今年の漢字は 皆さんご承知のとおり
「新」が選ばれました
この 今年の漢字は
財団法人日本漢字能力検定協会が
その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い
その中で最も応募数の多かった漢字一字を その年の世相を表す漢字として
毎年12月12日の「漢字の日」に 清水寺で発表します
発表時には 清水寺の奥の院舞台にて、森清範貫主により
巨大な和紙に漢字一字が揮毫され その後 本尊の千手観音菩薩に奉納されます
今年も残すところ あと3日となった今
わたしの漢字は いったい何だったのだろうかと思い・・
様々なことがあった2009年
振り返ってみると たくさんの漢字が 頭をよぎります
「戦」 「祈」 「挑」 「願」 「互」 「共」 などなど
数え上げたらきりがないほどです
数多く浮かんだ漢字のなかで 最も鮮明に そして 強く印象に残っているのは何かと考え
そして 自分なりに考えた今年の漢字は
「思」 だったと・・
「思」の意味が ある辞書に こう記してある
1 ある物事について考えをもつ。考える。
判断する。信じる。
決心する。決意する。
あやしむ。疑う。
2 眼前にない物事について、心を働かせる。
推量する。予想する。
想像する。
思い出す。追想する。回顧する。
3 願う。希望する。
4 心にかける。心配する。気にする。
5 慕う。愛する。恋する。
6 ある感じを心にもつ。感じる。
7 表情に出す。そういう顔つきをする。
わたしが今迄生きてきた道程のなかで
こんなに 「思」の字が 印象に残った年はなかった
きっと何年経っても 今年以上に 「思」の字が
鮮明に 強く残る年は こないだろう
そのくらい今年は・・
そんな私の予測する 私の来年の字は 「歩」です
その結果は一年後(笑
みなさんにとって2009年は どんな一年だったでしょうか
そして どんな字が思い浮かびましたか^^
一年間 本当にありがとうございました
みなさんの 温かいお言葉 励ましのお言葉がどれだけ嬉しかったことか・・
感謝感謝の一年でした
来年 2010年がみなさんにとって 素晴らしい一年となりますように・・
by aki
ハイジ村の イルミネーションの続きです^^
あちらこちらに 様々な色の灯りが
私達の目を 楽しませてくれました
この 青のゾーンで咲いている 黄色いバラ
魅惑的なこの雰囲気に 誘われてしまいました
カメラを ONにしたところ・・・
もうすぐ電池残 0
出来るだけ無駄な電池を消費しないようにし
足早に この青のゾーンを撮っていきましたが・・・
電池切れ
もう少し撮りたっかたのですが 残念
いよいよ クリスマス
どのようなクリスマスを お過ごしでしょうか?
皆様に・・素敵な素敵な クリスマス を・・
Merry Christmas
16日は 今年最後の教室でした
毎年年の最後は 万年青と決まっています(お正月花です)
昨年は 万年青と一緒に柳だったと思います
今年は松でした
もうすぐお正月なんだなぁ~ と・・感じさせられるものでした^^
松・万年青(ユリ科)
老松の にぎはひ立てる 緑かな
花の時は 気づかざりしが 老母草の実
2枚の葉を1組として 活けます
若葉は先がとがり 葉幅せまく 古葉は先丸く 葉幅広い
(葉のふちが 波打ったものが古葉)
「この位置には古葉」「この場所には新葉」と決められているのですが
新葉と古葉を見分けるのが難しく(汗;
更に 向きを見極めなければなりません
何度やっても上手に出来ず・・・結局先生に手伝って頂きました(汗;;
こうして 今年の生け花も終わりました
仕事が終わり急いで帰宅→食事の支度・片付け→教室
1週間に1度のことですが・・疲れていたり体調が思わしくなく 休みたいと思った事もあります
でも・・1度怠けてしまうと怠け癖が付いてしまいます
ですから 休まずに頑張ってきました
結果・・師範になる事が出来ました
今年1番の 「目指すもの・・その先には・・・」でした^^
これからも 勉強の日々は続きます!頑張ります!!
皆様に見て頂き
癒せる時間を作れることが出来れば・・
ホッと出来る時間が作れたなら・・
私の一番の幸せだと 思っています
また来年も・・どうか宜しくお願い致します
今年1年 見てくださった皆様 本当にありがとうございました
by kabo
今日12月17日は kaboのBirthdayです^^
12月になると皆 慌ただしい日々を送り・・
「今年も あと少しで終わりだな~」 なんて感じたり
来年のことを考えたり・・
私の場合 kaboのBirthdayがやってくると
今年も終わりだな・・と 毎年感じています
kaboのbirthdayを 初めてお祝いしたのは
二人が中学生だった頃
もう二十数年前になります(笑
ちょうど今の 我家の息子・娘の年齢の頃の出来事です
遠い昔のことですが まるで昨日のように 鮮明に記憶しています^^
私の誕生日には猛威を振るっていた 新型インフルエンザも
我家では すっかり落ち着きを見せ
パーティーも無事に
これは日頃の 行いの差なのでしょうか(汗
パーティーの様子
一番喜んでいたのは・・ やはり子ども達でしょうか(笑
しかし 子ども達曰く
「やっぱり家で お母さんの手料理の方がいいな~」
この言葉が kaboへの最高のプレゼントだったかも^^
kaboへのプレゼント
大好きなお花の撮影を沢山したいkaboには・・ 今年はこれと決めていました^^
マクロレンズ 喜んでくれるかな~?
もうひとつは kabo専用のPC
やっと 一人一台体制になりました
これで娘との 熱きバトルにも終止符が・・(汗
今年も残すところ あと二週間
陽気も本格的に寒くなってまいりました
年末の忙しい折 どうしても無理してしまいがち・・
皆様も 体調など崩さぬよう お気を付け下さいm(_ _)m
ここハイジの村は 一年を通して お花を楽しむことが出来ます
11月21日からは 可愛らしいイルミネーションで お出迎え^^
日中とは違った顔で 私達を楽しませてくれます
息子の1枚
この縦のアングルが お気に入り♪
水面に映った光が・・・とても綺麗
この日は ライトアップの初日でした
結婚式も行われていたようで・・・
幸せそうな雰囲気が あちらこちらから
寒いながらも 綺麗なイルミネーションに
時を忘れて楽しんでいました
その時 トラブル発生!!
続きはまた次回に・・
ここ数日 やっと冬らしい気温となってきました
今日は良いお天気となり とても暖かい1日になりそうです
昨夜は今月2度目のお稽古
「今夜はどんなお花かな?」と・・ ワクワクしながら出掛けました
珊瑚水木(ミズキ科) シロミノミズキ(別名 シラタマミズキ)の変種
新枝が冬季赤くなったもの 翌年の春を過ぎると 普通の枝肌になっていく
アイリス・ゴットセ・菊
赤・黄・紫・緑と 多様な色で・・
とても楽しませてくれます^^
昨夜は閉じていた「アイリス」も 朝にはこんなに開いてきました
来週は 今年最後
お正月花 万年青で1年の締めくくりです
私の 御看板・・ 来年になりそうですが
また 頂いてきましたら 皆様にお見せしますね
12月となり そろそろお歳暮の時期になりました
この不景気に 少しでも出費は減らしたいところですが
お世話になった方々には 気持ちだけでも送りたい・・
皆様は どんな物を送られますか? 安価で良い物が 何かあるでしょうか?
頂いて嬉しいものは 何でしょうか?
是非 お聞かせ下さい m(__)m
年賀状の準備もしなくては・・
書を習っていた時は 少なからず手書きもあったのですが
昨年は手書きなし(汗; 何やら忙しかったのでしょうね
今年は少しだけ 手書きを入れたいと思っています
送りたい大事な友が増えました^^
これからも更に増えると嬉しいのですが
今週末から 忘年会ラッシュが始まります(汗;
友人と テニス仲間と akiの同級生の仲間と・・・
家族全員で参加出来る忘年会が殆どで・・・それも嬉しい要因です
(そうそう 誕生日も来てしまいます(汗; )
クリスマスも もうすぐ
楽しい年末を過して下さい
by kabo
いよいよ12月の教室です
次回教室の日に 娘の吹奏楽コンテストが予定されていますので
実質的には 今年最後の教室になってしまいました
娘のコンテストの進行表も 3日程前にプリントをもらい・・・
「んっ・・・ 年内の完成は・・・ 無理か~ 」 と・・・
今回も 前日に内容をきちんと確認し 出掛けました^^
まずは kaboから
前回の続きで ルーター掛けです
様々なパーツ達・・・
その数ときたら(汗
やっても やっても 終わりません
2時間みっちり作業したのですが 工程完了とはなりませんでした(滝汗
ここで akiはと言うと
ハンダ作業の続きから・・
仮組前に 接合部分のハンダの量を調整します
イメージの再確認^^
テープで 仮に固定して
ハンダを仮付けしていきます
仮付けした部分に ハンダをのせて ボリュームをだして・・・
ハンダの幅 高さ等を 整えていきます
まだまだ 完成には程遠いですが こんな雰囲気に ^^
これから 細かい部分の作業に入ります
上手く仕上がると 良いのですが(笑
12月最初の日曜ですから まだちょっと早いのですが
「良い年を お迎え下さい」 なんて挨拶も・・
一般的には 六十の手習いでしょうか
しかし 寅さんの言葉を借りるなら 四十の手習いそのもので
何をするにも おっかなびっくりでした(汗
学ぶ・習うと言うことにおいて 遅すぎると言うことはないのだと
改めて痛感させられた 一年でした(笑
特に私(aki)は 今の今まで習い事の経験が全く無く
ステンドグラスに限らず 多くのことを学ぶことの出来た一年だったのかと・・
まだまだ未熟な 私達ではありますが
いつか すご~い作品が作れるその日を目指して^^
二人して 頑張って行きたいと思います
昨日は・・・
やっとチョコレートケーキを買いました
教室が行われているデパートの地下に売っています
われもこうさんの記事を見るたびに・・・ずっと食べたいと思っていて(笑
久々に食べたこの味は
やっぱり美味しかった^^ 満足満足♪
先月の 「八ヶ岳」の様子です
八ヶ岳は 山梨県の西部に位置し
長野県との県境に 南北約30キロにわたる峰を連ねます
その昔 富士山よりも高かった八ヶ岳が
富士山の神に叩かれて 八つの峰が誕生したとも言われていますが・・・
実はもっとたくさんの峰が 見えるのです^^
では、その八つの峰とはどこを指すのか
諸説ありますが そのひとつは
「西岳・編笠山・権現岳・赤岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳・峰ノ松目」
一方地元では 西岳と峰ノ松目の代わりに天狗岳と北横岳を指したりと・・・
また 現在の多くの見方としては
「八」 ⇔ 「多くの」 という意味で表現されている・・とも
北杜市高根 から見た 八ヶ岳です
うっすらと雪化粧しています^^
途中 この辺りに住む友人から
「りんご祭りをやってるから 寄ってけし~」と お誘いがあり
ちょっと 寄り道^^
この辺りでは リンゴが栽培されています
丁度食べ頃のリンゴが 沢山ありました(笑
ここから・・・
天女山に向かいました
途中 雪が残っていました
日陰で 溶けなかったのでしょう(汗;
山頂からの 富士の眺めです
かなり距離はありましたが・・(汗;
八ヶ岳の どの部分か分かりますか?
今日は 雨の降る寒い1日です
この寒さで 富士にも八ヶ岳の方にも 雪が降っていることでしょう
この時の景色とは かなり違うものになっていると思いますが
(UP が遅くて ごめんなさい)
またそれも楽しみ・・
日々 その姿を変える自然の移ろいの
その一瞬を 感じ・眺めることの出来る幸せを感じつつ
この大切な風景が ずっと守られ・残っていってくれたらと思います
とても暖かな日々が続いております
例年より暖かいのは 皆様も同じでしょうかね・・・
先週の土曜日 私(kabo)は 高校の同窓会に行って来ました
高校全体としての同窓会は 毎年大々的に行われています
(こんなスタイルは ここ山梨だけのことなのでしょうか?)
それと同日に・・ 当番幹事を務めた一昨年から
私の学年も 同窓会を行っています
全体の総会 → 全体での懇親会 → 学年の(卒業期の期別会)同窓会 こんな流れです
今回 卒業以来会った友がいたり・いつものメンバーがいたり
1年ぶりの再会を・数年ぶりの再会を・・・楽しんできました^^
同級生って良いものですよね♪
何年逢っていなくても 当時の話で盛り上がり
「1年の時 同じクラスだったよね~(汗;」 なんて
遠い記憶を蘇らせて
当時の思い出話に 花咲く一時でした
水仙(別名 玲瓏)
水仙には 下の部分に「ハカマ」という 白い部分があります
1度 そこから外して 葉を寸法に切ってから
再度 そのハカマ部分に 収めていきます
1株活 または 2株活とします
これ・・実は カニに活けています
師範取得した人は これに活けることが出来ます
ずっと 活けたいと思っていたので
今回 夢叶い とても嬉しかったです^^
大・中・小の 3個セットです
水仙は 全部で5本
1つは カニに 1株活
1つは 剣山に 2株活
1つは 大のカニに 2株活(お見せ出来る器がなく 写真はありません)
1株活の方・・
実は 活ける器がなかったので お皿で代用しました(汗;
色々な楽しみ方が出来るので
色々な味も出て・・
すっきりと 素敵な作品になりました♪
今年のお稽古も 後2回です
しっかり 楽しく学んできたいですね
見てくださった方々 いつもありがとうございます^^
by kabo
太海フラワーセンター
前回の 続きになります
一歩外に出ると 冬の寒さ・・・
花を眺めているときは 忘れていました・・・
やっと旅の最終になりました
この時ひいた咳風邪から脱出するのに 2週間程掛かってしまいました(汗
息子のインフルエンザから始まった 我家のドタバタ騒動も
この風邪にて 終わりだと・・思っています
今年も残すところあと僅か・・
忘年会 に クリスマス
おっと・・その前に kaboの BIRTH BAY
楽しく・忙しい日々となりそうです^^
皆様も お忙しい日々が続くことと思いますが
お身体 十分にお気を付け下さい
そして 皆様にとって 素晴らしい12月となりますように・・・