/20 40歳では1/40になります
つまり 年齢分の一年が その人の感じる一年の長さ・・
と言うことになります^^
毎年分母が大きくなっていくので
毎年毎年 一年が過ぎるスピードが早く (感じられるように) なります
そう言えば 今年もまた一段と早くなったような・・(^^;
確かに あっと言う間の一年ではありましたが
多くの出来事がありました
嬉しかったこと 悲しかったこと 楽しかったこと 辛かったこと・・
どんな出来事も その全てに意味があり
そして 様々な出来事を乗り越えて
また少しだけ 成長出来たのかもしれません
来年も 半歩の歩みかもしれませんが
家族と 友と 皆と・・ 共に成長出来る一年になればいいなと思います
世阿弥の言葉に 「離見の見(りけんのけん)」 と言う言葉があります
この言葉の意味は 自分の姿を左右前後から よく見なければならない と言うことなのですが
これは 「見所同見(けんじょどうけん)」とも言われます
見所は観客席のことですから
観客席で見ている観客の目で・・ 自分のことを見なさい ということでしょうか
実際に 自分自身の姿を自分の目で見ることは出来ませんが
自分のことを 客観的に見ることは必要だと思いますし
私の場合 いつも空からもう一人の私が・・
私のことを眺めています(笑
世阿弥は 「目前心後(もくぜんしんご)」ということばを用いて説きました
「眼は前を見ていても、心は後ろにおいておくように」
つまり 自分を常に客観的に 外から見る姿勢が必要だと言っています
また 「後ろ姿を覚えねば 姿の俗なるところをわきまえず」
(後姿を見ていないと その見えない後姿に卑しさがでていることに気付かない)とも・・
今の時代 歳を重ねれば重ねるほど 要になれば要になるほどに
前を見ることが必要になり そして要求されがちですね
でも そんなときだからこそ 心を後ろにおいておき
後姿を見ることを忘れず 歩いて行きたい・・ と思います
本年も一年間 ありがとうございました
皆様方の 力強いお言葉に励まされ なんとか乗り切ることが出来ました・・
そんな一年だったと思います
来る 2011年が皆さんにとって
素晴らしい一年になることを お祈り申し上げます
クリスマスもあっと言う間に過ぎ(^^;
ケーキもUPしようと思っていたのですが
はは・・パソコンと離れている生活となっていました
年末はこれだから(汗;
前回の富士山の少し後に撮影した富士を UPしてしまいましょう

この写真は 今年の年賀状に使います
休日の今日 やっと印刷が終わりました






河口湖からの富士です
いつもと違う方向から撮影
こちらは 少し寂しい雰囲気かもしれませんが
落ち着いて ゆっくり眺められます
何処から見ても 富士は素晴らしい^^


12月11日の富士の様子と
河口湖からの帰り 若彦トンネルを抜けると・・
周りにはこんなに雪が残っていました
ビックリして思わずパシャリ!
盆地では雪など全く無いのですが
山間部には こんなに雪が降ったのですね
12月後半の今
更に降っているかも・・??
同じ県内でも 場所が違えばこんなにも違う
今 日本海側や北海道では
警報が出るほど雪が降っています
今日の山梨は 寒かったものの
日差しが降り注ぎ 布団を干す事も出来ました^^
感謝感謝♪
もうすぐ今年も終わりますね
色々な事があった1年でした
体の調子も悪く 思うように行かなかったkabo
初めての高校生活に 戸惑いながらも頑張って過ごした息子
部活も終わり 受験まっしぐらで・・
勉強が嫌いで 私達に怒られながらの毎日
それでもマイペースで受験に向かう娘
仕事が無く やり繰りがとても大変な1年を過ごしたaki
家族の為に 従業員の為に
何とか仕事を確保する為に 本当に頑張ったaki
病気を通し 家族との絆・大切さ
居るのが当たり前だと思っていた生活から
居ることの有り難さが分かった1年でした
また 家族が1つになった1年でもありました
来年はまず 娘の合格
そして更なる団結と絆を・・・
それぞれの夢が叶うように 頑張ります♪
慌しい年末
皆様・・どうか体に気を付けて
素敵な新年を迎えましょうね

訪問・コメ ご無沙汰していますが お許し下さいね(笑
少し前の話ですが・・
仕事の下見で 吉田に行って来ました
12月7日の事です^^
これは 精進湖
向かう途中で パシャリ♪
しばらく見ていなかった景色です
今回は仕事ですから aki1人での撮影(笑
やっぱり1人では寂しいですが 折角富士の近くまで来たので
撮らなくちゃね!
ボートの姿も なんだか寂しそう・・
冬を感じさせる1枚ですね
この日の夜からお天気が悪く こちらでは雪が降りました
そしてこちらは 富士スバルライン付近の富士山
更に雪が白く見えますでしょうか?
富士北麓公園付近からの眺めです
すっかり冬ですね~
この公園には こんなオブジェも(笑
ここに向かう途中には こんなメロディポイントがあります♪
走ると「富士山」のメロディが聞こえてきます
動画で流した方が分かり易かったですね(汗;
皆様も 山梨にお越しの際は 是非通過してみて下さいね
7日に降った雪が 日陰や道の脇に残っていました
盆地と山間部では 気温も違いますしね
同じ山梨県とは思えない光景に ビックリしながら帰って来ました
そんな雪の景色・・続きは次回に
と 言うことは 12月も半分を過ぎましたので
今年もいよいよ 終わりだなぁ~と・・
とか 言っている場合では無く
私にとって 年内の最大イベントである
kaboのBirthday^^ です

思い起こしてみると およそ30年前
kaboのBirthdayを 初めてお祝いしたのが中学生のとき (古っ

いや~ ほんと 長い月日が経ったものだなぁと・・
若かりし頃 30年後のことを 想像すら出来ませんでしたが (当たり前か
ただ漠然と 「この子と結婚し 楽しく・幸せな家庭を・・」などと
中学生ながらに 考えていたことは確かです(笑
そう考えてみると 随分゛ませた゛子供だったのでしょうか・・
まぁ 私の少年時代の話は さて置いて(^^;
本当は 私が腕を振るって 男の手料理でもと言いたいところなのですが
何にも作れないakiですので 外へディナーへ^^

イベリコ豚のサラミとか 赤いキャビアとか イタリア産のからすみ・・だった・・かな(^^;


金粉入りコンソメスープ トマトスープ とまとのダメな娘もこれなら^^

ベーコンとトリュフのサラダ

桜エビと山葵のクリームパスタ
山葵が鼻に つーんと・・^^


銚子産の真鯛

娘の大好物 ビーフシチュー


息子のリクエスト 厚切り牛タン
とっても厚いのですが とろける柔らかさでした

信州蓼科産 牛の頬肉赤ワイン煮

デザートのケーキ クラッシックショコラとティラミス
お腹いっぱいで満足満足 もう入らないと帰宅しました
家に着くと おめでとうkabo


せっかく用意した バースデイケーキは食べなくちゃねっと

口にするまでは 「もう食べられない・・」なんて みんな言ってましたけどね
いざ口にすると 「これ 美味しいね!!」 なんて言って パクパクでした
まぁ おかわりしたのは akiだけでしたけどね(滝汗
今週は 忘年会が目白押しで・・
毎日毎日食べすぎで・・
そうそう 明日も忘年会です

今年も残すところあと僅か
体調に気をつけて がんばります
ぶどう工房 ワイングラス館
さすが ぶどうの町 勝沼町です
やっぱり 素敵なワイングラスでワインを飲むと
美味しくいただける・・ のですよね^^



ここの前は 何度も通っているのですが
今回 初めて立ち寄ってみると・・

摘みたての新鮮なぶどうを 計り売りで販売する 「一房や」

ぶどうの枝を石釜にくべて焼く 山ぶどうのパンが評判の 「いしがま」が
敷地内に併設されています

中に入ると 高~い天井に照明が・・
仕事柄 建物の方に目が行ってしまいましたけど・・(笑
試飲コーナーもありましたが 車で出掛けましたので それは次回に


不思議な形のオブジェ?? も有りました^^
ステンドグラス作家さんの作品もあって 勉強になりました

このワイングラス館 甲州市勝沼町にある訳ですが
その後の字が 「休息」なんです^^
とある休日の午後 勝沼町休息の地にての一休み
いい休日になりました
今年も残すところあと僅か
よ~し がんばろっと♪
本当に暑い一年でした
と同時に 長く暑い夏に追いやられた秋は
いったい何処にいった? と 思っているうちに寒い冬が・・
ちょっとまって下さいよ
まだまだ もっと秋を感じたいよと
秋色探しに出掛けました^^
時の頃は十一月の末
もう二週間も経ってしまいましたが

今年最後の秋色でした

あてもなく車を走らせると 遠くのオレンジ色が目に飛び込んできました
灯りに誘われて集る虫のように・・(笑
近付いてみると柿の木でした
大きな木ではないのですが たくさんの実を抱いて
どうだと言わんばかりの存在感!!

こちらは 盆栽の柿
とってもいい色してました^^
そして柿と言えば・・

干し柿^^
まぁ 食欲の秋でもありますし
これまた秋色だなぁと

甲州市塩山にある 恵林寺脇のお店
良い雰囲気に ちょっとお茶をと思いましたが満席で・・
一服は次回にとっておきます
恵林寺の中へ進むと 秋色発見



風が吹くたびに たくさんの落ち葉が降ってきて・・
本当に秋が終わっちゃうんだなぁ~と


大きな木に 歴史を感じてみたり 梅擬の紅を ぼーっと眺めてみたり
秋のゆっくり流れる時間を 満喫出来ました



この場所も 春には可愛い桜の花がいっぱいなのですがね・・
やっぱり秋は ちょっと寂しい感じです^^
北側 「昇仙峡ゲート」は
昇仙峡の滝・山梨特産の葡萄とサクランボをイメージしています


滝のイメージ・・ 見えますでしょうか?


山梨は サクランボの生産量 全国3位
kaboの親戚でも作っております


葡萄の生産量は 1位
食用に ワインにと 大活躍しております^^
ライトに照らされているこの紫が とても綺麗だと思いませんか♥

駅の南口から北口へと渡る通路には
こんな可愛いハート^^
下の線路も少しは見えますか~?
寒くも無い陽気で 綺麗なイルミネーションを見れ
とても嬉しく思いました♪
次は何処に行こうか??と 考えてはいるのですが
年末が近くなるにつれ
何となく慌しく思ってしまうのは 私達だけでしょうか・・
考えているだけで 終わってしまいそうな(汗;
行きたい場所は決まっているのですが^^
7日の夜には 富士吉田や高根町では 雪が降りました
既に富士山も真っ白です
朝の気温も寒くなってきました
インフルエンザの声もちらほら・・
あと3週間を 元気に過せるよう
頑張りましょう

今回が 今年最後の教室となります(^^;
昨日も良い天気で暖かく
中で作業しているのは勿体無いくらいでした
外では 甲府の街中を 「ヴァンフォーレ甲府」によるパレードが行われていました^^
J1昇格!おめでとう!!

akiは ガラスカットが終わったので
宿題でコパを巻き
真ん中部分の穴を教室で開け
並べて状態を確認
仮付けする為に ハンダへ・・


表も裏もハンダ付けし
固定して 来年に持越しです^^
これ・・何だか分かるでしょうか??
色々なガラス 色々な色
仕上がったらきっと 可愛い作品になると思います
楽しみ楽しみ^^ ^^



前回の補修です
ハンダの足りない部分の補充
凸凹を直したり



飾りのパーツは 家でハンダ付けしてきましたので
やはり足りない部分の補充をしました
時間が・・
急げ急げの 駆け足の作業となりました(汗;
「先生!こんな感じで勘弁してくれる~?」
そう言っての作業でした(笑

飾りのパーツを付ける為の部品を固定!

さてさて・・
駆け足で行ってきた作業も ようやく終わりました
もう少し 沢山のパーツを付けるべきだったかな~と
仕上がっても付け足す事が出来るので
いくつか増やそうかと考えています
取り急ぎ これで仕上がりです♪
クリスマスまでに もう少し飾りを増やさなきゃ(滝汗;;
次回からは また新しい作品です
何にしようか お正月中に考えないとなぁ~
1月には akiの作品も仕上がると思われます(^-^)
先生・・今年1年も ありがとうございました
「良いお年を・・」と言って 教室を後にした私達でした
今年1年も 私達のステンドをご覧頂きまして
本当にありがとうございました
皆様からのコメントや拍手に とても感謝し励まされております
見てくださる方がいると 頑張れますし
色々なご意見は とても参考になります
また来年も どうぞ 宜しくお願い致します

駅舎が新しくなって 2年
今年は 駐輪場などの周辺設備が整えられました
設計は 現在建設中であるスカイツリーの監修も行っている 安藤忠雄氏によるもの・・


これは 駐輪場
はは・・ 勿体無い様ですね(^^;
照明が当たると 奥行きの深さが強調され 素敵でした^^
創り手を泣かせる建物であると同時に
市の財政泣かせの(笑 駐輪場であることが分かります

こちらは 駅南口
別名「富士山ゲート」と言います


富士山と桃の花をイメージして作られた イルミネーションです



この輝きを見に来ている方が 何人もいました
携帯で写真に収める方
私達の様に 一眼レフで収めている方
それぞれ この風景を楽しんでいました♪
北口「昇仙峡ゲート」は 次回・・
次は何処を撮りに行こうかなぁ・・・
こんな風景は
この季節の 楽しみですね
