fc2ブログ

Photo Gallery

5月 二回目の教室です
今月は ゴールデンウィークもあったりで
あっという間に 過ぎてしまったような感じです
一体何をしていたのだろうと 振り返ってみると・・
緑を求めて公園に・・ これだけだったような(笑
今月も 今日1日を残すのみ
さあ 明日からは6月!!
がんばるぞ~^^
なんて言ってる間に 梅雨がやってくるのでしょうか(^^;



kaboの様子

K1.jpg 

残りのパーツをカットします

 

K2.jpg 

パキッっと・・ 順調です^^



K3.jpg 

前回 日が空いてすっかり忘れていた事を教訓に
今回は 本日の作業を確認してから臨みました



K4.jpg 



K5.jpg 

こっ 細かいですね
よく数えておかないと 失くしてしまいそうです


K6.jpg 

型紙で大きさを確認しながら ルーターで削っていきます
指に白いつぶつぶや 白い線が見えますか?
これ 削ったガラスの細かい破片や
水と混ざった ガラスの粉なんですよ 




K7.jpg 

予定していた作業を 工程どおりに・・
いつもこんなだと・・ 良いのですがね(笑



K8.jpg 

いい感じで パーツが仕上がってきました
次回はどこまで進めるかな~と
ゆっくり まったりと 仕上げて行きたいと思います




akiの様子

A1.jpg 

ここまで準備したパーツを並べて・・
ガラスの配色を再度考えて



A2.jpg 

並べたガラスを ビニールテープで仮に固定し
ん 間隔を0.5mmくらいでって(汗
先生簡単に言いますけど ねぇ・・



A3.jpg 

角度を調整しながら 仮にハンダ付けしておきます
後で微妙な角度は調整するのですが・・
最後は「えいっ!」 ってなります(笑



A4.jpg 

裏面も まずは仮にハンダ付けしてから位置決めして・・
 


A5.jpg 

全体にハンダを付けていきます



A6.jpg 

時間も迫ってきましたので 仕上げは次回に
雰囲気は・・ いつも通りでしょうか(苦笑



天気予報で 週末の天気は今ひとつだったのですが
教室が終了する間際からは お日様も顔をのぞかせて 良い天気に
なんかこのまま帰っちゃうの もったいないね・・・ なんて思いもありましたが
「大丈夫 一人でもちゃんと勉強するから~」と言う 娘の中間テストが本日
「あ~ 部活したい テニスしたい~」と言う 息子の試験は真っ最中・・
「やっぱり今日は帰ろっか」となり 帰宅する事にしました
途中 おやつに甘い物もゲットしましたし
きっと子ども達も頑張ってくれると・・^^
さてさて どんな結果になるのでしょうか♪







スポンサーサイト



もうすぐ 子供達は中間テスト
と・・・言っても息子はすでに 木曜から始まってしまった(汗;

kaboの体調も 少し良くなり
2ヶ月半振りに 外食気分となりましたので
勉強中の子供達を 無理矢理^^ 誘い
近くの 「フレンチブルドック」へ

以前にも紹介したお店ですが
今回はディナーということで・・・(笑



フレンチブルドック 001 


見ているのは メニューではありません
注文後も 早速勉強!!
もっと早くから 勉強すれば良いのに
なかなか思うようにいかないのが 現実!!


フレンチブルドック 002 フレンチブルドック 003

お通しの 2品
洋食屋さんのお通し・・・珍しいですかね^^

フレンチブルドック 004 


セットメニューの サラダとスープ


フレンチブルドック 010 


ハンバーグ&シチューを頼んだつもりが・・・
普通のハンバーグになってしまい(汗;



フレンチブルドック 012 フレンチブルドック 013


娘が注文した オムシチュー
大きなマッシュルームが苦手で悪戦苦闘していました
ので・・これを食べたのは 勿論kabo!キノコ大好き^^
「卵が甘い!」って 喜んでいました♪



フレンチブルドック 007 フレンチブルドック 009 


石焼ステーキ
当然 石の上で焼きました(笑
少ないお肉を 4人で分けながら食べました




フレンチブルドック 005 

フレンチブルドック 011 フレンチブルドック 017


こちら レディースセット(注文したのはaki・・)
オニオンスープ(美味しかった~)
ロコモコ・アイス・サラダ のセットでした
一番ボリュームがあったので
これは息子のお腹の中に ^^

デザートを注文したかった子供達
akiの 「サーティーワンにでも行くか!」 の言葉に
結局高いデザートになったかも(滝汗;;


そう言えば・・・息子の合格祝い以来 外食をしていなかったなぁ
kaboが 体調を悪くして2ヶ月と少し
家族に 暗い顔ばかり見せていましたが
ようやく 家族に明るい笑顔が戻ってきました♪
勉強しなくてはならないながらも 嬉しそうな子供達の顔
元気って 有り難い  






 
丁度ここで こんな作業をされている方がいました



芸術の森公園 27 


これは一体・・何??


芸術の森公園 22 


芸術の森公園 24 芸術の森公園 26 芸術の森公園 25



石田泰道」さんの 円環ー命脈 プロジェクトに 偶然遭遇しました ^^

山梨県出身の作家さん
ワークショップをしながら 各地を回っています
(詳しくはHPをご覧下さい)


芸術の森公園 28 芸術の森公園 21



修整の作業をしていた石田さんに近付き
お話を伺ってみました^^
色々な事をされてる方がいますね♪



芸術の森公園 39 



芸術の森公園 40


もう終わりの「すずらん」ではありましたが
写真に収める事が出来 嬉しかったです



芸術の森公園 43 


美術館へと続く道
天気も良く 緑も綺麗で 清々しい気分




芸術の森公園 41 


こんな水面も・・・
不思議な雰囲気を 醸し出していました


芸術の森公園 42 



休日の晴天を 満喫出来・・・

健康であることの有り難さを 再認識出来たこの日

もうすぐ6月

衣替え・梅雨と

季節は着実に進んでいます












正解は・・・ 
りんごの形をした オブジェでした
反対方向からは ちょうど ヘタの部分が全く見えません
ぐるっと反対側へ回りこんでみると 初めてこんな形だと分かります





芸術の森公園 35 


小さな子供も 表面の穴を不思議そうに触っていましたよ^^
しばらく眺めていましたが 離れる様子もなく
とっても気に入ったみたいでした


芸術の森公園 36 芸術の森公園 38

芸術の森公園 37 


これは底の部分
一応凹みまでありました
円錐形の穴が 光をキラキラと反射させ 眩しく綺麗なオブジェでした





芸術の森公園 14

芸術の森公園 13 芸術の森公園 15 

何色かの牡丹も咲いていました
品種の札もありましたが・・(汗 




芸術の森公園 32 芸術の森公園 33


芸術の森公園 31 芸術の森公園 29 



芸術の森公園 30   

 
ここにはバラ園もありました
種類・色も いくつかあり・・
良い香りがして とても心地良い場所でした♪





芸術の森公園 34 




午後からは風も出てきて 
白樺もそよそよ~
これを見ているだけで 心が和みました



外に出ること
花を見ること

日常では当り前のことが出来る事の幸せ
健康でいる時には気付かない事が沢山・・・
幸せは いつもここにあるのですよね

家族が元気で暮らせること
喧嘩しながらも 文句言いながらも
それが 幸せなのですね
日々 そんな幸せを 大事に大事にしていきたいと思います

どうか皆様が 健康で 元気に暮らせますように・・・











 
こちらは 山梨県立美術館
ミレー などの絵画が展示されています




芸術の森公園 19 




こちらは 文学館
同じ敷地の中に 向かい合って建っています



芸術の森公園 20 


この 三角の植木に誘われて つい1枚 ^^



今回は 美術館や文学館を見に行った訳ではありません(笑
ここには 芸術の森公園もあり 
お花達を見ながら 散歩出来る広場があります

kaboの体調が悪くなってから 2ヶ月程・・
ずっと何処にも行けず 家と仲良くする日々でした
そんな中でも akiは
私を元気付けようと カメラ片手に独りで出掛ける日もありました
薬の効果もあり 少しずつ外に出られる様になってきました
まだまだ遠くには行けないけれども
こうして近くの公園には 散歩に行けるようになりました

この日はステンドの帰り
サンジェルマンでパンを購入し ここでお昼を食べながら 散策^^



 芸術の森公園 2



芸術の森公園 1 


まず出迎えてくれたのは アヤメ達
少し元気はなかったものの 何色かのアヤメを見れて・・嬉しい^^



芸術の森公園 3 


芸術の森公園 4 


この紅葉の 赤いところ・・・ 花だって知っていましたか?
この時期に 紅葉を良~く見ることなどなかったkabo(汗;
「花なんだよ~」って あっさりakiに言われ
ありゃ~ 知りませんでした m(_ _)m

訂正・・ 私の説明が適切でなく
      正確には「実」になります        by  aki
 



芸術の森公園 5 


お茶園の入口では・・・ にゃんが お出迎え 



芸術の森公園 6 芸術の森公園 7


池には  菖蒲が芽吹きを待っていました
ようやく アヤメと菖蒲の違いが分かってきた 今日この頃です(爆;


芸術の森公園 8 


小高い丘から眺める 文学館です
こうやって見ると 結構緑があるのですね
公園を散策したのは初めてで 
人の少なさ 静かさ 緑の感じ・・
丁度良い場所を見付けてしまった~  そんな感じです 




芸術の森公園 9 





 芸術の森公園 10 芸術の森公園 11 


梅の木には実が・・・
木の下にも 沢山の実が落ちていました



芸術の森公園 12 





芸術の森公園 18 

芸術の森という名の通り
あちこちに こんなオブジェが 展示されています



芸術の森公園 17 


さてさて・・・
これは一体何だと思いますか??

ピカピカのゴルフボール?
巨大ミラーボール?

近付いてみると・・・  答えは 次回に ^^







 





前回の教室が4月18日でしたので まるまる一ヶ月が経過
何をどのように作ろうとか 何がどこまで進んでいたかとか・・
覚えている訳もなく
記憶を呼び起こすだけで 多くの時間を要してしまいました
まぁ お茶など飲みながらの そんな時間も楽しいのですけど



ステンド1 

どこまでカットが終わっていたっけ・・
ん 型紙の配置はこうだったっけ・・ とか(汗



ステンド2  
 

ステンド3 

だんだん思い出してきましたよ~^^
型を取ったりカットしたりと 調子が戻ってきました



akiはと言うと・・

ステンド4 


ステンド5 

カット&コパテープ巻きでまったりモード(笑
次回からは 組立~ハンダ付けの作業に入れそうです



kaboの様子

ステンド6 

カットも順調に進み 内容もだいぶ思い出してきました



ステンド7 
 
ルーターで 葉になる部分の研磨をしています
この アール部分が細かくて なかなか思うようにいきません 



ステンド8 


ステンド9 

こんな雰囲気に・・ なりました
今回の作品も 一ひねり入っていますので(笑
現在の状況から完成形は まだまた予想出来ないと思います
一体 何になるのでしょうか




教室のあとは 家に真っ直ぐ帰ろうかとも考えましたが・・
あまりに良い天気なので・・
ちょっと散歩に出掛けました
その時の様子は また今度

もう直ぐ中間テストが始まる娘を 家に一人残しておくのは
ちょっと心配でしたが 「大丈夫 一人でもちゃんと勉強するから~」と・・
それでもと 少し早めに帰宅してみると・・・
勉強なんて全然やってなかったのは 言うまでもありません  


  






楽しかったゴールデンウィークも終わり・・
いつも通りの日常が始まりました
ゆっくり休んだはずなのに どうも体が重い
こんなときは ゆっくり休むのが一番で
「そうだ 京都に行こう」と 思ったかは定かではありませんが
公園で森林浴をして 疲れた? 体を休めよう・・ という事になりました


御勅使(みだい)南公園

御勅使南公園1 

山が近くにあり 空気は新鮮!
川もあるので 心地よい風が^^



御勅使南公園2 御勅使南公園3

木々も澄んだ空気のなかで 元気いっぱい



御勅使南公園4  

まだまだ小さいこの木が やがて大きく成長し・・
強い日差しから 私達を守ってくれるのは何年先なのかな~ なんて(笑



御勅使南公園5 


御勅使南公園6 御勅使南公園7

芝の上に寝転んだら 小さなお花や松ぽっくりが・・



御勅使南公園8 御勅使南公園9

空を見たまま 大の字になって(笑
こんな風に 見えました



御勅使南公園10 御勅使南公園11

林の中を歩いてみると・・ 
すごい数のアマドコロ
ここにこんなに咲いているなんて 知りませんでした 



御勅使南公園12 

柔らかな雰囲気が 可愛いなと



御勅使南公園13

今年の桜は これで見納めだと思います
可憐に そして一生懸命に咲く桜
本日の 最後の最後で・・ 出会えました^^




陽気もだんだん春らしく・・ などど思っていたら
ちょっと夏の足音も聞こえるようになってきましたね
優しいみどり色が とても印象的だった今回の森林浴
ちょっとくせになりそうです(笑 










GW最後の休みになる5月5日
南アルプス市へ アヤメを見に出掛けました
ぼたんの花まつりへは まつりが終了してから出掛けましたが 
今回は先回りして・・と まつりの前に出掛けてみました



アヤメ1

まつりは8・9日の両日 南アルプス市小笠原の滝沢川公園と その周辺にて開催され
川の両岸約1キロにわたり 約40万本のアヤメが植えられています



アヤメ2 アヤメ3

ん? んん??  ちょっと見回した感じでは 咲いているアヤメは6割程度でしょうか
まつりまであと3日 今度はちょっと早かったのかな・・(笑



アヤメ4 

色鮮やかな紫紺の花に・・



アヤメ5 アヤメ6

まつりの日が来るのを じっと待っているつぼみ達
私の計算が正しければ 40万本 × 0.4 = 16万本 が
このような状態だったと思います^^
でも つぼみも可愛いですよね♪



アヤメ7 アヤメ8 

川の流れる音と そこを駆け抜ける風・・
う~ん 気持ちいい 




まつりの当日9日には 櫛形総合公園内の馬場で やぶさめが行わたようです
ちょっと見てみたい気もしたのですが・・
楽しみは 次回に残しておこうと思います
久しぶりに ゆっくり休んだGWもおしまい^^
さ~て 気持ちを入れ替えて頑張ります♪









去る4月24・25日に ぼたんの花まつりが開催されました
市川三郷町にある 歌舞伎文化公園
153種 2500本のぼたんがお出迎えしてくれます
例年 まつりの期間中は多くの行楽客で賑わい・・
と言うことで まつりが終わってから行こうと考えていました

歌舞伎と言って 今 旬な話題としては
歌舞伎座の建替え工事などでしょうか
4月30日の閉場式をもって しばらくの間休館ですが
そのニュースを見ながら・・
歌舞伎 → 歌舞伎文化公園 → ぼたん → 明日の朝 見に行こう!! となり
5月1日 会社へ向かうその前に 出掛けてみました^^


花まつり1 

公の施設ですので 入口の門には施錠してあります でも・・
裏側にある公園につながる通用口は 開けてあるのです
これぞ本当の 「裏」技なのですけど(笑
そして 公園からぼたんの咲く場所へつながる部分の門も開けてあります
この日も 大きなカメラをもったおじさんが
「どこから入ったの?」と・・
あ~行って こ~行くと ここですよ と説明してあげました^^ 



花まつり2 花まつり4


花まつり3 

こんな石碑も ぼたんの花に囲まれて



花まつり5 

まつりの当日では・・ こんなにゆっくり見ることは 出来ないかもしれませんね
早朝の静けさが また良い雰囲気で



花まつり6 花まつり7


花まつり8 花まつり9


花まつり10 花まつり11


花まつり12 花まつり13



花まつり14 

普段 あまり目にすることのない世界です
花びらだけでなく 種類で様々な特徴がありますね



花まつり15 花まつり16


花まつり17 花まつり18


花まつり19 花まつり20


花まつり21 

kaboのお気に入りはこちら
正面からの姿でなく この横顔が好きなのだそうです^^
色といい 姿といい・・
可愛いですよね

5月になって 陽気も少し安定してきました
二人して 次はどこに掛けてみようかな~っと 考えています♪










ゴールデンウィークも終わりに近づいた4日の午後・・
ちょっと散歩に出掛けてみました
天気も良く 心地よい風に 「家の中にいたら もったいないよ」 と背中を押され^^
場所は近所の公園だけど GWに出掛けるとちょっと違った場所みたい(笑


信玄堤1 信玄堤2

     ワンも元気いっぱい^^         この陽気では 水遊びしたい気持ちも^^


信玄堤3 信玄堤4 

                                                 優しいみどり色が嬉しい感じ・・


信玄堤5 信玄堤6

                   すずめだって 暑いよね~ 


信玄堤7 信玄堤8

                  なんか 春だな~って感じる


信玄堤9 信玄堤10

            よ~く見るとそこには・・  たんぽぽの綿毛
 

信玄堤11 信玄堤12

   マツの雄花 花粉がいっぱい       てんとう虫が かくれんぼしていました 


 信玄堤13 

            ゆっくりと時間の流れる 春の午後・・



普段と何も変わらない風景も 気持ちひとつで素敵な場所に
とっても素敵な時間を過ごせたかな~と
ゆっくりした時間を 贅沢に満喫出来ました





ゴールデンウィークも真っ只中の5月2日
県の 春季クラブ選手権大会が開催されました
昨年の3月に テニス同好会の練習を始めてから およそ1年
ついにこの日がやってきました^^
この1年を振り返ると 明けても暮れてもテニスをしていたのかもしれません^^
(いえいえ  それは息子の話か~ )
ただ楽しくて 仲間とひたすら球を打ち合い
チーム内で試合をしては 勝った・負けた・嬉しい・悔しいと・・(笑
他のチームと 練習試合をしたことがありませんので
初の対外試合が 県の公式戦になりました(大笑 



春季クラブ選手権1  

開会式の様子
整列の様子を見る限りでは
学生の大会の方が 整然と整列出来ている・・ でしょうか(笑
この大会に出場するには 県のソフトテニス連盟にチーム登録をしなくてはならず
それには当然 チーム名を決めたりその他もろもろの
手続きをしなくてはならないのですが
同好会の会長夫妻が 全て滞りなく手配して下さり
私達は 促されるままに試合会場へ向かい ただ試合をするだけで
会長夫妻!!  お疲れ様&ありがとうございましたm(_ _)m  



春季クラブ選手権2 

見るのが仕事の 会の裏三役です
手前が私 そして中央に鎮座していますのが 会長のご主人様
ちなみに二人は 中学時代からテニスを通じての友人です^^



春季クラブ選手権3 春季クラブ選手権4  

試合は・・ 初めてなのでこんなものでしょう(苦笑
いつも出場している常連さんに話をきくと
「あ~ あのチームには元国体選手もいるし 上手だよ」 って・・
そうそう 初めてなのでC級にエントリーしようと思っていたのですが
フタを開けてみればB級で (汗
でも 楽しく試合が出来ましたので 良かったな~と♪



隣のコートでは 見慣れた姿が・・
こちらのコートでは A級の試合が行われていました

春季クラブ選手権5 春季クラブ選手権6


春季クラブ選手権7 春季クラブ選手権8

社会人を相手に 元気一杯の試合です


リーグ戦 第二試合

春季クラブ選手権9 

今度はどんな試合になるのでしょうか



春季クラブ選手権10 春季クラブ選手権11


春季クラブ選手権12 春季クラブ選手権13 

この日は天気がとても良く 体力はあっと言う間に 
もう直ぐに 一杯一杯になってしまい・・(滝汗
あ~ 情けない(泣  体力をつけて次回にはリベンジしたいと思います
 


時を同じくして 隣のコートでは・・

春季クラブ選手権16 


春季クラブ選手権15 春季クラブ選手権14 


春季クラブ選手権17 

今度は大学生との試合です
出来すぎの試合展開で 圧勝していました
自分の残念な試合の後だけに 息子の様子が頼もしく見えたり



こうしてみると 普段の息子の言い分も理解出来たり^^
私にとって 大変勉強になる試合になりました
学生の頃 どんな状況でも常に自分のスタイルで試合をする私の面影はどこにも無く
最初の試合では とっても緊張している自分に 自分でびっくりしたり(笑
次回 体力とメンタルを鍛え直し 絶対に勝利を掴みたい!! と 思います
さ~て 筋トレ筋トレ っと


 




いよいよ5月
巷ではゴールデンウィークで賑わいをみせ・・

4月には 季節外れの雪が降ったり
夏日の翌日は真冬の気温と 一体どうなってしまったのかと・・
昔ならそんなことも 余り感じなかったのでしょうけれど
ちょっと体もついて行けず 体のあちらこちらが悲鳴をあげています(笑

そんな天候をもろともせず 元気なのが我家のお花達!
その元気の源は どこに隠されているのですかね^^


花1 


花2 花3

花4 花5

花6 花7

花8 花9


花10 


毎日毎日 「今日は私が主役よ」 と ・・
元気一杯です
元気なお花達に パワーを分けてもらって
5月は頑張ろう!!  と 思います^^
皆さん 今月も宜しくお願い致しますm(_ _)m








WHAT'S NEW?