息子の部活が 久しぶりの休日で・・・
3人で 出掛けてみました
ここは 北杜市小淵沢にある 「身曾岐神社」
ここにある能楽殿を 一度見たくて 出掛けてみました
(息子の県総体と 娘の吹奏楽コンクール必勝を 願掛け!!!)
本殿
能楽殿
総体を前に 束の間の休日♪
火祥殿
こんなに大きく
こんなに素晴らしい神社がある事を・・・
近くにあっても まだまだ知らないこと 気付かないことがたくさん
家族皆で 色んなもの 見たり 聴いたりと・・・ね
*せっかっく願掛けしたのですが・・・
残念な結果になってしまいました
西関東吹奏楽コンクールへ 出場を目指した娘は・・・
惜しくも 県代表に選ばれることはありませんでした
しかし 昨年銀賞だったコンクール 今年は金賞でした
来年こそ 西関東吹奏楽コンクールに出場目指して 頑張ろうね
息子は 団体戦での夢をかなえることは できなかった
でも 息子にとって素晴らしいものを得る事が出来た3年間でした
7月28・29日の二日間に渡り
県の中学総体が開催されました
梅雨明け宣言が出ているのに
毎日のように はっきりしない天気
でも 皆で頑張らなくっちゃね・・・
kaboの作ってくれた 「朝カレー」も食べたし
さあ 夏本番の開幕です
開会式の様子
皆緊張? の面持ちです(笑
本年度の大会は 初日にベスト8までのトーナメントを行い
2日目に ベスト8を 4対4のパートに分けて
各パートの順位決めを行い その結果の上位3校で
関東大会出場決定戦を行う・・・ 方式でした
(なんか ややこしいですね)
第一回戦
実はこの学校・・ 顧問の先生の前任校で 皆教え子ばかり
先生は 大変戦いにくそうでした(笑
でも そんなこと言ってられません 真っ向勝負です
さすが 先生の教え子 接戦です・・ が
我がチームの子ども達 それなら尚更負けられない
先生に 絶対勝利をプレゼントすると 大奮闘
見事勝利を収めました
第二回戦
このチームとは つい先日行われた
地区の研修大会でも 決勝戦で対戦しています
前回は勝利することができましたが・・ さてさて
気負う訳でもなく 驕る訳でもなく 自信に満ちたプレー連発
危なげない試合運びで 完勝です
ベスト8に残り 二日目につなげました(^-^)
二日目の開会式
またやるのですね・・・(汗
息子は 今朝も勿論 「朝カレー」で 集中力は バッチリ
akiも 集中力 バッチリで 開会式から出陣してしまいました(笑
第一試合
優勝候補筆頭のチーム
でも 負けられないよね・・
雨で足元が 大変滑りやすいコートコンディション
怪我のないように 頑張れ
息子達は勝利しましたが 今日は団体戦
惜しくも チームは敗れてしまいました
第二試合
akiが 一番対戦しにくいと 判断しているチーム
皆 体格もよく 良い球を打つ選手ばかりです
打球の強さは 県下NO1チームです
天候も回復し始めて・・・
各コートで熱い戦いが 繰り広げられています
息子は なかなか調子が上がらず ちょっと苦戦
自分でも納得がいかず 途中 何度か天を仰ぐ場面も・・・
しかし 我慢に我慢を重ね・・・ 辛勝です
他のペアも 善戦はしていたのですが
一歩 力及ばず敗戦
ああ 後が なくなってしまいました
第三試合
このチームに敗れてしまうと
関東大会出場の 決定戦に駒を進めることが出来ません
いや 勝てば決定戦に進める そう考えなくっちゃね
息子はというと 今日の試合が やっぱり納得いかない様子
ビデオを見ながら 「一人反省会」を していましたが
さて この試合に 活かされるでしょうか・・・
試合が始まってしばらくしても 息子の調子は上がりません
試合運びは冷静なのですが 何か違うような・・・
その後も 一進一退のゲームが続き そろそろ動きがありそう
そんな風に見ていたとき 息子の放った渾身の一球が・・ アウト
近くで見ていた 私達にも分からない 微妙な一球
いつもであれば とても悔しがる息子ですが
すぐに試合を再開させました
その姿は 何かを悟ったかのようでした
その後 息子達に流れが来ることなく・・・
試合後の挨拶のあと 息子は足をひきずって歩いていました
そして チームメートの応援へ
でも 今日は団体戦! まだまだ勝負は分かりません
次に出場したペアが 粘りに粘り 最終ゲームを取って勝利
勝負は 3番手ペアの手に 委ねられました
ここも 一進一退のゲームが続き ここを取れば勝てる・・・
そんなチャンスもあったのですが 相手チームも必死です
両チーム譲らず 最終ゲームを取った方の 勝利です
両校の選手も チームメートも 応援も・・・
自分達の勝利を信じて 戦い抜きました
そして 惜しくも敗れてしまいました
戦いすんで・・・ 彼等の目に涙
そして 笑顔で慰める仲間達・・・
正直 終わったという 実感がありませんでした
悔しくて悔しくて悔しくて・・・ 目から汗が出てきました
会場を後にする前に この大会で引退する 3年生が
一言ずつ思い出を そして後輩に言葉を送っていました
皆 残念ではあるけれど 全力を尽くした「良い顔」をしていました
最後に 顧問の先生 二人より お言葉を頂き
さて 学校へ帰るか~ というとき
akiさん 是非 一言頂けないないでしょうかと・・・
僕が なぜ こんなに君達と関わってきたか
なぜ ここにいるか そして生きているか・・・
一人のおじさんの戯言でしたが
子ども達の目は輝いていました
子ども達は 自分達の掴みたかったものを
それぞれが それぞれのかたちで・・・
掴み取ることができたのでしょうか?
団体戦で 皆で目指した 熱い夏は 幕を閉じました
仲間との 最高の夏だったと 自信をもって胸を張れます
残された夏もあと少し
息子と共に 中学最後の熱い夏を あと少しだけ・・・
楽しみたいと 思います
先日 nao さんのところから (花fleur un reve~フルールアンレーブ~)
ブリザーブドを 購入してみました♪
本当は 実際に伺って 買うつもりでしたが・・・
これを見てしまったら 欲しくなってしまい(汗;
naoさんに お願いしました
こんな感じで 梱包されてきました
動いてしまわない様に しっかりとワイヤーで固定されていました
お花も多く入れてくださり・・・
お心遣い 有難う御座いますm(_ _)m
いつも お花を飾る・・ その一角に
飾らせていただきました
現在は ここに・・
先日 息子に撮ってもらった
kaboとaki 2人の写真も飾ってあります
この一角は 全てが涼しそうな雰囲気になっています
ブリザーブドの管理が ちょっと心配なのですが
お手入れの方法が書かれたメモが 入っていたので
上手に管理してみたいと思っています
誰かプレゼントする人 見つけなくちゃ!
そんなふうに 思える作品です
nao さん・・・ありがとう
これからも素敵な作品を作って下さいね
いつまでもいつまでも 応援しています
山梨県北杜市に この 「くんぺい童話館」は あります
東君平という 名前を見たり聞いたりしたこと、ない という方でも
実は 先生の作品を 見たり聞いたりしたことがあるのでは・・・
そして その作品を 目の当たりにして
ああ あの時・・・ なんて
ここを 訪れたのは・・・ そう 20年ぶりくらいになるのかなぁ~
初めて来たのは 開館して間もない頃
長い年月が経ったいま・・・ やっぱり変わらないこの雰囲気♪
君平さんの描く世界は どこにでもふつうに見られる世界です
それが・・君平さんの絵やお話になると
とても優しくて素敵なものに変わってしまいます・・・
やさしい こころ しぜんな きもち しずかな あい・・・・
昨日は 小さいながらも 息子のテニスの試合がありました
今月末に行われる県総体に向けて とても意味のある試合でした
結局 私(kabo)も 1日付き合ってしまいました(汗;
もう少しで 最高に熱い夏 が終わってしまう彼等を
しっかりこの目に 焼き付けておきたくて・・・
成長した子供達を見ていると 本当に嬉しく涙が出てしまいます
本日は 久しぶりの教室となりました
4週ぶり??ですね
またまた すっかりやる事を 忘れてしまいました
aki は コパテープ貼りを 家で半分貼り
教室でも 残りをやっていました
細かい部品が多い為 テープ貼りも大変な作業です
非常に難しい形の部分も カットしていたのですが
難航していたので 画像はありません(笑
kabo は 組立てに入ります
ビニールテープで きつく止めていきます
通常は 少し緩みを持たせて留めるのですが
形状がこんな為・・
しっかり留める事になりました
フラックスを塗り ハンダ付け開始
点付けして 形を見ながら
1段・2段・3段と・・
完成の形にしてみました
底面が 乗ってなかったですね
思っていたよりも ハンダ付けが難しい事に
今頃気付いてしまいました
aki には笑われ
今日は 仮付けで終わってしまいました
上手にカット出来ていないので 隙間が開いてしまったりで
ピッタリ収まらないのですが
これも許容範囲として OK のようでした(良かった・・)
次回はaki も ハンダ付けに入れるでしょう(笑
妥協しないakiの作品が 徐々に姿を現します
日中の最高気温 35℃ (汗;
本当に暑い1日でした
外仕事の方にとっては 本当に大変な季節になりました
昼間は 事務所のエアコンで涼しく過ごしている私・・・
帰宅すると 体中から汗が噴出します
健康の為には汗をかかなければ・・・
そう思い 家では出来るだけ汗をかく生活を心掛けています
火曜日のテニス同好会でも
何もしなくても暑い夜となり
ランダーする時間よりも 休憩時間の方が
長くなってしまう人もいました(笑
練習試合の話も出ていて ビックリすると同時に
しっかり??練習しなきゃ そんな感じです
チーム名が まだ決まっておらず
そこから考えなければならない事に気付いた 火曜日でした
昨夜は 少ない人数のお稽古となりました
この時期・・皆様忙しいのでしょうか??
それとも暑いから??
「リアトリス」 (和名 麒麟菊 キク科)
「ヒベリカム」 (オトギリソウ科) 黄色の1日花を 次々と咲かせる
「菊」
この3種から リアトリスとヒベリカムを選び
投げ入れとしました
ススキは 先生がくださいました
「こんなのを1つ加えると 柔らかい感じに見えますよ」 と・・
本当でした
まだまだ 自分の中でのイメージが出来ず
悪戦苦闘してしまいました
形・長さ・色合い・バランス・・
考える事は多く
不慣れな私には 「投げ入れ」ではなく
「投げやり」に 段々なっていってしまいました(汗;
~追伸~
のほさんの コメントにもありますが
ヒベリカムは 挿木可能です
上手に挿木出来る方は チャレンジしてみると 楽しいかも
来週と再来週は お休みです by kabo
甲府富士屋ホテル 14F 「桃華楼」
日曜日のお昼に出掛けてみました
そんなに混んでいないと思い 予約なしで行ってみたのですが・・
「ご予約ですか?」と聞かれ(汗;
30分程 待つ事になりました
お店の方々の接客態度は とても良く
さすが!ホテルだなぁ と感じさせてくれました
今回注文したのは メニューオーダーバイキング
20品目の中から 好きなものをチョイスして 頂きます
メニューに 冷麺と書かれていたので注文してみたのですが
こんな感じの 「冷し中華」
ちょっと がっかりしてしまいました
「若鶏の唐揚げ レモンソース」 は
少し甘めで 衣がもったりしている感じがしました
「芝海老のチリソース」 は・・ これも甘めで
もう少し ピリッと切れのある味だと 嬉しかったです
デザートは 勿論 ! 杏仁豆腐
それと シャーベット
さっぱりとデザートを頂きました
ジャスミン茶は 何度か暖かいものを出してくれました
とても嬉しいサービスでした
久々の中華に行ったので・・・
期待するものが 過剰だったのかもしれません(笑
もうワンランク上のメニューに すれば良かったかなぁ~
本日、今年度の国体予選会が開催されました
週間天気予報では雨・・
日程の都合上 雨なら中止とのこと
相手は全て 高校生
普段 高校生と試合する機会は あまり無く
せっかく掴んだ 良い経験のチャンス
試合をさせてあげたい・・
毎日 空ばかり眺めていました
昨日になり 予報は晴れ
朝食にkaboの作ってくれた「朝カレー」を食べて(^-^)
絶好の天候の下 さあ 開幕です
1回戦
初めて 高校生と公式戦で戦います
さてさて どうなることやら・・
「君達に 失うものは 何もないよね?」 とaki
「うん 中学生の意地を 見せてくるよ」 と息子
昨年まで 一緒に戦っていた 先輩達の応援を背に
絶好の展開でゲームを連取 一気に流れを呼び込みました
見事勝利 ちょっと出来すぎでした
2回戦
ここで kaboも応援に合流
いつもの 我家の応援風景となりました
今回も kaboが到着するまで 負けずに頑張りました
相手は今年のインターハイに 出場を決めているペア
どんな試合をするのか 興味津々でした
「1ゲーム位 取れればいいね」
なんてkaboとakiは話していたのですが
試合が始まると・・ 何か良い感じではないですか
怖いもの知らずの中学生 イケイケです
途中 微妙な判定も手伝ってか
流れは完全に 息子チームへ
最後まで 気の抜けない展開ではありましたが・・
えっ 勝利です
3回戦
2回戦の 勝利の余韻に浸る間も無く・・
ついに3回戦 ここまで来たら 行けるとこまでいけ~
試合の入りは とても良い感じ
丁寧に そして大胆に 試合を進めて行きました
2ゲーム連取したところで 応援はkaboにまかせ
akiは 4回戦の相手の 情報収集に出掛けました
そのくらい 今日の試合運びは安定していました
(いつも 胃の痛い試合が多いので)
そして 勝利
いよいよ ベスト8を賭けた試合です
4回戦
ここを勝てば ベスト8
8チームのみで行う 2次予選に駒を進めることが出来ます
試合前に 「今 どんな感じ?」 と 尋ねると
「やれるだけ やってみる・・」 と 息子
「明日に残れそう 勝てそう」 と 息子のパートナー
・・・今日の快進撃は 無欲の強さ
失う物が無い 強さだったはず・・
勝ちたい・勝てると思った時が 一番危険なのに・・
「勝てると思わない事 負けないと思って やってごらん」
そんな風に声を掛けて 送り出しました
そして試合が始まって すぐにキーポイントが訪れました
息子達は開始後 3ポイント連取
次の 4・5ポイント目で このゲームを取れれば・・
結果 惜しいポイントが取れず デュースの連続
一縷の望みも・・ 流れは一気に相手側へ行ってしまいました
こうなると 流れを呼び戻すのも容易でなく 大苦戦
途中 一矢を報いることは出来ましたが
あえなく敗退 ベスト16止まりでした
2次予選に 進むことは出来なかった
でも 息子達の顔は 晴れやかでした
そして 最高の笑顔
自分達の 持てる全ての力を 出し切ったときに
勝敗に関係なく 見ることの出来る笑顔
この 笑顔が見たかった
今日は 貴重な体験をさせて頂きました
そして また一歩 掴みたかったものに近づいた・・
感謝 感謝!
さ~て 中学最後の熱い夏
家族で そして仲間と がんばるぞ~
で・・・ 実はaki 今日仕事でした
半日位なら 抜けても大丈夫と 自分に言い聞かせて
応援に 行ったのですが・・・
一日張り付きに なってしまいました
子供達の 最高の笑顔が見れたので
それは それは 大変良かったのですが・・・
どこで この穴を埋めれば 良いのやら
さぁ 仕事も 頑張らなくっちゃ 嗚呼
昨日は七夕
やはり今年も 「天の川」を見る事が出来ませんでした
見たのはいつだったかなぁ・・・
山梨では まだまだ星が綺麗に見えます
山に囲まれているので 少し高い所に行けば星に近くなり・・・
綺麗な星と素敵な夜景を 同時に見る事が出来ます
贅沢です
そんな七夕の夜を
テニス同好会の仲間と過しました
テニスコートではなく 焼肉屋で!!
同好会を始めてから
初めての親睦会になりました
お互いの顔は分かっていても 何の仕事をしているのか??
とか・・知らないのが実状でした(汗;
皆との距離を縮める為 企画されたのです
息子の関東行きを皆で祝ってくれました
結婚された方の紹介もあり・・皆で祝いました
素敵な仲間です
とても楽しいひと時を過す事が出来ました
今日の花材は
「 射干 」 ヒオウギ (別名 からすおうぎ・ぬば玉)
ぬば玉の 黒髪かわり白髪ても
いたき恋には あふ事ありけり 沙弥満誓
これだけでしたので
投げ入れではなく 生花としました
20分程で活け終わり 早い帰宅となりました(汗;
こんな時期ですし なかなか思うような花材が来ないようです
それも仕方ない・・・
また来週を 楽しみに待つしかないです(笑 by kabo
本日は 娘のピアノ発表会・息子の選手権がありました
~娘~
ヤマハのグループレッスンから個人になって
初めての発表会
独りで弾くのも初めてで・・・
ドキドキしていたようです
「足がガタガタ震えて・・もう二度と出たくない~」と
騒いでいました(笑
娘の方には kaboが付き・・
結構冷静に見えました
大きな間違いもなく 堂々としていました
練習の成果が出せたと 私は思っています(^-^)
来年は もっと落ち着いて弾ける事と思います
良く頑張りました
~息子~
こちらは 関東大会出場を賭けての試合
付き添いのakiも かなり熱くなっていました(笑
第1試合は・・
午後からでなくては 応援に行く事のできない
kaboの願いが通じ(汗;
息子のコートは 遅い進行となりました(笑
今朝息子には
「私が行くまで 負けるんじゃないよ!」
そう言って 送り出しました
(朝カレーも 勿論食べさせて!!)
初戦は ストレート勝ち
第2試合も 危なげない試合運びで
勝つことが出来ました
ここでkaboも合流 応援に加わりました
間に合って良かった・・・
今回の大会は この段階で 第4・5・6シードが敗れるという
波乱の幕開けでした
全体的に 荒れた試合展開が多く
息子には 「こんな時は基本に忠実に・・自分のペースでな」
そんなアドバイスも・・・
第3試合
これに勝てばベスト8
関東行きのキップが手に入ります
相手は 第4シードを破って波に乗っているチーム
激しい攻防戦になりました
デュースが何回も続き 展開次第で どちらに流れが・・
接戦のゲームを連取し 流れがこちらに来たかと思った時
無理な体勢でボールを追いかけ その結果
足を捻り・・・痙攣し・・・5分間のタイム
チーム総出の 治療となりました(汗;
試合再開後も 一進一退のゲームが続きました
そうは言っても
3年間やってきた実績が 息子達にはあります
途中 上手くゲームの流れをつかみ
見事勝利し 関東出場を決めました
準々決勝
足の調子が戻り切らないのか
本調子の動きではなかったように見えましたが
勢いに乗って 気合で勝利しました
準決勝
相手は ランキング1位のチーム
過去の試合でも 勝利した事がなく・・・
でも この勢いに乗ってファイト!!!
そう 思ってはいたのですが
やはり足が言う事をきかず??
自分のペースに乗り切れず?? ミスが増えてきました
8時半から始まった試合
この時 5時を回っていました
お互いに体力も消耗しています
祈る気持ちも虚しく・・・負けてしまいました
3位です・・・
表彰式
良く頑張ったと思います
毎日毎日練習してきました
同好会の仲間にも支えられ・相手になってもらい
勝ちたいと言う気持ち ただそれだけで
この試合に臨んできました
その結果が出たと思います
aki も kabo も
関東大会出場の 経験を持っています
中学校の玄関には
未だに当時の写真が 飾ってあります
それが息子には 重荷になっていた・・
それは私達も分かっていました
だけど・・
どうしても行かせてあげたい!
私達はずっと そう思って携わってきました
「これで やっと父・母に追い付いた・・」
そう先生に言っていたそうです・・ グッときました
そんなつもりはなくても 追い込んでいたのかもしれない・・
それが結果として良かったのか 悪かったのか??
本人に聞いてみなければ分かりませんが
随分 苦しめてきてしまったのか・・・
今彼は テニスを本当に楽しんでやっています
次のステップの事まで考えています 前向きです
これまで得てきた事を 大事に思っています
本当に成長しました
これから まだ団体戦の県大会があります
結果もですが 最後の夏!
素晴らしい思い出を作って欲しい そう願っています
このメンバーで 関東大会に出場します
夕日に向かって走れ~ (古;
そうそう
今度の土曜日・・ 国体の予選会に
上位4チームは 出してくださるそうです
相手は全て高校生ですので
勝つ!なんて事は無理でしょうが
とても良い 経験になると思います
来年に繋がる・・・
何かを得てくることを 願っています
ジメッとして 気持ちの悪い7月初日になりました
湿度が高く 何もしていなくても汗が出る
そんな・・・不快指数200%の1日でした
本日の花材は
「アリアム(ユリ科)・向日葵(キク科)・ドラセナ・カーネーション」
アリアムの茎の曲がりは 生長途中で 人工的に手を加えている為
投げ入れにするような 花材ではなかったので
盛花としました
カーネーションは 取り合わせが悪いので
盛花として使わず 家で別の花器に活けました
向日葵の たかだか咲ける 憎さかな 久保田 万太郎
向日葵の 馳せくる波の 礁を越ゆ 水原 秋桜子
やはり 投げ入れではなかったので
あっと言う間に 活け終わりました(笑
仕事で遅かったakiよりも先に帰宅出来て・・・
細く長いアリアムと
鮮やかな黄色の向日葵・・・ とても涼しく感じられました
暑い夏を・・・
皆様も 涼しく快適に過ごされて下さい
少しでもこのブログで
快適空間を お届け出来たら・・・
本当に嬉しく思います
今月のお稽古は 3週続けてあります
そうそう・・
期末試験も終わり 今週末は息子の選手権(個人戦)
親子で熱い週末になりそうです
そして 関東目指して
全力を出し切る事を ただただ願っています by kabo