「白樺ゆり園」に 向かってみました
白樺や木々の中に百合が咲いていました
自然の中に咲いてる感じが 涼しさを醸し出していました
霧でも出ていると 魅惑的な雰囲気だったかもしれませんね^^
リフトから見た眺めです^^
整列された百合達
植えられた方々の苦労が分かりますね
山の中腹(管理事務所がある場所)では
パラグライダー教室が行われていました
シャッターチャンスを狙って 何人もの人達が待ち構えていました
風を見ながら降りて来るので
なかなか降りて来ませんでした(汗;
空の青さ・色とりどりの百合・木々の緑
このコラボが とても素敵でした
暑い1日ではありましたが
ゆっくりゆっくり 百合を眺めて来ました
体調が心配だったので 展望ゆり園には登らず・・でしたが
満足出来ました^^
展望台は 富士山絶景ポイント!らしいです(汗;
少し残念でしたが まあ・・次回♪
同じような写真が並びましたが
お付き合いくださり ありがとうございました
「富士見高原ゆりの里」では
今月中旬~8月下旬にかけて 沢山の百合が咲いています
ここは 冬場はスキー場
山梨から近いこともあり 学校で・家族で・・スキーにはここへよく来ます
冬の景色とは違い 一面の黄色!
とてもビックリしました^^




この黄色が見えますでしょうか?
こんなに沢山の百合を見たのは 初めてです
展望リフトに乗って上がる 「展望ゆり園」
歩いて下る 「ロマンスゆり園」
更に奥には 「白樺ゆり園」
この3構成になっています
まず 「ロマンスゆり園」に向かいました











百合の種類も 何十種類とあり
とてもビックリしました
良いお天気でしたので 日差しはとても暑く
日陰を探しては 涼みながら進んで行きました
何処に行っても 日中は暑いですね(^^;
バスでの観光客の方もいまして 賑っていました
入口の方では パラグライダー教室も・・・
その様子は また次回^^
ちょっと写真を撮りすぎてしまいましたので(汗;
次回 もう少しお付き合い下さい m(_ _)m
今週は先週より 少~し暑さも和らいだ様な・・・
昨日の夕立は 夜まで涼しくなる程降りました

久し振りに 熟睡出来た夜でした
今夜も涼しい夜でありますように・・・

娘のピアノの発表会でした
来年は高校生活と部活の日々で 続ける事が出来なくなるかもしれません
もしかしたら最後かな??
なんて思いながらの 発表会です



今年は 「乙女の祈り」
結構難しい曲で・・・
手の小さい娘は・・・「指が動かない~ 指が届かない~」と
何度も泣きそうになっていました(笑
あんまり練習もしないのだから 仕方ないんじゃないの^^
と・・・思うのは私だけ(kabo)でしょうか(大笑”
今年は 制服での出演でしたので
オシャレを考える必要がなくて 良かった良かった

緊張した!!と 娘の一言!
あまり緊張などしない娘なのですが
前日まで 納得出来る演奏ではなかったからでしょうか
でもまぁ・・こんな事を重ねて 成長して行くのでしょう♪
部活での演奏とは違う 独りの世界
この緊張感を持って 部活でのコンクールにも活かして欲しいです

続いて 講師演奏
向かって右が 娘の先生です♪
幼稚園の時から ヤマハ音楽教室で指導して頂き
もう10年来の お付き合いです


とても元気で明るい先生
娘は先生が大好きで とても慕っています
ですから10年も習っているのですがね^^
流石!先生方の演奏

娘よ 頑張れ頑張れ

みなさん大丈夫だったでしょうか?
本当に今年の梅雨は・・
かと思えば 一斉に梅雨明けし
群馬県では36.3度って

ほんと あまりに良い天気で ちょっと出掛けるには??
たくさん降る雨も困りものですが
30分くらい 太陽の下に居ただけで 真っ赤に日焼けしてしまう日差しも・・
皆さん お気を付け下さい m(_ _)m
kaboの様子

前回からの続きです
ベースになる部分の真鍮に ハンダを付けて・・

前回までに製作した 枠の底面に取付けます
ベースの真鍮には ゛向き゛ がありますので
何度も何度も確認して・・
「よし 方向確認 ! OK ! 」と ハンダを盛っていきます

ベース部分の脇には クリアなガラスを・・
いよいよ箱型になりました^^

箱型になったところで 角部分のハンダを盛っていきます
まずは外面からです

外面はだいぶ進みました
しかし・・ まだ内面がすっかり残っています(^^;
次回で箱部分は終わるかな~と いうところでしょうか
だんだん形になってきて
「家で少し進めておこうかな」と 思ってはいるのですが
さて どうしょうかね(笑
akiの様子

前回コパテープを巻いた部分を ハンダ付けしてみます
今迄やった事の無い作業ですから
正直なところ ちゃんと付くのか不安でした

なんとなく 大丈夫? みたいです??

結構簡単に考えていたのですか
縦方向も横方向もアールになっていますので
一枚のガラスで 「えいっ」と いう訳にもいかず・・

縦方向3ピース 横方向4ピースで曲面を構成してみました

教室の時間を15分ほどオーバーしてしまいましたが 完成したのがこちら^^

まあ出来栄えは 実力なりと言うことで(^^;

細かいところは 目をつぶって・・
捨ててしまえばゴミですが こうして見れば
それなりに見えるかな~と
子どもたちに見せたところ
「あ~ 直ったんだ~♪」と 嬉しい反応も

良かった良かった
あとは これを何に使うかが・・問題です(笑
2週に渡っての脱線劇でしたが なかなか良い勉強になりました^^
次回からは 本線に戻り 年内完成を目指します!!
桃の直売とカフェ「ラペスカ」を併設しているこのお店
この日 地元テレビで放送され
出掛けてみるか!と (笑



この時期 あちこちで見かける地元桃
kaboの母の実家は果樹園農家
さくらんぼや桃・ぶどう・キウィなどは 買うものではないと^^
でも たまには別の品種も食べてみたい!
地域によって 本当に沢山の種類があります






ここでは 完熟桃を食べさせてくれます
この日は 「加納岩白桃」 水分たっぷりの桃でした

この日発売の 桃パフェ 「ピーチソレイユ」
早速食べに行ってしまいました^^
畑で完熟した桃を 使いますので
甘さ十分で チョコとの相性も良かったです
ただ フォークでしたから アイスを食べるにはスプーンが欲しかったですね(汗;
今日から3連休
我家は akiは本日お仕事
娘は1日部活
息子は 期末試験の真っ只中 火曜日最終試験に向けて勉強中
kaboは 汗をかきながら洗濯物とお掃除

明日はステンドがあり 子供達は部活に勉強
海の日は 娘のピアノの発表会
子供が小さい頃は 海に連れて行かなくちゃ!と
出掛けたものですが・・・
早いもので そんなことも既になくなってしまい
まぁ・・そんな中でも 今は別の楽しみがあるので それはそれで^^
もうすぐ夏休み
部活最終章の娘
そして この夏の勉強で 志望校に合格出来るか・・
大きく左右する夏!
この夏の練習で 大きく飛躍出来るかどうかが決まる息子のテニス
今年の インハイ・国体への夢は叶いませんでしたが
来年こそは 頑張ってもらいたい

家族旅行が出来るような夏ではなさそうですが(汗;
それぞれの分岐点に来ています
暑い夏本番はこれから
体調管理をしっかりとしていきたいですね♪
楽しい3連休を お過ごし下さい

会場のすぐ近くに ちょっと素敵なお店
ここはカフェかな??


パンとカフェのお店
「レイク ベイク Lake Bake」


お昼がまだでしたので パンを食べる事に^^
パンの他にも 手作りコンフィも売られていました
イチゴ・ブルーベリー・オレンジ・キウィ・マンゴーなどのコンフィもありました
私は 生キャラメル・カフェエスプレッソのコンフィを 思わず購入してしまいました(笑
甘過ぎず・・朝パンに付けて食べています

アイスコーヒーとカフェオレを頼みました
このトーストは お茶に付いているみたいです^^
とっても嬉しいサービスです



カフェテラスには こんなオブジェもありました^^
テラス席は ワンちゃんOKだそうです

湖畔も見渡せるこのお店で
ちょっと一息・・・
ゆっくりと流れる時間を満喫出来た午後
満足満足

河口湖では 毎年この時期 ハーブが満開になります
八木崎公園と大石公園を中心に お祭りが開催されます
今年はライトアップやビアフェスタなどもあるそうです^^
と・・その前に・・
芦川と河口湖の西を結ぶ 「若彦トンネル」 なるものが出来
早速通ってみる事にしました^^
まだ 車の通りは少なく とても快適なドライブとなりました♪
今迄のルートよりは 15分程早くなりましたが
結構クネクネした山道でした
こちら 大石公園会場からは 少し遠くに河口湖大橋が見えます
本当ならば この右手に富士山が見えるのですが
この日は生憎の曇り空
残念ながら富士を眺める事は出来ませんでした(汗;
一面のラベンダー とても良い香りでした
皆さんも良くご存知だとは思いますが
ラベンダーには 鎮痛・精神安定・防虫・殺菌などに効果があります
アロマにも良く使われていますね
我家にもオイルがありますので 休日には部屋中ラベンダーの香りがします
ラベンダー以外にも 百合・キンシバイ・ミント 他にも色々な花が咲いていました
トリトマ ホウキソウ
ピンクのカラー セダム
ランタナ
思わず「可愛い~」 と騒いでしまいました^^ ナイアガラ??らしいのですが・・
きっと写し方が悪いのですね(笑
富士は見えませんでしたが 沢山の花が見れ
そして それほど多くの人出ではなかったので 快適でした
久し振りの遠出(kaboにしては^^)に 疲れはしましたが
その季節のものが見れるのは とても嬉しいことです♪
ラベンダーの効用で しっかり癒されて帰って来ました
そのすぐ脇に 蓮畑があって・・
でもいつも その花びらは閉じていて
今度こそって思うのですが なかなか機会に恵まれず・・
「よ~し 行ってみるか」と 気合を入れて


これはまだ かた~い蕾
これから これから^^

この咲き方は 開花2日目くらい・・かな
やっと お目当ての姿に出逢えました

これまた かた~い蕾
大きな葉っぱの影で 涼しげです

遠くにも にょきっと

可愛い可愛い

花弁が散ったあとの 花托の様子
ほんと 蜂の巣に似てますね
「はち巣」 → 「はす」 の説も 言われてみるとそんな気も・・

この咲き方で 開花3日目くらいですね
この花の輝きも あと一日なのかな~と思うと・・
蓮の花は朝早くに咲き 昼頃には閉じてしまいます
蓮の花が綺麗に見えるのは 5:00~9:00 くらいなんて言われてますもんね
普段のkaboとakiの行動時間では 閉じてしまいます(笑
もうちょっと ゆっくりした時間に咲いてくれると助かるのですけど

そして 開花から4日目には花びらが散ってしまうという蓮の花
ちょっと 儚いですね
この蓮の花を見て・・
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」 なんて言葉を思い出しました
厳しくても 苦しくても・・ そんな風に歩いていたいですね^^
山梨県韮崎市の西部に位置し
南アルプス鳳凰三山の前衛
標高は1731m 山梨百名山のひとつ
ここはレンゲツツジの咲く山として
多くの方に親しまれています

登山口のすぐ脇にある売店
この日はお休みでした



登山口にはアヤメが・・
盆地では ほぼ見ごろを過ぎたアヤメもここでは元気いっぱい
やっぱり大分違いますね


ウマノアシガタ

マユミ
秋に目にする実とは 全然違う雰囲気ですね

途中 東屋で一休み
晴れていれば・・ ん~残念



中段部分の様子
例年6月20頃 見ごろとなることが多いのですが
今年は色々な花達が 遅れ気味に咲き始め・・
「きっと甘利山も遅れ気味だろう」と 強く・勝手に決め込み(汗
そして (自分にとっては) 予定通りに 訪れてみると・・・
あれ? どうしたの~(泣

そして山頂
一応証明写真と言うことで

子どもの頃は ツツジ狩りではなく
ワラビ狩りに良く来たものです
山頂の景色を眺めていたら 随分昔のことを思い出しました

山頂から 中段の木道付近の様子
やっぱりちょっと・・ 遅かったですね

残り僅かな 元気なツツジ

ハクサンフウロ

グンナイフウロ
久し振りに訪れた甘利山
色んなことを思い出しました
子どもの頃は 休んだりせず全速力で山頂へ登ったのに
今は息も絶え絶えだったり(笑
そこで 一心不乱にワラビを探したこと^^
そして持ち帰ったワラビのアク抜きをして・・
いや もちろん私がした訳ではないのですが

何もかもが懐かしい感じがしました
次に訪れるときは しっかり計画し
開花状況を確認してから・・ 行ってみたいと思います(笑
7月に入って 初めての教室
今日は 朝から雨の予報でしたが・・・なんと とても良い天気
「今日 試合の子達は暑いだろうな~」 なんて余計な心配をしてしまいました(汗;
昨日から 中学生のテニス選手権があり
昨年の息子を思い出しながら・・・
友人の息子さんの結果が気になりながらの 教室となりました
今日akiは ちょっと道をそれて・・・
これ akiのご飯茶碗
先日kaboが落としてしまいました(汗;
お気に入りの この茶碗を このまま捨ててしまうのは寂しい
ステンドで生き返らせてあげようと!!
ルーターを掛け・コパも巻いて いつも通りの作業
ガラスも少し加えてみよう!
「あれ?? もうこんな時間だ~ 」
1週の寄り道のつもりが 2週の寄り道となってしまいました
さてさて このお茶碗
上手に命を吹き込む事が出来るでしょうか~
こちら kaboの作品の続きです^^
サイド部分になるパーツを組み合わせ ハンダ付け
やっと サイドが出来たので 形にしてみます^^
持ち帰れるように 仮付けして固定します
時間内に 終わる事が出来ました(汗;
このサイドのガラス・・・
実は2枚で作成するつもりでしたが 高さが足りず
急遽 3枚にしました
こう言うハプニングがあるので すんなり仕上がらない訳です
素人のやることですから 仕方ありませんが
生徒さんの作品が 1つ仕上がりました
これは 門灯だそうです
これに灯りが灯ると・・・素敵でしょうね~
フクロウの目が とても可愛らしいですね^^
横道にそれてしまった教室でしたが これはこれで楽しく
どんな風に仕上がるのか 楽しみです
~追伸~
あつぴぃさん
関東大会 見事出場を決め 本当におめでとうございます!!
我が息子の事の様に嬉しく思います
この喜びをしっかりと胸に刻み
皆の分まで頑張るよう 伝えて下さい
「本当に本当に おめでとう」
ここは近くに住んでいる方達の憩いの場・・ みたいな雰囲気で
地域の皆さんの隠れ家的な場所に なっています

ご近所の方は良く知っていて
園児は園外学級 小学生は通学路 中高生は愛を語ったり(笑
仕事に疲れた外回りの方達は 日影で一休みしたり・・
はたまたご年配の方々は 毎日の散歩コースにと
幅広く活用され そして愛されています

春には桜 この時期は紫陽花 そして収穫の秋には黄金色の稲穂と
一年を通して 地域の方達の目を楽しませてくれている山伏川
劇的に変化しているこの地域に流れる小さな川ですから・・
来年も同じ姿をみせてくれるか心配になり
写真に収めておこうと考えました






この近くには 大きなショッピングセンターが出来上がろうとしています
周辺の道路の整備や区画の整理がなされています
街になっていくのは 寂しい事ではありませんが
こんな小さな自然を 地域に根ざした憩いの場を
しっかりと守ってもらいたい と思います
来年もこの紫陽花達が 元気に可愛い花を見せてくれることを願いつつ・・
幾つか 紫陽花の写真が続きましたが
お付き合いくださり ありがとうございます^^