fc2ブログ

Photo Gallery

自宅からあまり離れていない場所で
山野草を見ることが出来る場所を探していた時のこと
そう遠くない場所で 山野草や紫陽花を見ることが出来るお寺が目に留まりました
道が空いていれば30分程の道程
行ってみよ~っと^^


007_convert_20100626144846.jpg

市川三郷町にあるこの光勝寺
4月の初旬には イカリソウ・シャガ・ヒトリシズカなどを見ることが出来るようで・・
鬼に笑われてしまいますが 来春が楽しみな場所のひとつです(笑 



013_convert_20100626145154.jpg 011_convert_20100626145021.jpg 

町を流れる芦川の山里に ひっそりと建つこのお寺
地元では あじさい寺として親しまれているようです



008_convert_20100626144909.jpg 

このお寺のあじさいには 各地にある名だたる「あじさい寺」のような
華やかさは無いのかもしれません
しかし だからこそ感じるものが在りました



012.jpg

瞳をとじて 耳をすませば・・
静かな空間にかすかに聞こえる川の音・渓谷を渡る風の音・・
五感が研ぎ澄まされる雰囲気と言ったら大袈裟ですかね



009_convert_20100626144934.jpg 

しばし時が経つのを忘れて 



010_convert_20100626144957.jpg 001_convert_20100626144128.jpg 

002_convert_20100626144200.jpg 003_convert_20100626144224.jpg 

006_convert_20100626144343.jpg 005_convert_20100626144320.jpg



004_convert_20100626144250.jpg 

紫陽花って不思議な花ですよね
皆さん そう思いませんか?
調べていくと また別の疑問が湧いてきて
知らないことが一杯で・・ 尽きるところがありません(笑
可愛いだけでなく 不思議な感じもする紫陽花の花に
しばらくの間 楽しませてもらおうと思いました









 
スポンサーサイト



日曜日には ステンドの他に 娘の定期演奏会がありました
教室を早目に切り上げ帰宅
昼食を急いで済ませ ビデオ片手に出掛けて行きました

今年でこの定演も最後・・・寂しくなります
会場には 昨年卒業した先輩達も駆け付け
場を盛り上げてくれていました♪
こういう光景・・微笑ましいですよね



001_convert_20100621225133.jpg 



002_convert_20100621225156.jpg  



1部・2部・3部と分かれています



003_convert_20100621225219.jpg 004_convert_20100621225240.jpg



005_convert_20100621225259.jpg 

006_convert_20100621225318.jpg 007_convert_20100621225337.jpg 



3部では 踊りありの歌謡曲演奏
3部の司会を務める娘は 相方と楽しそうな・・
漫才交じりの司会となり 大盛り上がりでした^^


009_convert_20100621225418.jpg 


008_convert_20100621225356.jpg 



010_convert_20100621225440.jpg 011_convert_20100621225459.jpg 012_convert_20100621225519.jpg


014_convert_20100621225556.jpg 015_convert_20100621225615.jpg 016_convert_20100621225648.jpg 



017_convert_20100621225707.jpg  





娘のパーカスは 木琴・鉄琴・タンバリン・スネアドラム等々
本当に沢山の役割があります
今年は1年生の入部が多かったので
昨年ほど走り回るシーンは少なく思われましたが(汗;
3年生の娘は ドラム中心
「上手になっているから 絶対見に来てね!」っと・・・
普段 来てくれとは強く言わない子なのですが 今日は違った
母も頑張って見に行かなきゃ!
そう思い ステンドで疲れた体にムチ打って 出掛けました

本当に頑張ったのでしょうね^^
昨年より握力が倍近く上がったのです
聞いているこちらも 安心して見ている事が出来ました


何人かの方に
「娘さん格好良かったよ~!!」って・・
本当に嬉しい瞬間でした



高校生になっても 吹奏楽を続けるのかは分かりません
でも 頑張る姿
来年も是非!見たいですね♪♪








小室山には 池があり
そこでは 睡蓮が満開でした^^





014_convert_20100619112804.jpg 





015_convert_20100619112831.jpg 





021_convert_20100619113020.jpg 018_convert_20100619112926.jpg





020_convert_20100619112955.jpg 



017_convert_20100619112859.jpg 


こんな蕾も

今から綺麗に咲くのでしょうね♪





011_convert_20100619112643.jpg 







024_convert_20100619113041.jpg  




027_convert_20100619113137.jpg 028_convert_20100619113207.jpg





030_convert_20100619113232.jpg 





031_convert_20100619113303.jpg 



帰り道・・・
道の端っこに 「え??猿??」
急いで車を止め カメラの用意!
私達を嘲笑うかのように じっとこっちを見ていました

カメラを構えた瞬間!
「あ~~~~~~~!!!」 逃げられた!!






032_convert_20100619113332.jpg 



追い掛けて反対の山を探してみると・・・
いました いました^^
シャッターチャンスは逃したものの 姿を捉える事は出来ました(汗;
野生の猿を見たのは初めて

本当にいるんだなぁ~ って思いながら 興奮してしまいました
申年のkaboとしても 他人事とは思えず^^ 
追いかけてしまいました


今年 山梨県の北の方では
猪が多く出没しているらしく 対策に追われている様子
猪も猿も鹿も
生態系の変化から 餌を求めて人気のある場所に出てきているのかも・・・
しれませんね


今夜の深夜? 明日の早朝?は デンマーク戦!
頑張って欲しいものです


本日もお付き合いくださり  ありがとうございます♥















今年も 紫陽花・・ 見てきました  (先週の事です)
お祭りの時期には 少し早いのですが
「どうかな??」 と思いながら 行って来ました^^

例年より開花が遅いのでしょうかね
まだ 2分咲きほどでした



001_convert_20100619112316.jpg 002_convert_20100619112355.jpg


昨年同様
サワガニ君が 私達を出迎えてくれました
(クリックして見て下さい)



008_convert_20100619112548.jpg  


006_convert_20100619112455.jpg 007_convert_20100619112522.jpg 003_convert_20100619112424.jpg






010_convert_20100619112616.jpg 


今年の提灯は 新しいものかな??
お祭りの準備も進んでいます



013_convert_20100619112740.jpg 



 


012_convert_20100619112713.jpg 



026_convert_20100619113113.jpg 



小室山の紫陽花は 
種類はありませんが 数が沢山ですから
満開の時の状況は 本当に素晴らしいものがあります

今年は まだ蕾の状態でしたが
これはこれで風情があり なかなか楽しんでこれました

体調が悪いのをきっかけに 活け花のお稽古を休んでいるkabo
家の中にお花がなく 寂しい状況ではありますが・・・
息子の帰りも遅く 現実的には夜出掛けられる状態ではなくなっています(汗;
自分の体の事も考えると しばらく・・当面お休みしなければならない
と言うのが 現実です(^^;
娘の受験もありますし
やはり のんびりやるのが一番でしょう♪ 
紫陽花とは全く関係のない話でしたm(_ _)m


ここからの帰り道
思わぬものと 遭遇しました(笑
それは・・・次回  

 





今回からakiは 新しい作品に取り掛かります
短い時間ながら 何とか型紙まで作成してきました^^
流石aki!


012_convert_20100620203827.jpg 


007_convert_20100620203544.jpg 


012_convert_20100620203827.jpg 001_convert_20100620203048.jpg


得意のCADで 今回もさらさら~っと下絵
平らな物のようですが 何やらガラスの枚数が多そうです
大丈夫かしら・・(汗;



003_convert_20100620203222.jpg  


ガラスの色見本から 新たなガラスを選びます
ガラスは 結構小さい大きさでも購入出来るので
多めに買って次回にも使ったり 今回分のみ購入したり
ガラスの価格も 上から下まで様々で
当然高いものはそれなりのガラスなんです^^
安価な物でも 綺麗に見せる! これもワザですかね♪



こちら kaboの作品
やっと ハンダに辿り着きました(^^;


004_convert_20100620203331.jpg 


仕上がりの形に固定して ハンダ付けしていきます




005_convert_20100620203414.jpg 


今回は この丸いナギットを使ってみました
色も大きさも色々あります
透明・水色・青を使用してみました
隙間が結構出来てしまいますが・・・ 上手に埋められるでしょうか??



006_convert_20100620203504.jpg 


裏面もサイドもハンダ付けして



009_convert_20100620203654.jpg  



010_convert_20100620203732.jpg 



011_convert_20100620203758.jpg  008_convert_20100620203628.jpg 


今日は ここまでです
次回は綺麗にハンダを整えて サイド面のガラスの作成です


次回は7月
どんな作品が出来上がるのか 自分達も楽しみです(笑 

教室の生徒さんが 出産や仕事など 様々な都合により 少なくなってしまいました
今回は 体験に来ていた方もいましたが・・・
誰か 通いたい方いませんか~ 募集中です!!
一緒に楽しい作品を作りましょう








 

パンと絵本の店 Pan e bon ( パン エ ボン )
その名のとおり 店内にはパンと絵本が並んでいます
通りから少し入った場所にあるので
気をつけていないと・・ 通り過ぎてしまうかも


パン エボン 007 

4月24日に OPENしたばかりのお店です


パン エボン 011 


パン エボン 006 パン エボン 008

この店パンの中には 絵本のイラストとそっくりなパンが!!
先月の絵本のテーマは おひさまパン
期間限定での復活ということで・・


パン エボン 009 パン エボン 005

ほんと そっくり
絵本から飛び出してきたみたいです


パン エボン 001 

絵本を手にするのは久し振りかも・・
子どもが小さかった 昔をちょっと思い出して 


パン エボン 002 

こちらが今月のテーマ 「新緑」
やっぱり絵本から はっぱが飛び出してきていました


パン エボン 003 パン エボン 004


パン エボン 010 

本当は 買ったパンを食べながら
公園を散歩しようと思っていたのですが・・
この日 小瀬スポーツ公園では
サッカーJ2 ヴァンフォーレ甲府の試合がありまして
駐車場はどこも一杯(^^;
あきらめて 帰ろっか~と
そうそう今季のヴァンフォーレ とっても調子が良くって現在2位
昨シーズンは 惜しくもJ1復帰なりませんでしたので 今季こそ!!
でも・・ 私達はテニスっ子なので・・・
ヴァンフォーレの試合を観戦に行ったことは 一度もありません
でもやっぱり地元のチームですから 応援しちゃいますね
頑張れ!  ヴァンフォーレ









本当に 何ヶ月振りかのランチとなりました
石和方面に向かい 「ケパサカフェ」 へ
フリーペーパーに良く掲載されているこのお店
苺の時期は 近くの農家で栽培されている朝摘み苺を使ってのパフェ
それはそれは・・とっても美味しそうな写真が掲載されていました
時期は外れてしまいましたが 一度は行ってみたいと思っていました^^






ケパサ・カフェ 006 


ケパサ・カフェ 002 ケパサ・カフェ 001 


ケパサ・カフェ 003  


THEパスタ 
細麺で 見た目よりも結構オイリーでした(汗;
Bセットで サラダと飲み物付です
男の人では量は少なく・・ 大盛にすれば良かったと・・


 


ケパサ・カフェ 004 

ケパサ・カフェ 005 


サンドイッチプレート
生ハムとマフィンで 美味しく頂きました♪

どちらも 飲み物はフリードリンクで
コーヒー・紅茶・オレンジジュース・烏龍茶 が飲み放題です

イスにテーブルの形式と ソファーにテーブルの形式の店内
レトロな感じもあり ゆったりとしていました






この後は 石和の駅前通りにある 「槌や」へ
温泉宿 糸柳がこのお店をやっているようで・・



槌や 001 


この箱の中身は・・・




 槌や 009


槌や 011 槌や 010


「チーズズコット」
以前から購入してみたいと 思っていたこれ
写真でしか見たことがなかったので
こんなに大きいと思わず・・実物にちょっとビックリ!!
(直径18.5cm  高さ12cm)

チーズスフレの食感で ふわふわです
軽いので結構量は食べられますが チーズケーキとは味が違います
濃厚さは無く これはスフレですね^^




槌や 003 槌や 004 


槌や 012 


パイの中に お餅と餡が入っています
これは美味しい♪



槌や 006 槌や 007


槌や 008 


かりッとシュークリーム
注文を受けてから クリームを入れてくれます
カスタードたっぷりで これまた美味しかったです

他にも カステラや甲州ワインも置いているようで
石和温泉のお土産として 如何でしょうか^^


美味しいもの尽くしで 嬉しい日となりました








高校生になって2度目の公式戦
インターハイ予選の様子です^^
この大会への出場枠は
1)  前回の関東大会予選の上位32ペア
2)  各学校に2ペアずつの出場枠 になります
息子達は前述  1の要件で この大会に出場することが出来ました

今年のインターハイは沖縄・・
行きたいなぁ~と 思っているのは私達だけ??  なのかな~(笑
気分だけでも沖縄をと るるぶの沖縄版を買ってみたり
沖縄の おとりよせを注文してみたり
さてさて・・
 

インターハイ予選1 

初戦の相手の情報は有りませんでしたが・・
「私のデータに無い選手なんだから 大丈夫だよ」って 送り出しました


インターハイ予選2 


インターハイ予選3 

この試合のことだけ考えるのではなく
次の試合のことを考えて 調整しながら進めていきます


インターハイ予選4 


インターハイ予選5 

微調整を繰り返しながら 淡々と


インターハイ予選6 

先生からの指示を 真面目に(笑


インターハイ予選7 

見ているこちらが 力んでしまう
そんな動きで・・(汗
試合終了後 応援してくれていた先輩達に・・
「な~に そんなに緊張してるんだよ~ らしくないぞ! 」って
らしくないながらも初戦突破
次に進めることが出来ました




第二試合
akiのデータでは(笑
ここがヤマ場になるだろうと・・
攻撃のタイプとか 試合展開とか・・ 似ているタイプなんですね
タイプが異なる相手と戦う場合は 実力差があっても様々な方法で
その実力差を補うことが出来るのですが
タイプが一緒だと それが出来ません

インターハイ予選8 


インターハイ予選9 

前回の大会でベスト8
関東開会でも まずまずの成績を残してきた対戦相手
考えてもしょうがない 当って砕けろと・・
さぁ 試合開始です


インターハイ予選10 

う~ん 硬い(^^;


インターハイ予選11 


インターハイ予選12 

やっぱり似通ったタイプ同士の試合になりました
平行カウント そしてデュースにはなるのですが
その後のポイントが取れません・・ 


インターハイ予選13 


インターハイ予選14 

ゲームの入りから最後まで・・
ここと言うポイントが取れず 敗戦(泣 
残念な結果になってしまいました
やっぱり そんなに簡単には勝てないな~と
そんな訳で 夏の沖縄旅行は延期になって(笑 しまいましたが
来年も 再来年もあるじゃないかと
次の試合に向けて また頑張らなくっちゃ^^









 
6月5日には 「管・打楽器ソロ・コンサート」 がありました
今回娘は ドラムとして出演なのではなく
ホルンで出場する友人の ピアノ伴奏者としての出演でした
つまり・・・付き人ですね(汗;

ソロと言う事で 迫力はありませんが
個々の実力がしっかり聞こえてしまう・・・そんな利点? 難点? があるので
間違っても目立ってしまいます
まぁ これはこれでありなのかも ^^



001_convert_20100608181554.jpg 




003_convert_20100608181703.jpg 




002_convert_20100608181630.jpg




004_convert_20100608181739.jpg 





この日は 送り・演奏聴き・迎えと
3往復もしてしまい(^^;   ちょっと疲れてしまいました


再来週は定期演奏会

いよいよ吹奏楽も本番を迎えます
そして 娘達の最後の夏!
精一杯練習に勤しんで欲しいと思いますね♪







甲斐市岩森を走る茅ケ岳広域農道にある花畑に
色鮮やかなポピーが たくさん咲いています
涼しげな風に吹かれ その姿は初夏の様子^^
あぁ もう少しすると夏か・・・
今年は天候不順の影響もあって 例年より一週間ほど遅いようです
(これは 5月末に撮影したものです)



ポピー1 



ポピー2 ポピー3

ここのポピーは 地元の老人クラブの方達が栽培を始めたものです
このポピーに限らず 地域の方達による 花にまつわる様々な運動が
以前よりも増えてきているような・・・
嬉しいですよね



ポピー4 

柔らかな花びらが 風に揺れて・・



ポピー5 ポピー6



ポピー7 ポピー8



ポピー9 

お日様と風と・・ 遊んでいます♪



ポピー10 ポピー11



ポピー12 ポピー13 



ポピー14

恥ずかしそうに うつむいています^^



ポピーは雛罌粟(ひなげし)で 虞美人草ですよね
「罌粟」は「芥子」とも書きますし
色々な呼び名があって迷ってしまいます
私のなかでは虞美人草なのですけど(笑
皆さんは 何と呼んでいるのでしょうか?


初夏の風にそよぐポピーに・・・
夏の訪れが待ちきれない そんな思いでいっぱいです(笑
  
 






6月の教室です
5月最初の教室は ゴールデンウィークの関係で
だいぶ間が空いてしまい 
前回までの作業を思い出すのに 苦労しました
今月もカレンダーのアヤと申しましょうか
5月の教室が 月の後半にスライドしていましたので
2週続けての教室になりました

間が空けば空いたで 「忘れちゃうよね~」と言い
直ぐに教室になれば 「準備が間に合わないな~」と言う・・
こんな二人の教室に
今回もお付き合い下さい(笑



kaboの様子

k-1.jpg 

前回の教室で カットしたり削ったパーツの確認をしています
雰囲気やピースの大きさを見て・・



k-2.jpg 

微妙に大きさが・・



k-3.jpg 

イメージと 微妙にカーブが・・
あまりに小さなパーツの為
ガラスだけでなく 爪もしっかり削れた・・みたいです



k-4.jpg 

だんだんイメージに近づいてきました^^




k-5.jpg 

コパテープを巻いて・・



k-6.jpg 

カットや削る工程でもそうでしたが 小さすぎて・・
なかなか思うように 進みません



k-7.jpg 

今日までの作業状況です
これで全体の半分位まで・・ きたかなぁ~と^^






akiの様子

a-1.jpg 

akiは仕上げの 最終工程です
不揃いな部分や凹凸の修整
ハンダの不足している部分に ハンダを付加していきます



a-2.jpg 

ゴールはもう直ぐ^^
最後に 先生から指摘を受けた部分に手を入れて・・



a-3.jpg 

こんな感じに 仕上がりました
やっぱりいつもと似ている雰囲気・・ でしょうか?
次回は違う作風に チャレンジしてみたいと思います


 



そして・・ これは一体なんなの?


a-4.jpg 

kaboに 小物入れをプレゼントしました
娘・息子 そしてkaboへ・・
これで家族全員へのプレゼントが 完了しました
不器用なakiですので 出来栄えはともかく
愛情はそれぞれの作品に いっぱい込めてあります(笑
と言うことで 細かい部分の拙さは目をつぶって・・(汗
さ~て 次は何にしようかな 











5月29日・30日 6月5日・6日の計4日
甲府~小淵沢間を 蒸気機関車、ディーゼル機関車が走ります
甲府発小淵沢行きは 蒸気機関車(SL)が牽引し
小淵沢発甲府行きは ディーゼル機関車(DL)が牽引して走ります

これはJR東日本が 春の観光キャンペーンの一環として行っていて
この区間でSLが運行されるのは45年ぶりだそうです 

私達が乗車したことがあるSLと言えば
大井川鐵道のそれくらいかな~と
しかしそれはC10・C11・C12・C56型なのですが
今回走るのは・・・
「デゴイチ」の愛称で親しまれる「D51」
実物見たことないんです
なら行ってみようとゆ~ことで・・



SL山梨1  

あまりメジャーな場所だと たくさんの人が居そうですし
停車駅では ファンの方がたくさん居て 邪魔しても申し訳ないので・・
多分そんなに人出がないだろうと予測するポイントへ
到着してみると あれ?
車・車・車・・・ 県外ナンバーもたくさん(^^;
人・人・人・・・ 線路脇も 山も畑も人だらけ(^^;
ざっと300人 いやもっとたくさんの方が居たような・・
遠くで汽笛が聞こえ そして煙が遠くに見え始めると
にわかに色めきたってきました
そして その雄姿が飛び込んでくると 皆一斉に



SL山梨2 

なんかかっこい~♪  ちょっと感動したかも(笑
ただ まわりの雰囲気に圧倒されて ちょっとびびってしまいました(^^;
特急が走るスピードの半分以下で走っているのですが
あれよあれよと言う間に近付いて あっと言う間に・・  嗚呼(泣

ちなみにこの区間は 25/1000 (千分の二十五)と言って
1000m走ると標高が25m高くなるという
中央線の中でも有数の上り坂が続いていますので
D51はスピードを落とさないようにする為に
後方のディーゼル機関車に押してもらう
「プッシュプル」方式で運行されていました
ディーゼル機関車は デゴイチの汽笛の合図で出力を調整しているのだそうです



SL山梨3 

ほんの一瞬ではありましたが
ゴトンゴトンとレールの音や蒸気・汽笛の音
黒い煙の色や匂い 
実際に見たこと 触れたことないけれど懐かしい感じ・・・



山梨には リニアモーターカーの実験線があり
日々 盛んに実験が行われています
スピードや便利さで言うならば 対極にあるであろうリニアとSL
早くなくても 便利でなくても・・
忘れかけていた何かを 思い出させてもらいました^^

でもね 子ども達の感覚は 私達とはちょっと違ってまして・・
「雰囲気はいいけど煙をあんなに出して 環境に良くないんじゃないの?」
確かに・・ 子どもは正直ですよね(笑








WHAT'S NEW?