fc2ブログ

Photo Gallery

八ヶ岳南麓 北杜市 「オオムラサキセンター」 では

只今 オオムラサキが羽化の時期を迎えています

 

 

本館

IMG_1999_convert_20090628212233.jpg IMG_2033_convert_20090628213249.jpg

IMG_2000_convert_20090628212314.jpg

 

 

真上から撮影出来なかったのですが・・・

この建物は 蝶の形をモチーフに造られています

見え難いとは思いますが(汗;

この花壇も 蝶の形

 

 

生態観察施設・びばりうむ長坂

IMG_2032_convert_20090628213216.jpg

 

この建物の中に オオムラサキはいます

 

 

IMG_2031_convert_20090628213143.jpg

 

IMG_2027_convert_20090628212958.jpg IMG_2028_convert_20090628213036.jpg

 

IMG_2022_convert_20090628212913.jpg IMG_2015_convert_20090628212801.jpg

IMG_2014_convert_20090628212730.jpg IMG_2020_convert_20090628212841.jpg

 

オオムラサキの幼虫 「ムーちゃん」

6齢幼虫です

6回脱皮するそうなので これが幼虫最後の姿

次は さなぎへ・・・

 

IMG_2005_convert_20090628212419.jpg IMG_2006_convert_20090628212447.jpg IMG_2007_convert_20090628212519.jpg IMG_2004_convert_20090628212347.jpg

 

これが 羽化の様子です420

 

 

 

IMG_2029_convert_20090628213109.jpg IMG_2013_convert_20090628212700.jpg IMG_2010_convert_20090628212547.jpg IMG_2012_convert_20090628212616.jpg

 

 この鮮やかな色をした蝶が オスです

メスの羽化は 1週間後位になるようです

昆虫嫌いな kaboですが この色には・・・

うっとり 352見惚れてしまいました(笑

 

これから1週間程しか生きられないとの事

少しでも長く生きられるように カルピスを発酵させたものを

餌として与えるそうです

 

昔は 施設内ではなく

この付近で普通に オオムラサキが見れたそうですが

今では こうした施設内でなければ見る事が出来ないのでしょうかね・・

昔のように 自然の中を 自由に舞う

オオムラサキを見ることが出来たら・・・

 

 

スポンサーサイト



 今日は 会社の守り神様である

「甲斐奈神社」の 夏祭りでした

 

 

IMG_1963_convert_20090627214947.jpg IMG_1966_convert_20090627215044.jpg

IMG_1965_convert_20090627215017.jpg IMG_1967_convert_20090627215110.jpg

 

 

本堂の中で お祓いをしてもらい

宮司様の話を聞いて参りました

「半年・1年に1度は こうやって罪・穢れを払いに いらして下さい」

そう おっしゃっていました

 

200906272205000.jpg 

破魔矢・おさがり等を頂き

お神輿の方へ・・・

 

 

IMG_1969_convert_20090627215143.jpg IMG_1981_convert_20090627215350.jpg IMG_1982_convert_20090627215419.jpg 

 

今年は 外国の方がお神輿を担ぐ姿が

多く見受けられました

 

IMG_1976_convert_20090627215216.jpg 

 

毎年多数の屋台が出ています

 

IMG_1979_convert_20090627215319.jpg IMG_1978_convert_20090627215249.jpg  

 

中でも・・・

今年初めて見たのは  この「一本漬」の屋台

きゅうりとカットパインが串刺しになっており

まるでフランクフルトの様でした(汗;

きゅうりの上からは 水や氷が かけられていまして

鮮度を保っていました

こんなの見た事ありますか???

(ちなみに・・お値段 1本 200円)

 

屋台の数は 毎年変わっていませんが

今年は人出が少ないように感じられました

これも 景気のせいでしょうかね・・・

早く皆が元気になるよう・・景気回復してくれないかなぁ~(笑

 

 

火曜日は真夏日

梅雨時期で テニスも心配しておりましたが

夜まで暑く  汗を流しながらのテニスとなりました

時折吹く風が気持ち良く

徐々に真夏に向かっている今日この頃・・

 

昨日は 朝から雨模様

ところが・・・昼頃からは 素晴らしい青空となり

暑い1日となりました

こんな事なら 洗濯物を乾燥機に入れてくるんじゃなかった(汗;

 

少し遅めでしたが 教室に向かいました

今回も花器持参で 行きました

 

「ナナカマド・姫百合・ブバリア・粟」

本日の花材です

生花や盛花ならば これら全ての花材を使用します

投げ入れの私は この中から

粟以外の3種で 活けてみました

 

 

IMG_1955_convert_20090625083340.jpg  

 

百合がまだ咲いていませんし

ブバリアの白い花が良く見えませんが・・(汗; 

 

IMG_1962_convert_20090625083527.jpg IMG_1960_convert_20090625083437.jpg

      ブバリア            姫百合(紫??何色になるのかな?)

IMG_1961_convert_20090625083502.jpg  

     姫百合(オレンジ)

 

霧きては 紅いそぐ ななかまど

すぐひらく ゆりの莟を うとみけり      安住敦

 

 

「手つきが慣れてきましたね~」 と先生

「手つきだけですよ~」と 私(汗;

自分の中では 活け方のイメージを持っています

手つきは そのイメージで!

でも なかなかまとまらず・・・

10時になってしまいました229

家に帰って来てからも 悪戦苦闘しながら

何とか活けられました

まだまだ奥が深い・・・精進しなければ・・

 

師範 どうしますかね と そんな話が出ました

お金も掛かる事なので いつのタイミングにしましょうか??と・・

師範になれば 教える事が可能です 一生ものです

皆さんにも 取るようにお勧めしているのですが 

お休みしてしまったりの方もいて なかなか・・・だそうです

私は 最初から師範~その上 へと目指しているので

益々頑張るつもりです281                     by  kabo

 

 

 

IMG_1959_convert_20090625083413.jpg 

 そう言えば・・・

せっかく 粟の写真も撮ったのに 忘れていました330

麦と同じで

このまま ずっと飾っておけるそうなので 嬉しい266

 

 

 

山梨県 増穂町 「妙法寺(あじさい寺)」

朱鳥7年頃開創され その後 真言宗山伏東33カ国の

棟梁を経て 日蓮上人の直創寺院になりました

ここには 約2万株の紫陽花が咲いています

地域全体では 3万株にもなるそうです

1985年頃 ある篤志家が

このお寺の境内に あじさいをこつこつと植え始めました

これがあじさい寺の始まりです 

 

IMG_1900_convert_20090623230250.jpg IMG_1902_convert_20090623230327.jpg

IMG_1908_convert_20090623230522.jpg IMG_1906_convert_20090623230425.jpg 

IMG_1911_convert_20090623230629.jpg IMG_1914_convert_20090623230730.jpg  

IMG_1923_convert_20090623231037.jpg IMG_1928_convert_20090623231205.jpg   

 

色とりどりの紫陽花が

一面を埋め尽くしています

 

IMG_1907_convert_20090623230452.jpg IMG_1916_convert_20090623230832.jpg

IMG_1915_convert_20090623230801.jpg IMG_1925_convert_20090623231106.jpg  

IMG_1927_convert_20090623231133.jpg IMG_1936_convert_20090623231338.jpg   

IMG_1913_convert_20090623230657.jpg IMG_1905_convert_20090623230359.jpg   

  

紫陽花の下には サワガニが親子で歩いていました

子供は小さく 落ち葉に隠れてしまいました

カメラを向けたら 横歩きではなく・・ 後退りしていました(笑

 

IMG_1943_convert_20090623231445.jpg IMG_1939_convert_20090623231406.jpg

 

この山門は 間口23m 奥行7m 高さ25m

県内最大の見事な山門

 

IMG_1910_convert_20090623230554.jpg IMG_1946_convert_20090623231520.jpg

IMG_1933_convert_20090623231237.jpg IMG_1934_convert_20090623231307.jpg  

   

 

下から上を見上げてみても 一面の紫陽花

 

やっぱり 紫陽花には

雨が似合うと 思いました279

アッという間の 2週間

私(kabo) は 宿題として

コパテープを巻こうと思っていたのですが・・・

結局出来なかった229 (昨夜飲み会に行ってる場合じゃなかった)

教室での作業となりました

 

 

 

IMG_1878_convert_20090621172256.jpg 

 

IMG_1879_convert_20090621172333.jpg 

 

IMG_1880_convert_20090621172403.jpg

コパテープを 巻きます

パーツが細かく 巻く作業にも飽きてしまいました238

 

IMG_1886_convert_20090621172542.jpg

テープが密着するように 平らな面も角の部分も擦ります

この工程をしっかりやらないと 綺麗な仕上がりにはなりません

なので・・

2時間みっちり掛かってしまいました(笑”

 

 

IMG_1881_convert_20090621172441.jpg 

 

IMG_1884_convert_20090621172510.jpg 

aki は 前回の続き

パーツが かなり細かいので カッティングの作業が難航しています(汗;

今日は この丸の部分から

少しづつ 周りから形を整えます

 

 

IMG_1888_convert_20090621172610.jpg 

次回は お休みしなければならないので

家で宿題(テープ巻き) をする為

カットが終わっている物に ルーターを掛けます

 

IMG_1899_convert_20090621172843.jpg 

全体の雰囲気は こんな感じ

もう少しで カットも終わりです

3作品目にしては 結構頑張っています!!

 

 

IMG_1890_convert_20090621172712.jpg 

 

IMG_1892_convert_20090621172746.jpg 

 

IMG_1896_convert_20090621172819.jpg 

実際の形になるように

テープで止めて 仮組み立て

段々形になってきました

次回は息子の個人戦&娘のピアノの発表会

二人がベストを尽くしてくれる事を 願うばかりです

(なので・・初めてのお休みです330

 

 

IMG_1889_convert_20090621172639.jpg 

こちらは 同じ教室の方の作品

今日は父の日なので・・・

その為に頑張って作られた作品です

こんな素敵な物を頂ける お父様が羨ましい420

 

前回のお稽古で

次回何をするか・・聞いてくるのを忘れてしまい

投げ入れをしても良いように 花器を持参して 

お稽古に向かいました

日中晴れていましたが 出掛ける時には パラパラと降ってきました

 

本日の花材は 「蒲」

「今日はどうしましょう??」 と聞いてみたところ

どちらでも良いという回答でしたので

投げ入れにすることにしました

 

 

 

 IMG_1869_convert_20090618082921.jpg

           蒲・京鹿の子(バラ科)・連翹 (れんぎょう)

 

 

 IMG_1872_convert_20090618083011.jpg IMG_1870_convert_20090618082946.jpg 

 

 

今日は この3種に アガパンサス(和名 紫君子欄)の

4種類が入っていました

蒲は 残りが葉のみ230

ですが・・ 家に帰ってから 生花で活けてみました

少し物足りないのですが・・・    可愛く出来たでしょうか??

 

 

IMG_1875_convert_20090618083037.jpg 

 

IMG_1876_convert_20090618083059.jpg  

 

最近 先生が句を書いてくださらないので 寂しいです

あまり ピンとくるものが ないのかも・・

それとも 面倒なだけ?? (汗;

 

来週も 花材が良ければ

投げ入れに挑戦したいと思います             by  kabo

 

 

我家は akiの実家と 敷地内別居なので(笑

お庭が少ししかありません

ですので・・鉢植えのお花達が 沢山あります

色々な種類の花が咲いていたので

思わず 写真に撮ってみました94

 

 

IMG_1756_convert_20090610224630.jpg IMG_1744_convert_20090610224023.jpg

       紫陽花               カシワバアジサイ

IMG_1760_convert_20090610224757.jpg IMG_1761_convert_20090610224839.jpg

        ビオラ                    パンジー

IMG_1762_convert_20090610224907.jpg IMG_1764_convert_20090610225025.jpg

         南天                  ヒメツルソバ

IMG_1759_convert_20090610224730.jpg IMG_1755_convert_20090610224600.jpg

        ミニバラ                ラークスパー

IMG_1757_convert_20090610224700.jpg IMG_1753_convert_20090610224444.jpg

     フランネルフラワー             スカビオサ

IMG_1750_convert_20090610224320.jpg IMG_1752_convert_20090610224411.jpg

      チェリーセージ               ツボサンゴ

IMG_1741_convert_20090610223821.jpg IMG_1740_convert_20090610223743.jpg

               イソトマ                 アスチルベ

 

 

IMG_1748_convert_20090610224226.jpg IMG_1749_convert_20090610224251.jpg

IMG_1751_convert_20090610224347.jpg IMG_1754_convert_20090610224522.jpg   

IMG_1747_convert_20090610224200.jpg IMG_1745_convert_20090610224058.jpg

IMG_1746_convert_20090610224130.jpg IMG_1743_convert_20090610223952.jpg     

 

などなど・・・

今は また別のお花も咲いています

全部で50鉢以上??

いつからこんなに増えてしまったのでしょうか

私達には 名前の分からない花も沢山ありますが

四季折々の花が楽しめるのは確かです

 

今日は雨の為 テニスはお休みでした

ちょっと寂しい??ですが・・

こうやってのんびり過ごす時間が出来ました420   

 

久しぶりの 娘の吹奏楽です

今日は 学校で定期演奏会が 行われました

夏の大会に向けて日々練習中ですが

その合間に・・・開かれました

 

 

IMG_1800_convert_20090614201344.jpg

  

IMG_1804_convert_20090614201409.jpg

 

IMG_1813_convert_20090614201437.jpg 

 

IMG_1815_convert_20090614201457.jpg 

 

3部構成になっており

1部では WESTSIDE STORY や

今年のコンクールで演奏予定の曲など

4曲を演奏しました

 

 

2部では・・・

IMG_1826_convert_20090614201519.jpg 

 

IMG_1830_convert_20090614201538.jpg 

崖の上のポニョ

 

IMG_1837_convert_20090614201620.jpg 

 

IMG_1838_convert_20090614201639.jpg 

ハリーポッター

IMG_1842_convert_20090614201700.jpg 

 

IMG_1844_convert_20090614201718.jpg 

 

IMG_1846_convert_20090614201736.jpg 

 

IMG_1832_convert_20090614201558.jpg

Let's Swing などなど

曲に合わせて 寸劇や踊りもあり

見る人を楽しませてくれました

 

 

3部では・・・

IMG_1855_convert_20090614201755.jpg 

 

IMG_1857_convert_20090614201815.jpg 

嵐の「Beautiful Days」

いきものがかりの「気まぐれロマンティック」

GReeeeNの「歩み」 など

邦楽の4曲を披露してくれました

 

定演は コンクールとは違い

身近な場所で 身近な人達が集まり

楽しく演奏されるもの

我が家も 父・母・息子と・・

合わせて6人で 出掛けました178

終わりには アンコール~ の声

嵐の「One Love」 を演奏し 

会場 大盛況のうちに・・・幕を閉じました

会場を出る際には お礼のクッキーが配られましたが・・・

予想を超える人数であった為

全員に行き渡らなっかそうです229 (息子もその一人でした(笑 )

涼しい室内で

ゆったりと のんびりとした時間を過ごす事が出来ました

吹奏楽部も これからが熱い夏!!

夏のコンクールに向け

昨年果たせなかった 西関東への道に向かって

日々頑張って欲しいです281

 

去る9日と 本日12日の2日間にわたり 

地区の総体が開催されました

前回の選手権に引き続き 県大会の出場権を賭けた試合になります

本来のスケジュールであれば 2日目を昨日行う予定でしたが

残念ながら雨・・・ そして本日は28℃という気温229

暑く 熱い 試合となりました

 

 

 

本日の試合は 9日の予選会上位4チーム + 県シード2チームの

計6チームの戦いとなりました

まずは6チームを 3対3のパートに分けて 各パートで1.2.3位を決定し

それぞれの順位同士で 決勝戦・3位決定戦・5位決定戦を行う方式でした

 

 

IMG_1765_convert_20090612161344.jpg IMG_1769_convert_20090612161414.jpg IMG_1771_convert_20090612161435.jpg IMG_1772_convert_20090612161456.jpg IMG_1773_convert_20090612161517.jpg IMG_1777_convert_20090612161540.jpg IMG_1778_convert_20090612161603.jpg IMG_1779_convert_20090612161624.jpg

 

 

まずはパート1試合目・・・

息子達の学校の一番手に 2年生ペアが出場し、幸先よく勝利!

そしていよいよ2番手に 息子ペアの登場です281

オーダーは 各校で色々な特色があるのですが

息子の学校は 大将ペアを2番手に出場させる傾向があるようです

(もちろん 相手校の出方・傾向もあるので、各校心理戦です179)

いつも 第一試合目は、なかなか調子の上がらない息子ですが

今日の雰囲気は まずまずな感じでした218

何か 吹っ切れたのかな・・・

それとも 今朝のカレーで集中力アップ184184 (笑

順調な試合運びで ストレート勝ち 快勝でした

個人の勝利と共に チームの勝利も決定しました

 

 

そしてパート2試合目・・・

1試合目が終わったところで 息子のチームメイト全員と話をし

2試合目の 「作戦会議」をしました (笑

相手チームの特徴 オーダーの組み方などなど・・・

最後に

「あとは おまえ達と先生で良く話しをして決めないとね」

と なりました

そして 両校のオーダを見てびっくり・・・

相手校のオーダーは こちらの分析通りドンピシャでした

こちらのオーダーは・・・  そうきましたか!

変えた方が良さそう・・・ とは 話したのですが

第1試合と同じでした・・・

別の学校の顧問の先生とも 1番手を取った方が勝ちですかね

なんて話をしながら 試合を見ていました

序盤は実力も拮抗していたのですが ここというポイントが取れず

試合の流れは 相手校へ行ってしまい

1番手は惜しくも 敗退してしまいました

そして2番手出場の息子ペアの試合は 気合十分で

危なげなく完勝281  3番手勝負となりました

この試合も 序盤は拮抗していたのですが

徐々に流れが相手校に・・・ そして惜しくも敗退241

パート2位となり 3位決定戦へ進みました

 

 

 

IMG_1781_convert_20090612161644.jpg IMG_1786_convert_20090612161706.jpg IMG_1787_convert_20090612161725.jpg IMG_1788_convert_20090612161754.jpg IMG_1789_convert_20090612161814.jpg IMG_1790_convert_20090612161835.jpg IMG_1791_convert_20090612161858.jpg IMG_1795_convert_20090612161921.jpg IMG_1796_convert_20090612161941.jpg

 

 

対戦相手は 秋の新人戦優勝校!  相手にとって不足ありません269

これに勝てば表彰台 負けられない一戦です

もう オーダーとか 相手じゃなく 自分に勝て281

(いや 勝ってくれ・・・ と 祈る気持ちでした)

団体の雰囲気では 今迄で1番の試合だったと思います

出場している選手の 勝利への強い気持ち・・・

応援しているチームメイト達・・・ 最高に盛り上がりました

選手も応援も 心ひとつになり・・・ 

その結果 息子も接戦を制し チームも2勝1敗で勝利し

3位を勝ち取りました

県大会では この順位が鍵となります

3位と4位では 対戦相手に大きな差がでてくるようです

 

 

山梨県の中学ソフトテニスでは

実力の差が 殆どありません

団体戦と言う事もあり

オーダーの出し方1つでも 勝敗を分けてしまいます

そして何より・・・

気持ちに勝つ事が 一番なのです

実力に差がない=気持ちに勝つ なのです

息子達のチームは 本当に優しい子達ばかり

こちらがもどかしい程・・

素直で自慢の子供達ですが

勝負には傲慢さがなければ 勝てません

何度となく教えてきたつもりです

その全てを出しきって 悔いのない最後の夏にして欲しい

そう願っています

個人戦も 勿論なのですが

団体戦でも 関東大会に行ってもらいたい

今年 ソフトテニスは 山梨県が関東大会の会場になっています

先週は 高校生の部があり・・・息子と見てきました

さすが高校生!

スピードも動きも中学生とは違う

触発された息子は ますますやる気満々になりました287

有意義な時間でした

7月頭には 個人戦の県大会があります

7月末には 団体戦の県大会があります

どうしても関東大会に行かせてあげたい

子供達を・・先生を・・・

皆 頑張れ281

  

一瞬の風になれ

 

先日 とあるブログで紹介されていた この本

息子に どうしても読ませたいと 購入しました

 

 

 

                   200906100807000.jpg   

 

 

内容はと言うと・・・

主人公 「新二」と その親友 「連」が 陸上競技を舞台に

様々な成長を遂げていく・・・ というもの

新二は 花形サッカー選手の兄を持ち、その才能を認め・尊敬するが

尊敬するが故に、コンプレックスも持ってしまう

新二も中学校までサッカーをやっていたが・・・

あっ あらすじをみんな書いてしまっては、だめですよね229

でも、本当に久々に「読んで良かった」と思える本に出合えました122

 新二が 連が 

そして二人を取り巻く登場人物の全ての気持ちが・思いが

伝わってくる・・ そんな本でした

読み進んで行くうちに 自分の学生時代を思い出し

あんなだったよな とか  そうだよな とか 

新二に自分を重ね合わせ・・・

 

もともと涙もろい (単なる泣き虫?)  私・akiでございますが

久々に「本」で、大泣きさせて頂きました

(涙もろい方・要注意!  私なんぞ30頁ほど読んだところで 1回目ですよ)

 

本書の帯にある 

「すべてはこのラストのために。人生が愛おしくなる感動長編」

これ!だてじゃない!!と思いました

新二の生き方 共に頑張ることのできる人間関係・・・

とにかく よい です219

でも・・・ 

kaboの思いとはウラハラに akiが息子より先に読み終えてしまった229

 

 

 

  

 

 

 

 

 

                                    

久々のステンドに 

どこまで進んだのか????

思い出すのに時間が掛かってしまいました330

前回に引き続き カッティングをしました

 

 

IMG_1726_convert_20090607173056.jpg 

あて木をして固定し ズレない様にカッティングします

 

 

IMG_1730_convert_20090607173312.jpg

 

IMG_1727_convert_20090607173146.jpg 

切ったガラスの 枚数と色のバランスを確認していきます

 

 

IMG_1729_convert_20090607173238.jpg 

 

IMG_1731_convert_20090607173356.jpg 

aki は 難しいカーブの切断

本来切ろうと思っている所よりも 少し内側を切って

割れを防ぎながら進めていきます

2・3回ほど これを繰り返しながら

ようやく本線に辿り着きます

  

 

IMG_1732_convert_20090607173428.jpg 

 

IMG_1733_convert_20090607173505.jpg 

何とか上手に出来ました229

 

IMG_1734_convert_20090607173545.jpg 

 

 

IMG_1735_convert_20090607173614.jpg 

 

IMG_1736_convert_20090607173644.jpg 

カッティングしたガラスを

ルーターで研磨しながら整えます

 

 

IMG_1737_convert_20090607173718.jpg 

 

IMG_1739_convert_20090607173808.jpg     

丸くカットした部分・・・

結構上手に いったかなぁ~(笑

aki 曰く・・・

「今の実力では 会心の出来!」 との事(笑”

 

簡単に見えるカッティング作業ですが

細かくなればなるほど 結構面倒な作業になります

次回aki も カットが終るでしょう184

来週からは 組立ての工程に入ります390

 

 

 

本日は 投げ入れの予定

しかし・・またも花材があまり・・・・の様子でしたが229

aki が楽しみにしているのを 先生も知っていましたので

チャレンジしてみる事にしました

投げ入れとは  剣山ではなく 花瓶に活ける事

どの流派も全て 投げ入れを行う訳ではありません

簡単に見えますが・・・

この向きに   この花を   こう見せる

その為に 固定をしなければなりません

枝や茎に 竹串を刺し 長さを調整して 倒れない様にします

慣れてしまえば なんて事ないのでしょうが・・・

なんと言っても初めての事で 戸惑ってしまい

22時迄(2時間)掛かってしまいました330

 

 

IMG_1722_convert_20090604082301.jpg 

 

        庭ナナカマド(珍至梅)・竹島百合

 

 

 IMG_1725_convert_20090604082353.jpg IMG_1724_convert_20090604082329.jpg

 

 

竹島百合  初めて耳にしました

オニユリの様な感じらしいです

咲くと ボリュームが出て 素敵になると思います

(咲く前に 枯れてしまわない事を祈って・・)

 

教室で この花器に活け

花器ごとそのまま 持ち帰ります

ダンボール箱に新聞紙を入れて 動かないようにします

帰りの車では いつもになく慎重な運転で・・

無事 家に到着しました230 

 

竹串の長さ 刺す向きで いろんな顔になってしまいます

どこがその花の一番なのか・・

それを見極め 活かしていくには・・・

まだまだ時間が掛かりそうです

のんびり 頑張りたいと思います420

 

来週は お休みです

来週は 息子の総体!我家の熱い戦いが始まります281             by kabo

 

 

 

 

 

WHAT'S NEW?