あの「熱かった」夏から八ヶ月・・・
舞台を中学から高校へ移し 高校生としての大会がいよいよ開幕
あの日 あの時 あの場所で・・・
君が感じ 大切に温めてきたもの
夢ではなく 手が届くそこにあるもの
いざ 掴みとらん
先週行われた地区予選会を 全勝でベスト4に残り
一次予選にて通過
今週はどうでしょうか^^
第一回戦
昨年も何度となく見た見慣れた風景も ちょっと初々しいかな(笑
いつもの様に 淡々と・・
少し緊張していたのかな と 思ったりもしましたが
危なげなく試合を進め 勝利しました
第二回戦
気温も徐々に上がってきました
周りのコートでも 白熱した試合が・・
こちらの試合も徐々にヒートアップ
気持ちで負けないように そう 気持ちだけでも・・
最終的に ファイナルゲームまでもつれる接戦となりましたが
何とか勝利
本人にとっても 納得のいく内容ではなかったようですが
とにもかくにも・・ 勝利です
苦しい展開でも 我慢しながらプレーしていました
第三回戦
ここを勝てば 関東行きの切符を手にすることが出来るのですが
akiの事前調査では このチーム・・
本県において 「高校生NO1チーム」 だそうで・・
なんという クジ運の無さ(笑
でもね 勝負はやってみなくちゃ分からない !
事前にみっちり秘策を授けて^^
いい 面構えです
良い試合が見れそうな予感も
試合開始早々先手を取り 1ゲーム先取
その後も一進一退のゲームが続き・・
4ゲーム目を終了した時点で ゲームカウント 2-2
第5ゲームもデュースの大接戦 長いデュースになりましたので
「このゲームを取れば いけるかも・・」 と
チャンスは何度もありました
しかし 善戦むなしく・・
勝負には敗れてしまいました
しかし 多くの収穫があった試合でした
私には 三ヵ月後の彼たちの姿を予想するには十分の試合だった と思っています
よく 頑張りました
大会の最終結果として・・ 対戦相手の「N01チーム」 見事優勝を果たしました
その後 彼たちが優勝するまでの道程で
2ゲームを超えて失点した試合は 一試合も有りませんでした・・
そう考えると ちょっと残念でしたね^^
PS
毎日はっきりしない天気が続いていましたが この日は快晴
日差しも強く とても良い天気でした
帰ってみると 顔や首が真っ赤に焼けて・・
何も話していないのに 会う人・会う人が 「試合はどうでした?」 って^^
次回からは 完全防備で行かなくっちゃと 思いました(笑
春 夏 秋 冬 ・・・
自分が生まれた季節が好き と言う方も多いですよね^^
日本の四季 移ろいゆく風景・・・
それぞれが美しく 貴重な瞬間
我家の2010 春のテーマカラーは 「薄ピンク」
ちょっと探しに 出掛けてみました

桃に桜・・ ピンクです^^



昨年この桜を見たときは ちょっと早くて寂しかった思い出も
今年はほぼ同じ時期で たくさんの桃色です^^



この日はお祭りも・・
駐車場は大混雑で ちょっと近づけませんでした(笑



甲府の盆地を南側から眺めてみると・・
下の二枚は 北側からの風景です


こうしてみると この地の春色はやっぱり桃色かと^^
桜の花びらが散る風景はよく取り上げられますが
桃はと言うと・・ その散り際を目にすることは少ないのではないでしょうか
桜に比べて色が強いぶん 花びらが敷き詰められたその足元は
ちょっと違う空間に居るようで 不思議な雰囲気を味わえます(笑
お花見のピークを超えて 農家のみなさんは忙しさを増し・・
今度こそ暖かな季節がやって来てくれるのでは♪ と 思っています
その落差は・・ およそ1メートル^^
現在は 複合型文化交流公園として綺麗に整備され 利用されています
昔はこんなに綺麗ではなかったのですけどね・・
この滝 とにかく涼しいのです
ここに湧き出る水は 真夏でも水温は12度ということで
小さい頃は 何度か涼みに来た記憶も



今回は ミズバショウが見ごろということで 出掛けてみました

ここのミズバショウは 旧境川村が友好関係を結んだ
新潟県中条町(現胎内市)から譲り受けたもので
その数およそ700株・・


可愛いミズバショウの花たち^^
じっくり眺めるのは 久しぶりかもしれません

ミズバショウって 見れば見るほど不思議な感じが・・ しませんか(笑
そう感じるのは 私だけ・・ でしょうか?

このミズバショウたちは ちょっと調子の優れないkaboの為
akiが 仕事で外回りの途中に・・
「ちょっとだけ遠回りして」 撮ってきたものです
駆け足&一人での撮影だったので
「あまり面白くなかった・・」だって(笑
もう少し暖かくなったら 二人でゆっくりと出掛けたいと思います♪
春本番の暖かい日差しを受けて・・の はずでしたが
先週は雪も降り 本当の春はどこに行ってしまったのかと・・
暖かな日差しの下 ゆっくりと散歩出来る日が
1日も早く 訪れてくれたらと思います^^
今回より 新しい作品に取り組むkaboとakiですが
何を作ろうかと 色々と思案した結果・・


大きさを決めて 配置を考え 型紙にしていきます

型紙に合わせ ガラスをカット
やっぱり フリーハンドでカットです(笑

次回製作部分の ガラスを確認
イメージにあう ガラスがあったかな~と^^
こちらは aki

前回 せっかく描いた型紙を忘れ(汗
あまり作業が出来なかったので 今回はちょっと頑張りました


ベースになる部分は akiもフリーハンドでのカットに挑戦
結果やいかに・・

まだまだ途中ですが ここまでは順調です
ここまで切って 残りのガラスの色合いが イメージに合いません
先生にお願いして 二種類取り寄せてもらうことに・・
次回は5月です
のんびり・ゆっくりと 作成していきたいと思います^^
教室の後は
いよいよ始まった 息子のテニスを見に行って来ました
「関東大会ブロック予選」
昨日の雨で 本日 日曜に延期になったので
二人して行くことが出来ました
akiが一緒でないと出掛けられないkabo・・
無理しても 息子のテニス姿は見たいものです
母が無理して見に行ったせいか?
本領発揮出来たのか??
久し振りに見る息子の試合
今日は調子良く見えました
そして いつものサイドを抜くレシーブ
「決まった!!」
「いつもの姿が見れて嬉しかったよ!」 って
思わず息子に言ってしまいました^^
この試合は まだ来週に続きます
息子には 「私が見に行くまで 負けるなよ」って 言い聞かせています(笑
母も頑張るから 息子よ・・頑張れ!!
みなさんにとって春色は どんな色でしょうか
薄紅色や桃色など・・
可愛い色が 思い浮かびますよね^^
では 黄色なんかどうでしょうか?
たんぽぽ・水仙・福寿草・クロッカス・菜の花と
春は 黄色い可愛い花たちがたくさん・・
そう言えば イースターのテーマカラーも 黄色でしたよね
毎年日付の変わる 今年のイースターは・・
「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」だから・・と
4月4日! 偶然の一致でしょうか
4月になり 少し暖かくなったので菜の花でも見に行こうかと
4日の教室のあと 出掛けてみたのでした
富士川町にある 天神中条天満宮
可愛い菜の花
奥に見えるのは桃の花
鳥居をくぐってすぐ左に見えるケヤキ 社殿の左手前に見える五本杉
樹木医の指導下で 直接手を触れる おそらく融合木だと・・
事は出来ません こちらの杉は 若くて元気でした
樹勢回復の処置がとられています
この天満宮の 御神木です
覆屋の下にある 枯れてしまった姿が痛々しい
ここは学問の神様 菅原道真を奉ってあるだけあって
大きな絵馬も・・
ここでは 菜の花・桃の花・桜の花と・・
同じ場所にいながらにして 三種の可愛い花たちと
出会うことが出来ました^^
次は どこで どんな花たちとの出会いがあるのかと
心躍らせながら・・
暖かい日差しの やわらかな風景を眺めています
もうそろそろ 桜も散ってしまいます
急いで 今年の桜をUPしなくっちゃ^^
宝寿院の桜
昨年は 夜にライトアップされたものを見に来たのですが
今年は少し志向を変えて 昼間に来てみましたが・・・
ちょっと 遅かったですね(汗; 散り始めていました
ちょっと高い所に 来てみました^^
遠くに見える お城と桜の絶妙なコラボ
絵になります♪♪
色とりどりで とても綺麗です
土筆を見つけました
思わずシャッターを押してしまうほど 可愛い ^^
すっかり春なんですね
寒い日が続いていたり 体調が悪かったり
あまり外に出ていないうちに
すっかり春となっていました(汗;
新学期・新年度・新社会人と・・
皆さん 忙しい日々が続いていますか?
木曜は 我が息子も入学式です いよいよ高校生ですよ(汗;
これでやっと 慌しさから開放されそうです
体調が悪い私(kabo)は
今月のお花の稽古を 思い切って休む事にしました
やはり今は無理をせず
ストレスを溜めないよう 生活することに徹しようと思います
綺麗なものを見たり 触れたり
素敵な方達と出逢い 楽しい日々を送れるように・・
春は ストレスの蓄積する時期です
皆様 健康にお過ごし下さい
山梨にお越しの祭は 是非是非!連絡下さいね♪
いつも ありがとうございます ♥
いよいよ4月になりました
進学・進級・新入社員と・・ 新しい生活のスタート
教室も 新しい気持ちで臨んでみたり^^
さてさて・・
ハンダを再度 整えます
ここまで来たら 納得するまでしっかりと(笑
額に納まるよう 最終で大きさの調整をして・・
きっちり収まりました^^
洗浄し パティーナで色づけして・・
仕上げにワックスを塗りこみます
作品と額の間にシリコンを塗る為 マスキングをします
慎重に シリコンを塗っていきます・・
そして完成!! 長い時間が掛かりました
それだけに 喜びも(笑
作品を持つ 「手タレ」は akiです^^
今回akiは 折角描いた型紙を忘れてしまい・・・はは
のんびり・ぼちぼちの作業でした
次回より 新しい作品に挑戦するのですが
どんな作品がいいのかな~と
考えている時が 楽しいのですかね
頭が固くならないように 色々と思いを巡らせて・・
4月 最初の日曜日でした^^
子供達二人が 泊まりで出掛けてしまった土曜
夫婦二人で ディナーに出掛けました
子供達に言わせると 「私達が居たって 二人で行くでしょ~」 だって(笑
「シエルブルー」
ランチが人気だと聞き
ずっと行きたいと思っていたこのお店
ディナーになってしまいましたが・・・ 嬉しい
生モッツァレラとトマトのサラダ
厚切り牛タンの煮込み
甲州乳酸菌豚(クリスタルポーク)とイベリコ豚のポトフ
タレは バルサミコス・塩・グリーンマスタード の3種
良く考えてみると・・・
ポトフを外で食べたのは 初めてかも??
これが本当のポトフの食べ方なんですね(汗;
スープはカップで
お野菜は お好みのタレに付けて
はは・・物を知らないって・・そうなんですか~
デザートは ティラミス
これは フリーペーパーを見た人に サービスで提供してくれます^^
どれもこれも美味しく頂きました♪
お店の方の対応はとても良く お店の雰囲気も良く
満足満足の ディナーとなりました
食事の後は 急いで温泉に!!
ホテル神の湯温泉では
3つの貸切風呂があります
1、たまご型蒸し風呂+御影石風呂
2、樽風呂
3、洞窟風呂
全て 源泉掛け流しのお湯になります
その中で今回は 1番を予約しました^^
これが 卵型蒸し風呂
この中で 横になる事が出来ます
お風呂から見える 中庭の風景
桜が咲いていましたが あまり見えないですかね・・(汗;
広さも十分
お湯の温度も丁度良く
ゆったりとした時間を過ごせました^^
ビストロで 温泉で・・・
心も身体も あたたまりました
次回は 家族で来たいですね♪