今日は 娘が所属する吹奏楽部の マーチングコンテストがありました
娘達の先輩である三年生にとっては 最後の公式大会となります
なんとか良い成績を収めたい 先輩達との良い思い出にしたい・・と
夏休みの期間はもちろん その後も朝から晩まで
太陽の下で 練習し続けてきました
文化部というと 真っ黒に日焼けするイメージは あまりありませんが
ほんとうに 「あなた 何部なの?」な 黒さです(汗;
テニス部の 息子とほとんど変わりませんし・・
いや 息子は先日 三日ほど寝込んで白くなってしまったので(笑
娘の方が 焼けてますかね
普段は 学校の制服での演奏が多いのですが
今日は マーチングのユニフォームに帽子・シューズの出で立ちです
なんか こちらの気持ちまで 引き締まるような感じですね(^-^)
さて どんな演奏を聴かせてくれるのか・・ 楽しみです
これが娘
151㎝の体に このバスドラ・・・
毎日腰が痛い そう言っていました
これなら 無理もないかも・・・
腰を揉んであげ シップを貼り
毎日毎日頑張りました
50人での演奏
皆の気持ちを合わせるのは とても難しい事です
男子3人 残りは女子
男子が少ない分 迫力には少し欠けるのかもしれません
でも それをカバーする様に 必死にやってきました
こちらは他校の演奏です
高校生もいます
マーチングは 通常の演奏+動作が加わります
演奏と表現力 が必要になります
正直 どこを重要視して審査するのか良く分かりません
金賞・銀賞 表彰があります
そして 5チームが 西関東大会に出場出来ます
娘の学校は 銀賞
西関東大会への出場キップも 手に入れる事は出来ませんでした
結果 今年は吹奏楽・マーチング 共に西関東に行く事は出来なかった
帰りのバスの中で
3年生が 最後の言葉を述べたそうです
悲しく・・そして感動・・・その言葉に 娘は涙涙 だったようです
パーカスの先輩には 妹のように
本当に本当に可愛がってもらいました
2年間で 大事なものを 彼女は得たと思います
これからは先輩はいない・・・
しっかり自分達で 頑張っていって欲しいです
自分で考え 自らが先頭で努力し
来年は勝利を掴んで欲しいです
この悔しさをバネに・・・ 頑張れ!!!!!
朝晩は めっきり涼しくなりましたね
皆様 体調など崩しておりませんか?
夏の疲れが出始める頃・・・
十分に気を付けて お過ごし下さい
昨日から子供達も給食が始まり
2週間後に控えた 学園祭のシ準備に大忙しのようです
自分達が中学の時を想い出します
演劇の練習をしたり
仲間とケンカしたり 笑ったり・・・
本当に楽しい思い出です♪
特に 中3の思い出は 最高ですよね
しっかりと 味わってもらいたいです
8月 最後のお稽古に行って参りました
もう 今月も終わりですね・・・早いものです
パンパス(和名 シロガネヨシ)
女郎花(オミナエシ)・竜胆(リンドウ)
キキョウラン
稀といふ 山日和なり 濃龍胆 松本たかし
大きなパンパスを 眺めながら
しっかりと活けてみました
女郎花が 秋を感じさせてくれます
ピンクの竜胆も可愛いのですが
秋を感じるなら 青い方が似合うのかも・・・
by kabo
体が重~い私(kabo)は 昨日整体を予約して
午後 出掛ける支度をしていましたら・・
息子の様子が何やら???
「頭痛い」と・・・
おでこに触ってみると・・・熱いじゃない!!!
慌てて熱を測ってみると
37.9℃
ここ 何年も熱など出ていない息子
いつも元気なのが 当たり前で
ついつい 私の方が あたふたと慌ててしまいました(汗;
とにかく 頭痛薬を飲ませ 水枕をして
寝かせておきました (汗;
私は 整体に・・・
肩から上が非常に重く
先生に症状を伝え 矯正してもらいました
家に帰り 息子の様子
熱を再度測ってみると 38.4℃
これはもしや・・・・・・・・
どうしよう?どうしよう??
akiに電話し 発熱相談センターに電話し
看護師の友人に電話し
やっぱり救急センターに 飛んで行く事にしました
そこにはマスクをした人が 何人もいました
皆 同じなんだ・・
診察してもらうと
え?検査してくれないの???
「熱が出てまだそんなに時間が経っていないので
明日まだ熱がある様なら また来て下さい」と・・
確か akiがインフルエンザになった時は
熱が出て すぐ病院に行って調べてくれたのに・・・
熱の薬をもらい 帰宅してきました
夜中 再度熱を測ると 38.9℃
薬を飲ませ 水分を取らせ 寝かせました
朝になり 再度検温 38.4℃
もう一度 病院に行く事に・・・
検査をして欲しい!そう言ったのですが
先生はしてくれませんでした
「喉の様子・咳も出ていない 全てを考えると インフルエンザじゃない
夏風邪でしょう」と・・・
納得出来たような 出来ないような
akiは 薬局でも 薬剤師さんと話をしました
「昔は検査キットなどなく 先生の見立てだけだった
今時の先生は インフルエンザの検査キットに頼っている部分が多い
キットも100%確実な物ではない
『今日調べて陰性→翌日 陰性→その後陽性』
こんな事は 良くある事で
医者が自信を持って診断したものが 一番正しい」と・・・
「昔の良い医者は 患者が診察室に入ってきた瞬間に
どこが悪いか 大体は分かったものですよ」 そう言っていました
医者の言葉よりも この薬剤師さん言葉に とても納得出来ました
先生を信じるしかないですよね
一応 明日掛かり付けの病院に行って下さい との事
昼食を取り 風の薬を飲み ゆっくり寝ていた息子
夕方熱を測ると 37.2℃ やっと 下がってきました
久々の熱に 親子共々バタバタしてしまいました
普通ならば 少しぐらいの熱に 病院に飛んで行く事はしないのですが
これだけインフルエンザと騒がれている今
安心を求めて 病院に行ってみたのですが
いまいち納得のいかない対応に 少々・・・
とにかく今夜は ゆっくり眠れそうです
昨日は 体調が優れず
本日レッスンに行く事としました
仕事を終え そのまま向かったのですが
いつもと違う時間に 何だかとても変な感じでした
「昨夜は 体調悪かったんでしょう?」
と 先生にバレバレな kaboでした(汗;
玉すだれ(正式名称不詳)
ヒメヒマワリ(ヒメキクイモの八重咲)
リオン(和名 ジャコウソウモドキ)
ドラセナ
玉すだれ で調べると 別の花が出てきますが
これも こんな風に呼ばれているそうです
正式名は 先生にも分からないそうです(汗;
ほうきの材料になります
本日は自由形でしたので
思うままに活けてみました
秋らしく涼しく活けてみたつもりですが
如何でしょうか??
朝晩は めっきり涼しくなった山梨です
日中は やはり暑いですが・・・
吹く風が 秋を感じさせてくれます
今日は 会社の健康診断でした
簡易的な検査ではありましたが・・・
akiは しっかりバリウムも飲み検査をしていました
私は 体調が思わしくないこともあり
今回は見送る事としました
次回は 二人でゆっくり人間ドックにでも行こう・・・
そう 話しています
しばらくは仕事が忙しいので 少し落ち着いたら行こうと考えています
が・・・そうこうしているうちに 今年も終わってしまいそうな
子供達の夏休みも もうすぐ終わり
宿題が終わっていない娘に ヤキモキしているのですが・・・
当の本人は・・・ どこ吹く風
そんなんで良いのでしょうか
全く 彼女は大物ですよ!
私達も そうならなければいけないのかしら???
などと思う 今日この頃です
by kabo
お盆休み最終日
教室に行ってきました
4日間の休みも今日が最後・・・
皆様は どんな休日だったのでしょうか?
我家は結局 どこにも出掛けず のんびり家で過ごしました
私(kabo)の 姉一家が帰省する事もあり・・・
我娘と姉のところの長女とは 1つ違い
大の仲良しで 帰省して来ると
いつもべったりで (汗;
そんなこんなで とてもまったりとした休日を過ごしました
で・・・ ステンドですね 前回の続きです
今日は akiの作品から
やっと 完成形が見えてきました
ハンダで 仮付けしていきます
だいぶ隙間が開いてしまいましたが
「このくらいは OK」 と 先生
このハケで フラックスを塗り コパテープ部分にハンダを乗せ
最後に 余分なフラックスを洗い流す・・
ここまでの作業が 本日中に出来ると良いねとの指導がありましたので
「さぁ~ 急いで頑張ろう!!」
ここでkaboの様子
今日も 前回の続きで・・・
足りないフラックスを足したり
見栄え良く 綺麗に整えていきます
外も内も 仕上がったつもりです(汗;
ここで・・・
終わりの時間が迫ってきました
akiの作品が もう少し!
私も手伝う事にしました
外回りにも フラックスを塗り ハンダを乗せていきます
先生も 「仕上げは次回に行うので まずは全体にハンダを」
「今の段階で 見栄えは考えないでも大丈夫です」
心強い アドバイスを頂きましたので・・
二人で力を合わせて ラストスパートです(^-^)
なんとか時間内で 終了する事が出来ました
今回も スターパックスラテが減らないくらい頑張ったのですが・・
完成には 至りませんでした(汗
次回には 完成出来る様に がんばりたいと思います♪
北杜市明野のひまわり
ここ明野は
日照時間が 日本一長い ところです
その恵まれた環境で ひまわり達が
この夏の暑さを 楽しみながら咲いていました
到着する少し前から 降り出した雨・・
着いた時には 大雨となりました(汗;
「今日は諦めて帰ろうよ~」
そんな言葉にakiは 西の空を眺めながら
「もう少し待ってみよう!」と・・・
20分ほどでしたか・・・
段々明るくなってきました
この小さいひまわり・・
息子の一番のお気に入り
「小さくて可愛いじゃん!!」だって・・
先程までの雨が 嘘の様に
抜けるような青空が 広がりました(^-^)
待った甲斐がありました!!
一緒に出掛けた息子の
カメラ魂??全開???
シャッターを 一心不乱に切っていました(笑
来年も 一緒に来れるかなぁ~
何処を見回しても 一面の ひまわり畑
元気をもらう事が出来ました♪
前回の続きとなります
キキョウ 蒲
ノリウツギ
トウキ ドクダミ
ナンテン ヤブカンゾウ
ブラックベリー ラムズイヤー
ヒソップ 青 ヒソップ ピンク
フェンネル バラ
ボリジ
このボリジは 息子の撮影したものです
自画自賛しておりました(汗;
ここにはUPしてありませんが・・・
ここで 私達二人を息子が撮影してくれました
緑をバックとした・・本当に素敵な写真です
今は 大きく印刷され
我家の玄関に 飾られています
時期的に咲いていない花も 沢山ありました
別の季節に訪れると また別の顔が見れると思います♪
第39回 関東中学ソフトテニス大会が
ここ 山梨で開催されています
akiが 第11・12回大会
kaboが 第13回大会に出場してから 26年の月日が流れ・・
今 同じ舞台に 息子が立っている・・
中学生になり 部活は何にするのかな?
二人して見守っていた あの頃がなつかしい
小学校では サッカーのクラブチームに入り
汗を流していた息子
何を考え 何を思い ソフトテニス部に入部したのだろう・・
何を目標に 何を掴もうとして 今まで戦ってきたのだろう・・
そして どんな思いで 今日の日を迎えたのだろう・・
今日も勿論 kaboの作った朝カレーも食べた(^-^)
さあ 中学校生活最後の 「最高に熱い夏」
最終章の 開幕です
会場の様子です
陽気もこんななので・・・
熱中症対策でしょうか こんなスグレモノも設置されていました
開会式の様子
ちょっと暑すぎませんか
プラカードを持ってくれている女の子が
途中具合悪くなってしまう陽気・・
皆 どの子も 暑さに負けないで 良いプレーが出来たらいいね・・
第二回戦
息子達の 関東大会初戦になります
さて 思い通りの試合が出来るでしょうか
試合の序盤は 良い感じです
気負いもなく 落ち着いた試合展開です
まずまずの出だしで 2ゲームを連取しました
見ている私達は 心臓バクバクでしたが
息子達は 終始笑顔で試合を進めていきます
彼等は今 どんな気持ちで戦っているのかな・・
ちょっと 気持ちを覗いてみたい気がしました(笑
3ゲーム目は 一進一退のゲーム展開
しかし 相手校にゲームを奪われ・・
嫌なゲームの奪われ方でした
ここでうまく 切り替えが出来れば良いのですが
4ゲーム目は レシーブゲームにも拘らずあっさりゲームを献上・・
ゲームカウント 2-2の 振り出しにもどってしまいました
さあ 踏ん張りどころです どちらに主導権がいくか・・
どちらも譲らない展開が続いたところから 2本ミスが続き
このゲームを 落としてしまいました
さあ ここから意地を見せてくれ・・
第6ゲーム 1・2ポイント目を上手く取り ここから流れがくるか?
と いうところで 相手の良いサーブで失点
次のポイントが ヤマ場となるかという場面で
息子のパートナーに上がった 絶好のチャンスボール
渾身の力を込めたスマッシュの行方は・・
その後 相手チームの地力に押し切られるように 敗れてしまいました
「1勝も出来なくてすいません・・」 とkabo
「ここまで連れて来てもらって・・・本当にありがとうございました」
と・・・監督である先生からの一言
私(kabo)の目からは 涙がこぼれました
どうしても先生を 関東に連れて来たかった
そして1勝をプレゼントしてあげたかった
俺独りで頑張る・・
そこから始まった部活動
この子はどうなってしまうのだろう??
そんな中 先生との出会い
テニスに熱く 息子が求める環境になりました
そんな先生の下で 変わっていく息子の姿が見られる様になりました
最後には 皆で関東行かなきゃ意味がない!
そんな言葉が自然と出ていました
本当に嬉しくて嬉しくて・・
成長した息子に 本当に涙が溢れてきました
こんな息子に育ててくれた先生に
本当に感謝感謝です
試合は負け・・ そんな結果にはなりました
でも 3年間
色々な事がありました
とても楽しい3年間でした
共に青春出来ました
本当にありがとう!!
これが終わりではないけれど
また 新たな3年間に期待したいと思います♪
北杜市 小淵沢にある 「八ヶ岳薬用植物園」
約300種類の植物が 植栽されています
シャクジョウソウ
オタネニンジン オケラ
アーティーチョーク オールド・スカーレット・ユニーク
コガネバナ キンシバイ
ストロベリー・ゼラニウム セイヨウノコギリソウ
デルフィニウム ノコギリソウ
スモークツリー
9.5ha の敷地には
食用実木園、薬用樹木園、ハーブ園、山菜園、きのこの森
しずくの森、ドングリの森、特用樹木園等のエリアがあります
漢方の薬剤師さんによる 園内植物観察会も
開かれています
とても広くて のんびり出来る場所でした
そして 色々な植物を見る事が出来ました
続きはまた 次回・・・
最近体調が思わしくなく (汗;
火曜のテニスもお休みし
昨日の教室も akiに乗せて行ってもらい
お花だけ頂いて 帰って来ました
で・・・自宅で活けたのですが
見本をしっかり見てきたつもりでしたが
独りでは上手に活ける事が出来ませんでした
と、同時に・・
集中力もなく 今日のところは これで我慢しよう
と・・自分に言い聞かせました・・・
雪柳・葉蘭・スターチス・モカラ
盛花で水平型 という事でしたが・・・
全然違います(汗;;
雪柳も うっそうとしてい過ぎの感じが
ダメですね
来週はお休みですから
再来週 また頑張りたいと思っています
とは言っても・・
日曜は関東大会!!
無理してでも 倒れても??
息子の最後の試合を
精一杯応援してきたいと 思います
湿度が高く ジメッとした毎日
結構辛いですよね
皆様も どうかお体大切になさってください
この夏を 頑張って乗り切りましょう!
涼しい話・元気になる話 等々・・
お聞かせ頂けたら幸いです
by kabo
息子の総体 娘のコンクール・・・
あっという間の二週間
まるで 嵐が過ぎ去った後の様です(笑
前回の教室を反省し 今回は 何をどう進めていくか?
きちんと頭を整理して 出掛けました(^-^)
kaboは 最終仕上げ段階
前回仮付けして終わったので
今日は 全体にハンダ付けしていきます
1つ1つが 同じ大きさに切れていない為
隙間が大きく出来てしまい(汗;
調整しながらの作業は難しく・・・
半球状なので ハンダ付けの時は
平らにする→ハンダを盛る→固める
この作業を繰り返していきます
ようやく形になりました
一方akiは・・・
このガラスで カットは終りになります
このカーブも難しそう
でも 上手にカット出来たようです
最終のガラスに コパテープを貼っていきます
沢山の細かい部品が 見えましたか?
次回からは ハンダ付けに入れます
色々な色ガラスがあるので
綺麗に仕上がるのではないでしょうかね~
きっと息子が気に入ってくれると思います
テープの部分に 全てハンダを乗せて色を変えていきます
まだ仕上がりではありませんが・・・こんなイメージです
次回には仕上がると思います
曲線は本当に難しく・・
スターバックスのカプチーノが減らないくらい
真剣に取り組んでいました(汗汗;;
髪を短く切った私(kabo)に
先生は真っ先に気付いてくれました
さっすが!(笑
来週は 山梨で関東大会
先生も応援に駆け付けてくれます
皆に応援されて・・息子は幸せ者だなぁ
最後の試合を 親子共々 楽しみたいと思います
次回の教室は 16日 お盆中です