akiの母が 30日 aki が31日
だから毎年31日に 二人分のお祝いをします
食事の予約をして プレゼントもこっそり用意したのに・・・
昨日帰宅した息子が・・
「俺 絶対インフルだよ!お母さん!!」って・・・
夕方から ぐんぐん熱が上がり 下がる様子はまるでありません
今日 病院で調べた結果は 「新型インフルエンザ」
とうとうきてしまいました(汗;
ここ数日で 3年生は急に増加したようです
息子は隔離していますが
彼の部屋に行く度に 洗浄・消毒と 荒れ性の私は 手がガサガサです
部屋中の消毒 加湿
今日はマスクをして 急いで買い物にも出掛け
本当に疲れてしまいました
そんなこんなで・・・
食事は中止!手作りBirthDayCakeも延期!
とっても寂しそうにしていたaki
こんな年もあるよね
でも ケーキは 少しだけ買ってきました
プレゼントの用意はOK akiは 喜んでくれるかな??
新しいテニスラケットに冬用のウエアー
別に欲しがっていた訳ではないのですが 特に欲しい物がない!との事で・・
こっそり息子と選んできました (ガットも張ってもらいました)
子供達からは 会社で使う為のペンケース
ミニケーキで お祝いしました^^
息子のクラスは 学級閉鎖になりました
娘の登校も 3日延びてしまいました
明日のステンドは お休みにしました
はぁ~
私達が元気でいられるかは 分かりません
ずっと更新していなければ ダメだったと思って下さいね(笑
皆様もどうぞ お気を付けて m(_ _)m
毎年この時期になると 実家に届く秋があります
それは・・・
今年は少し小さめ??かな
4本入りで届きます 実家と半分づつに・・・
松茸ご飯にしました
炊き上がる時は 部屋中松茸の匂いで一杯
幸せ~
キノコの嫌いな子供達も 松茸だけは別物です!
「良い匂い~」^^ から始まり 食べ終わるまで 笑顔です
翌日の炊飯器は・・・まだ松茸の香りが残っています
この香りだけでご飯が進む・・・訳ないか(笑
松茸三昧とはいきませんが
秋の味覚を楽しむ事が出来ました
癒し空間に出逢いました
それぞれの屋根には 「和」「絆」 等 文字が書かれていました
昔懐かしい繭玉
母の実家には 昔お蚕がいました 懐かしいなぁ・・・
西湖からの富士山です
中学の時には キャンプでここに来ました
kaboとakiの 想い出の場所です
週末は 曇り・雨で寒い日となりました
akiの 「コタツ出すか~」の一言で 本日からコタツ生活です(笑
子供達も終始笑顔です^^
今回と 11月11日・18日の 3回
イブキを活ける練習をします
不安で一杯の中 頑張ってきました(笑
私以外にも もう1人受ける方がいらっしゃったので
不安が安心に変わりました^^
まず 生け方の手順をノートに取り・・・そこからスタートです
「真」の長さを決めたら それを基準に それぞれの長さを決めていきます
微妙な長さ加減が難しく
これをしっかり頭に入れないと 上手にいかないのだと思いました
このムクゲを使って 「配り」 を作ります
前回Y字にして作っておいたので 昨日はそれを使いました
本番では 配りを製作するところからやります(汗;
活けると こんな感じになります
ムクゲ(白い枝)が Y字になっているのが 分かりますでしょうか?
仕上がりはこんな感じになります
7時半~10時まで・・・たっぷりの練習となりました
正座の脚を 崩したり戻したりしながら(汗
葉の流れが 今ひとつ良く分からないので 次回もう一度良く聞いてみようと思います
来週・再来週とお休みで・・・
次回まで 間が空いてしまいますから
自宅で活け直し 練習したいと思います
上手にいくのか心配ではありますが 頑張るしかないですよね
by kabo
ここは 「西湖いやしの里 根場(ねんば)」
かつて かぶと造りの茅葺民家が立ち並ぶ 誉れ高い集落でした
昭和41年の災害により甚大な被害を受け そのほとんどが消失してしまいました
それから40年以上の歳月を経て 当時の姿が再現されました
昔懐かしい風景が・・・
10月初旬に写したものですから・・・雪化粧する前の富士です
異空間に居る様な・・・不思議な処です
晴天の日曜日
教室に行くのは 勿体無いほどの 良いお天気でした
本日は 前回からの続きです
aki は 小さなガラスカットから始まりました
今回は こんな透明の色ガラスを使用
正方形の端を 斜めにカット
この小さな三角形を 捨てようと思っていたのですが
「ストラップでも 作ってみたら・・」 この先生の一言で
なるほど~ さすが先生
カットしたガラスを ルーターに掛けます
kabo は 型紙を置き 無駄のないよう・・取り易いよう・・ 考え
得意の曲線も混じりながら カットします
この黄色のガラスは 少し模様が入っているものの
とてもカットし易く 曲線には向いているガラスだと思いました
こちらのガラスは 表面がゴツゴツしています
曲線をカットするには非常に難しく(汗;
失敗も出てきてしまい → 結果足りなくなってしまい → 再注文
やれやれ・・・
イメージする為 並べてみました
でも・・・まだまだカットは続きます(滝汗
aki の方は 一応カット終了です
コパを家で巻いていけば 次回からはハンダ付けです^^
次回の教室は 11月です 早いものです
年末までに 作品が仕上がるように頑張りたいと思います
本当はクリスマスバージョンも 何か作りたいのですが・・・
昨夜のお花は 「菊」
菊の一種活け でした
菊の香や 奈良には古き 仏たち
母子二人菊をたむけて 吹かれ折り
峰高く脚そろえゆく 菊日和
一種ですと 少し寂しい気もしますが
これはこれで 良いのかも・・・
お稽古の最中 急に雷と強い雨
傘は車の中だし(汗; このまま降り続けたらどうしよう・・・
と 思っていたのですが
しばらくして 止んでくれました
さっと活け終わって 帰ろうかと思っていたら
来週からの試験練習で使用する 「配り」というものがあります
これは いわゆる剣山の代わりになるものです
ムクゲを使用して Y字型に自分で作成し
それを留めとして使用し 活けていくらしいのですが・・・
見た事もないし 作った事もありません(汗;
先生の指導の下 作ってみました
次回 それを利用して イブキを7本 活けるそうです
撮影の許可が出ましたら 撮ってきたいと思います
言葉で説明しても 私も分かりませんし皆様にも分かり難いと思います・・ごめんなさい
次回 頑張って挑戦してきます! by kabo
今日のお花は 少々地味ですので
追記で 別の写真をご覧下さい m(__)m
「おもだか屋 Art Stage」 は
愛知県にある 「おもだか屋」の 期間限定営業するお店
7月~10月迄 小淵沢で営業しています
入口から このように猫ちゃんが お出迎え^^
店内には 色々な猫の置物が沢山
通路にも こんな可愛い物が・・
これ・・欲しいな^^
併設されている カフェテラスでは
こんな可愛い猫の顔
カフェラテ と カフェオレを注文しました
飲んでしまうのが勿体無かったのですが・・・
こんな物を 購入してきました
猫のカップは kaboとakiの ヨーグルトカップになりました♪
右の猫の置物・・・
取説を読んでみて下さい
とっても可愛い事が書いてあり 来年も訪れて仲間を増やしてあげようと思いました(笑
ちなみにこの猫は・・・「掴んだ鯉(恋)を 離さニャい~」 そんな感じの猫だったかな
今にも動き出しそうな猫が テラスに置いてありました
こんな景色で飲むお茶は とても美味しかったです
ここ天下茶屋は 甲府盆地から河口湖へ抜ける
御坂峠にあります
今では(もう随分 昔のことですが・・)
旧道となってしまった場所に位置していますので
交通量も多すぎず
良い雰囲気が保たれているのかな などと感じたり(^^)
前回訪れたのは もう25年ほど前になるですが
まるで昨日のことのように 鮮明に記憶しています
ずっと引出しに しまっておいたのですが・・
今回 ちょっと開けに行ってみました
太宰が二ヶ月余り滞在した天下茶屋
太宰はここに来るまでは 富士のことを
俗っぽいと嫌っていたようですが
ここに来てその素晴らしさに魅せられ・・
太宰の名作のひとつ 「富嶽百景」 の舞台にもなった店であり
ここで 小説に 「富士には月見草がよく似合ふ」 と綴った訳です
天下茶屋から 河口湖を望む
この日は はっきりしない空模様・・
太宰が見たであろう ここからの富士を
今回眺めることは出来ませんでした
この茶屋の2階で 2ヵ月間執筆活動をしていました
当時使用していた 火鉢や机等が 展示されています
で・・茶屋で 一服
みそ田楽 いも団子
山椒のお味 たっぷりの味噌・・丁度良い甘さで美味しかった^^
名物「いも団子」
どんな感じ??と思い注文したところ
揚げたジャガイモに バターがたっぷり~
塩加減も抜群だし お芋のホクホク感も絶妙!! う~ん 美味しかった
太宰と言えば 「人間失格」「斜陽」「走れメロス」などを思い浮かべますが
富士を見て育った私達には 「富嶽百景」も・・・
やっぱり富士には 月見草がよく似合う (笑
10月初めてのお稽古は 台風が近づいて来ている・・・
そんな夜になりました
夜の雨はそれほどではなかったので、教室に行く事にしました^^
ハイビスカス(ローゼル)
マリーゴールド・・・万寿菊(千寿菊)ともいう
杜鵑草(時鳥草)・・・鳥のホトトギスの胸斑模様に似ていることから
トウチクラン
百日を かぞへて後も 衰えず
母がやしなふ 千寿菊の花
ハイビスカスって・・・あの ハイビスカス??(汗;
誰か 知っていますか~??
ハイビスカス・ローゼルは 先日飲んだハイビスカスティーの原料のようですね
これが実のようです(調べてみました)
初めてのお花の材料が 何種かありました
久々の生け花に ワクワクしながら活けたのですが 今日はすっきり さっぱり!
結構あっと言う間に 終わってしまいました
雨も気になっていたので 難しい材料ではなく良かった・・
帰り際 師範試験の話になり
再来週から練習をしていく事になりました
生花・盛花・投げ入れ
これは活け方の名称ですが 正直区別が付きません
そんな話も 先生に伝えたところ・・「皆さんそうですよ」 と笑っていました^^
「本が有りますので それを見ながら練習していきましょう」 と・・・
私がするのは 【生花】 です
材料は イブキかヒバ で行うそうです
未知の世界で 不安が一杯ですが 挑戦してみようと思います
今朝見えた 虹です
出勤途中の aki が 電話で教えてくれ 急いで3階から撮影しました♪
台風も落ち着いた空には こんな雲が・・
グルグル空を 回っていました(笑
by kabo
新たなことにチャレンジを始める友がいる
長い人生に於いて
思い通りにならないこと 悔しい思いをすること・・
様々な困難は たくさんあるけれど
きっと無駄なことは ひとつもないのだと思う
そんな困難も 笑って振り返ることができる日が
一日でも早く訪れるように・・
友に 言葉を送りたい
不易流行
「不易を知らざれば基立ちがたく
流行を知らざれば風新たならず」
晩年の 芭蕉の言葉です
不易は 時代を超えて普遍なもの・・
どんなに時が流れても 変わらないもの
変えてはいけないもの
絶対に大切に守らなければいけないもの
あると思う
流行は その時々に合わせ・応じ変化してゆくもの・・
変わってゆくもの
変えてゆかなければならないもの
あると思う
今の時代において 変わらないもの
変えてはいけないものを 大切にするということは
本当に難しいのだと思います
でも・・
やはりそれを守らなければならないと思うし
守り続けてゆかなければ いけないのだと思う
不易と流行
どちらも 大切
私は 自分に迷子になったとき
今ここに 存在している自分の倫理観
そして 空から私を見ている
もう一人の自分の倫理観
そして 「思い」・・を
信じるようにしている
自分を励ましながら
一歩 いや 半歩でいい
昨日より今日 今日より明日
成長してゆくため 歩き続けていたいと思う
そして 自分が少しだけでも成長することによって
家族を 仲間を守ることの力になるのなら・・
どんな 苦しいことにも耐えてゆける
ひとは皆 目指すものがあると無理をしてしまう
でも あまり無理をしてはだめですよ
見ている人は ちゃんと見てくれている
あなたの足取りを 見ようとしてくれるひとがいる
ひとりじゃない
あなたのそばには たくさんの友がいる
私達も その一人だと思っている・・
大丈夫
あなたは 変えてはいけないもの
変えなくてはいけないものを 知っているのだから
前回の教室で選んでおいた ガラスが届きました
さあ 今日から新しい作品に取り掛かります
まずは 型紙に番号を付けて・・
注文したガラスと照らし合わせながら
イメージを 確認していきます♪
型紙を はさみで切り分けていきます
型紙を使い ガラスにマーキングしていきます
ガラスが無駄にならないように 配置を考えます
さあ カッティングです
通常難しい曲線のカットも なんのその・・・
実はkabo 曲線のカットの方が 得意らしいです(笑
曲線のカットも一発で・・ 上手くいきました(^-^)
こちらは akiの注文したガラス
今回の作品は 直線が主体になるので・・
カッティングも スムースに進みました
まだまだ初心者なので・・
何度かは 失敗することを前提にガラスを注文したのですが
意外や意外 順調に進んでいきます
途中 先生より
「ガラスも足りそうだし どうせなら2セット作ってみたら」
ん? 購入したガラスの寸法を確認してみると
一度も カットを失敗しなければ(汗 ぎりぎり足りそうです
やってみるか・・ 予定したカットの2倍ずつ カットしていきます
ここで 今日の教室は終了となってしまいましたが
今のところ ノーミスです(笑
さてさて 次回はどうなることやら・・
今夜は 十五夜
皆さんの所は どんなお天気でしょうか?
こちらは 昼前まで雨 後 晴れ
さて・・・今夜月が見れるでしょうか???
名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉
時を忘れてしまうほど 綺麗な月を見たいですね
今日は 元気があり
朝から精力的に 出掛けて行った私(kabo)です
それほど遠くない 道の駅へ
新鮮な野菜を 仕入れに行きました
100円か~200円が 相場でしたかね・・
スーパーも 安いですが
新鮮ですし お安い!と言うのが 主婦には有難いです^^
大勢の人が 買い物に行くわけですよね♪
フジザクラポークを使った 「勝カレー」だそうです
「掲載されてからですと なかなか買えませんよ~」
そんな言葉に・・
ついつい 購入してしまいました(汗;
ゴムの袋に入っているので 楊枝で穴を開けると・・・
あっと言う間に 出てきます(笑
濃厚な味で 美味しかったです
はは・・
思わず 買ってしまいました(汗;
食べなくても観賞用に・・・とも 思いましたが
やっぱり 食べてみようと思っています
通常?外を食べるんですよね?
しかし・・中身を好んで食べる方達もいるそうですね
いやいや・・・これは最近の話
昔は子供が おやつ代わりとして食べていたんですよね
さて どちらが良いでしょうか?
誰か レシピを教えてくださると 助かります!!
アケビと言えば つるで編んだ籠が 思い浮かびます
さほど硬くなく しっかりと編まれている・・あの感じが好きです^^
道の駅で 野菜を沢山購入した後は・・・
久しぶりの 「山中湖ハム」で お肉やベーコン・ウインナー等を 多めに購入
ウインナーやベーコンは 当然の様に美味しいのですが
豚肉が 臭みがなく とても美味しいのです
月曜は 豚しゃぶ といきましょう~♪
ここは 友人のお店 本当に何ヶ月ぶりかで会いました
次回の食事の約束をして 帰って来ました
今日は ストレス発散出来た 1日でした(笑
やっぱり 外に出て 歩きたいですね
健康って・・・本当に有難いです
8時頃に 顔を出した所を・・やっと撮影できました
今は(9時半) もう・・すっかり雲の中