fc2ブログ

Photo Gallery

お宿を後にして・・

川奈ステンドグラス美術館に向かいました

 

IMG_1405_convert_20090429215940.jpg IMG_1390_convert_20090429215542.jpg IMG_1389_convert_20090429215456.jpg IMG_1391_convert_20090429215620.jpg   IMG_1402_convert_20090429215719.jpg IMG_1404_convert_20090429215907.jpg

IMG_1403_convert_20090429215824.jpg  IMG_1394_convert_20090429215650.jpg

 

内部の撮影は出来ませんでした

ステンドのライトが展示されていたり

イエスキリストのステンドが 多数展示されていました

次回作る作品の参考になれば・・・と思っていたのですが

なかなか 上手くいかないものですね229

ここでは 結婚式も行う事が出来ます

当日も 式があったようです(私達と同じ記念日)

この中には カフェもあり・・・ お茶をしてきました

 

P1030990_convert_20090429222350.jpg P1030989_convert_20090429222334.jpg

 

過剰に期待してしまい

それ以下だったのが・・とても残念でした

 

 

この後は 山梨に向かいながら

三嶋大社に寄って行きました

 

IMG_1438_convert_20090429220859.jpg IMG_1409_convert_20090429220008.jpg IMG_1411_convert_20090429220035.jpg IMG_1412_convert_20090429220109.jpg IMG_1416_convert_20090429220305.jpg IMG_1417_convert_20090429220342.jpg IMG_1420_convert_20090429220506.jpg IMG_1421_convert_20090429220530.jpg IMG_1423_convert_20090429220626.jpg IMG_1422_convert_20090429220556.jpg IMG_1413_convert_20090429220144.jpg IMG_1414_convert_20090429220237.jpg  IMG_1419_convert_20090429220431.jpg IMG_1425_convert_20090429220657.jpg

  天然記念物の 金木犀          源頼朝と北条政子が

  とても大きいものでした          腰を掛けて休息した石

 

IMG_1430_convert_20090429220729.jpg IMG_1435_convert_20090429220801.jpg

 

何度も通っている場所なのですが

今回初めて 立ち寄る事が出来ました

なかなか素晴らしいものでした

何人か参拝者がおり 手を合わせている方の姿が見受けられました

 

IMG_1441_convert_20090429221001.jpg

    静岡から見た富士

 

こちら側は 陽が沈んでしまったので 暗くなってしまいましたが・・

山梨に入りましたら 陽の当たっている富士を見ました

2日目は 風があったものの・・

良い天候に恵まれ189

思い出深い 記念日になりました

長い人生には 山があり谷があり・・・

これを越えた時に 人は強くなります

絆が出来ます  共に共感できる仲間が出来ます

 

これからも 共に笑い 共に泣き 共に悩み 共に感じ

何年・・何十年と 歩んで行きたいと思います353

 

 

 

 

スポンサーサイト



「離れ御宿 夢のや」

 

 

IMG_1335_convert_20090427214007.jpg IMG_1333_convert_20090427213859.jpg

IMG_1334_convert_20090427213937.jpg IMG_1337_convert_20090427214041.jpg

 

   露天付き離れが 6部屋のみの 御宿です

 大人だけの 落ち着いた雰囲気の宿でした

 道が分かり難い・・・ との事で お電話頂き

 外で待っていてくださいました

 

P1030986.jpg P1030979.jpg 

P1030977.jpg P1030975.jpg P1030976.jpg

 

 この階段を昇り お部屋に行きます

 

IMG_1315_convert_20090427213123.jpg IMG_1327_convert_20090427214216.jpg

IMG_1317_convert_20090427213206.jpg IMG_1325_convert_20090427213505.jpg

IMG_1326_convert_20090427213532.jpg IMG_1324_convert_20090427213438.jpg

IMG_1319_convert_20090427213238.jpg IMG_1320_convert_20090427213309.jpg

IMG_1321_convert_20090427213346.jpg IMG_1322_convert_20090427213412.jpg

 

IMG_1328_convert_20090427213825.jpg 

 

お宿の方が部屋に来るのは・・ 最初に案内してくださる時のみ

こちらから呼ばない限りは 二人の時間です420

 

 

部屋のお風呂は

開閉式の窓が付いたタイプのものでした

少し熱めの温度だったので お水を入れ湯加減の調節をしました

 

 

 P1030967.jpg 湯気で写り・・ いまいち195

              貸切露天 です224 50分 無料

              湯加減もバッチリで ゆっくり入る事が出来ました

 

 

P1030947.jpg P1030938_20090429003422.jpg P1030937.jpg

P1030942.jpg P1030949.jpg P1030952.jpg 

P1030954.jpg P1030956.jpg P1030957.jpg 

P1030959.jpg   夕食の様子146

              ゆっくり たっぷり のお食事は・・

              お腹が一杯で 356

              最後のフルーツが食べれなくなってしまいました

              満足 満足 ♪♪

 

P1030985.jpg  朝食の様子

              純和風の朝御飯(aki 嬉しい)

                         (kabo パンも食べたいかも~)

 

 

 雨で 散歩も出来ませんでしたが

とても贅沢な時間を過ごしてきました

 

IMG_1449_convert_20090427214110.jpg  

 

帰りに・・・

「今日は結婚記念日なんです。それで二人でここに・・」

と 話すと・・

女将が プレゼントを・・と言い

急遽 用意してくださいました

この心尽くし・・嬉しかったです・・241 

大事な大事な記念の品  いつまでも大切に使わせて頂きますm(__)m

 

 

次は 三嶋大社へ 263

 

 

 

 

 

今日は 結婚記念日

満17年が経ち 18年目に突入しました

早いものです

記念にと aki が伊豆旅行を プレゼントしてくれました

嬉しい限りです344

 

昨日25日~ 出掛けたのですが・・・

大雨・強風の為 MOA美術館意外は

何処も見る事が出来ませんでした241

 

 

「MOA美術館」

IMG_1304_convert_20090426230734.jpg IMG_1314_convert_20090426230859.jpg

                              メインロビーからの眺望

                              雨の様子が良く分かります

 

IMG_1299_convert_20090426230546.jpg IMG_1301_convert_20090426230639.jpg 

このエスカレーターを 7基乗り継いで 本館の2F迄 

 

IMG_1305_convert_20090426230803.jpg IMG_1308_convert_20090426230834.jpg

         能楽堂                     黄金の茶室

 

本館の奥には 「茶苑」があり・・

本当はそこを見たかったのですが 

あまりの強風の為・・断念しました

茶苑には 「光琳屋敷」があり 尾形光琳が自ら書いた図面と 

大工の仕様帖 茶室起し図などに基づき 

堀口捨己博士の監修により 復元されたものだそう・・

 

 

そして本日は 良い天気に恵まれ・・

しかしながら 強風で・・吹き飛ばされてしまうほど

強いものでした229

 

 

「大室山」

 

IMG_1340_convert_20090426224411.jpg IMG_1343_convert_20090426224449.jpg

以前 来た事があるので写真のみ

強風で リフトが動いておりません・・・

さくらの里 に寄ってみましたが

残念ながら 遅咲きの桜も咲いていませんでした

昨日の風で 散ってしまったものもありました

 

 

「小室山公園つつじ園」

IMG_1347_convert_20090426224525.jpg IMG_1349_convert_20090426224604.jpg

IMG_1381_convert_20090426225230.jpg IMG_1360_convert_20090426224749.jpg

35,000㎡の園内に 約40種 10万本のツツジが

色とりどりの絨毯を敷いた様な・・・

満開のツツジは とても とても 綺麗でした420

 

IMG_1384_convert_20090426225353.jpg IMG_1387_convert_20090426225417.jpg

 

 

 

IMG_1352_convert_20090426224637.jpg IMG_1359_convert_20090426224708.jpg

大きなツツジの 「トンネル」です

まるで・・トトロにでもなった気分53

 

IMG_1382_convert_20090426225304.jpg IMG_1388_convert_20090426225447.jpg                      

                                             aki の背丈以上の大きさ・・

 

       

IMG_1373_convert_20090426225054.jpg IMG_1374_convert_20090426225122.jpg IMG_1375_convert_20090426225152.jpg IMG_1366_convert_20090426224824.jpg

リフトで山頂へ・・

飛ばされてしまうような風で

撮影も上手に出来ませんでした195

大室山が見えたり 初島??が見えたり 眺めは最高でした

 

IMG_1370_convert_20090426224934.jpg IMG_1368_convert_20090426224904.jpg 

川奈ホテルゴルフコースでは 

フジサンケイレディスクラッシック が行われており

大勢のギャラリーの姿を見る事が出来ました

 

IMG_1371_convert_20090426224956.jpg IMG_1372_convert_20090426225029.jpg

山頂に 電子基準点がありました

こういう所にあるものなんですね~

 

こんなに多くのツツジを見たのは 初めてかもしれません

あんなに大きなツツジを見たのも 初めてかもしれません

本当に見事でした!

混雑する ゴールデンウィーク前に見れて ラッキーだったのでは・・・

 

次回は お宿の様子を・・37848

 

 

 

 

 

 

昨日の最高気温 28度

事務所で 掃除機をかけていたら みょ~に暑い229

と 思ったら・・こんな気温でした330

会社(実家)の ツツジが咲き始めています

(私達の結婚記念日が近い証拠415

赤やピンク・・色鮮やかで とても綺麗です420

 

 

 

IMG_1287_convert_20090423092648.jpg 

           いぼたのき(英名 ワックスツリー)

           君子蘭(ヒガンバナ科)・麒麟草 

 

IMG_1293_convert_20090423092716.jpg IMG_1298_convert_20090423092741.jpg

 

 

君子蘭 蟻頭をふりて 頂に         加藤楸邨

 

 

 

 

 

いぼたのきは ためがきくので 思う形に作る事ができますが・・

入っている木によって やはり難しいものです

 

先生曰く・・・

私にピッタリの木?花? は まだ出てきていないそうです

どんな木花が 私のイメージなのでしょうか??230

生け花は その人の個性が・・その人が・・・出てしまいます

書道もそうですが・・

それは 隠せるものではないそうです

とりあえず・・私の印象は 悪くはないようで 

安心しています (笑

 

次回は 2週間 空いてしまいます・・寂しい

5月13日です397                    by  kabo

「甲斐善光寺 御開帳」

 

 7年に一度の 御開帳に出掛けてきました

 

 IMG_1270_convert_20090420204516.jpg 2009041917000001_convert_20090420204645.jpg

 

IMG_1272_convert_20090420204551.jpg  IMG_1269_convert_20090420204440.jpg

 

 

開基武田信玄公が 川中島の合戦の折 

信濃善光寺の焼失を恐れ 永禄元年  御本尊善光寺如来像をはじめ 

諸仏寺宝類を移して建立

金堂は 日本有数の木造建築として有名

重層建築の山門と共に 重要文化財に指定されている

御本尊は 在名最古の一光三尊阿弥陀如来像

 

 

 IMG_1279_convert_20090420204626.jpg  

「回向柱(えこうばしら)」 

回向柱と御本尊を「善の綱」と呼ばれる五色の糸で繋ぐことで 

柱に触れると仏様とご縁が結ばれると言われています

ですので・・・触ってきました(^-^)

 

 

「鳴き龍」

天井には 巨大な龍が二匹描かれています

この部分は吊り天井となっており 手を叩くと共鳴が起こります

これを「鳴き龍」と呼び 日本一の規模だそうです

 

 

「戒段廻り」

金堂の下にあり 「心」の字をかたどっています

階段を降りると・・・中は真っ暗で・・・

「右の壁に触わりながら 進んで下さい」と 言われました

何も見えない中を ・・・

本当に怖い思いをしてしまいました(kabo)

鍵を触れることによって 75日間長生き出来るそうです

が・・・怖さのあまり・・そんな物には気付きもしませんでした241

 

7年に一度の盛儀に 前立本尊さまとの ありがたい結縁

これから・・良いことがありますように・・・420

 

 

いよいよ 最終工程となりました

 

aki は 前回のハンダ部分を 綺麗に仕上げ

外周にもハンダを 盛っていきます

 

 

IMG_1256_convert_20090419171348.jpg 

 

IMG_1258_convert_20090419171456.jpg  

 

 

kabo は 六角形の為 形が崩れない様に

角を仮付けで 固定していきます

 

IMG_1250_convert_20090419171101.jpg 

フラックス を塗り

 

IMG_1251_convert_20090419171143.jpg 

形を確認しながら ハンダで仮付け

 

IMG_1253_convert_20090419171222.jpg 

 

 

IMG_1254_convert_20090419171251.jpg 

今度は 全体にハンダ付け

 

IMG_1255_convert_20090419171320.jpg 

 

IMG_1260_convert_20090419171526.jpg 

上部・下部・・外周にも 

 

IMG_1261_convert_20090419171555.jpg 

 

IMG_1264_convert_20090419171629.jpg 

 

 

IMG_1265_convert_20090419171707.jpg 

aki はハンダ付け完了!

洗剤で磨き洗い

 

IMG_1266_convert_20090419171734.jpg 

パティーナ でハンダ部分を擦り

 

IMG_1267_convert_20090419171810.jpg 

茶色に仕上げていきます

 

IMG_1268_convert_20090419171844.jpg

ワックスを塗り 完成284

 

IMG_1283_convert_20090419171948.jpg 

         フォトスタンド

IMG_1281_convert_20090419171919.jpg 

横置き・縦置き・・・どちらでもOK461

娘が 気に入ってくれるでしょうか??

 

これで aki は完成しました

残るは kabo・・・

考えていたよりも ハンダ付けに時間が掛かり

結局仕上げる事が出来ませんでした330

次回は完成予定!

aki は 何を作るのかな??

 

 

 

 

 

日中の最高気温が 25度とか・・・

一体 何月なのでしょうか??

火曜日には 雨が降り テニスはお休みになってしまいました

年度初めで 忙しい方も多く・・・ (aki もその1人ですが・・)

たまには休みなさい  と、言うことかなぁ230

 

昨夜は 仕事で帰宅が遅くなってしまい

お弁当を買って帰ってしまいました(^-^)

ですから・・・8時前に 教室に行く事が出来。。

「今日は 少し早目ですかね~」と 先生から

苦笑いしながら お稽古の開始です266

 

 

 

IMG_1243_convert_20090416094228.jpg 

       令法(りょうぶ)・鉄砲百合・撫子

 

 

                                

                      IMG_1248_convert_20090416094249.jpg

 

 *令法の若芽は 食用となる(令法飯)

 

 

  百合の香や 人待つ門の 薄月夜       永井荷風

 

 

 

 

鉄砲百合が まだ咲いていないので・・・

咲くと もう少し華やかになるでしょうね420          by  kabo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笛吹市の桃畑

思い立って・・夕方出掛けたので

時間的に難しい撮影となってしまいました

日中は 暑く・良い天気だったのですが

やはり 夕方は 霞んでしまいました229

 

 

 

IMG_1220_convert_20090414230947.jpg IMG_1225_convert_20090414231024.jpg

IMG_1226_convert_20090414231201.jpg IMG_1217_convert_20090414230910.jpg

 

 

 

 

IMG_1186_convert_20090414230553.jpg IMG_1187_convert_20090414230620.jpg

IMG_1202_convert_20090414230758.jpg IMG_1180_convert_20090414230400.jpg 

IMG_1184_convert_20090414230440.jpg IMG_1185_convert_20090414230507.jpg

IMG_1208_convert_20090414230836.jpg IMG_1177_convert_20090414230327.jpg

 

 

 

 

IMG_1217_convert_20090414230910.jpg IMG_1169_convert_20090414230259.jpg

IMG_1168_convert_20090414230220.jpg IMG_1191_convert_20090414230729.jpg

IMG_1239_convert_20090414231638.jpg 

 

 

花鳥山とその付近から見た 桃畑・・・

丁度 夕日も見る事が出来ました

 

 

その 「花鳥山」 には・・・

大きな 一本杉があり 市の指定文化財です

元々は 2本の杉が 合着したようです

その大きさに 並んでみた私達も ビックリでした183

上部には 雷が落ちたと思われる・・焼け焦げた跡がありました

 

 

       IMG_1230_convert_20090414231319.jpg     IMG_1233_convert_20090414231410.jpg

IMG_1236_convert_20090414231447.jpg IMG_1237_convert_20090414231530.jpg IMG_1238_convert_20090414231600.jpg

 

夕方ではありましたが・・

とても綺麗なピンクの絨毯に

終始・・うっとり352 でした

 

韮崎市神山町 「わに塚」

大仁塚の上にある 一本桜   エドヒガンサクラ

樹齢 300~400年  樹高17m  根周り3.4m

市の指定文化財 

さくらメール のポスターにも使われた事があります

 

 

 

IMG_1115_convert_20090412153522.jpg

IMG_1126_convert_20090412153925.jpg IMG_1123_convert_20090412153848.jpg

IMG_1116_convert_20090412153706.jpg IMG_1122_convert_20090412153814.jpg

IMG_1024_convert_20090412154422.jpg IMG_1127_convert_20090412154017.jpg

 

 

**************************

 

 

甲府市 「甲府城跡」

駅前の 信玄公像

そして 甲府城跡地

高台から見る甲府盆地・・・景色は最高420

 

 

 

IMG_1072_convert_20090406212403.jpg IMG_1073_convert_20090406212444.jpg

IMG_1077_convert_20090406212702.jpg IMG_1079_convert_20090406212738.jpg    

IMG_1084_convert_20090406212927.jpg IMG_1081_convert_20090406212813.jpg

IMG_1074_convert_20090406212521.jpg IMG_1075_convert_20090406212600.jpg

IMG_1083_convert_20090406212855.jpg IMG_1076_convert_20090406212628.jpg

 

 

**************************

 

 

中央市 「妙泉寺」

会社近くの お寺

道沿い一杯に咲いている桜と 枝垂れ桜

 

 

IMG_1026_convert_20090412155912.jpg IMG_1014_convert_20090412154204.jpg

IMG_1029_convert_20090412155942.jpg IMG_1010_convert_20090412155805.jpg IMG_1022_convert_20090412155838.jpg

IMG_1013_convert_20090412154136.jpg IMG_1017_convert_20090412154236.jpg

IMG_1021_convert_20090412154302.jpg IMG_1023_convert_20090412154356.jpg

 

 

 

 

 

歴史の感じられる 数々の建築物

さすが・・・趣があります

今年完成した 五重塔

素晴らしいのですが・・・

趣 を考えるならば・・・???難しいところです

時が経てば 感じられる物と なるのでしょう。。

 

 

 



IMG_0934_convert_20090411224645.jpg IMG_0935_convert_20090411224721.jpg IMG_0932_convert_20090411224536.jpg

IMG_0936_convert_20090411224757.jpg IMG_0937_convert_20090411224835.jpg IMG_0933_convert_20090411224610.jpg

IMG_0942_convert_20090411224958.jpg IMG_0941_convert_20090411224914.jpg IMG_0943_convert_20090411225039.jpg 

IMG_0955_convert_20090411225125.jpg IMG_0977_convert_20090411225436.jpg IMG_0975_convert_20090411225249.jpg

IMG_0986_convert_20090411225729.jpg IMG_0976_convert_20090411225343.jpg IMG_0987_convert_20090411225817.jpg

IMG_0979_convert_20090412111656_20090412111843.jpg IMG_0981_convert_20090412111720_20090412111844.jpg IMG_0984_convert_20090412111742_20090412111844.jpg 

IMG_0983_convert_20090412112319.jpg 

 

次回は 韮崎市神山町 「わに塚」 他・・

これで桜は 最終回です235

南巨摩郡身延町 「身延山久遠寺」

日蓮宗総本山

全国から 多くの参拝者が訪れる

桜の名所としても 有名

 

この日は 天候にも恵まれ

観光客が多く訪れていました

 

 

IMG_0931_convert_20090411222022.jpg IMG_0930_convert_20090411221928.jpg IMG_0940_convert_20090411222355.jpg 

IMG_0946_convert_20090411222435.jpg IMG_0952_convert_20090411222909.jpg IMG_0954_convert_20090411223036.jpg

IMG_0953_convert_20090411222955.jpg IMG_0958_convert_20090411223323.jpg IMG_0956_convert_20090411223115.jpg

IMG_0967_convert_20090411223811.jpg IMG_0970_convert_20090411223846.jpg IMG_0959_convert_20090411223358.jpg

IMG_0948_convert_20090411233416.jpg IMG_0950_convert_20090411233534.jpg IMG_0964_convert_20090411233612.jpg IMG_0938_convert_20090411233305.jpg 

IMG_0939_convert_20090411233343.jpg IMG_0949_convert_20090411233457.jpg IMG_0967_convert_20090411233747.jpg

IMG_0965_convert_20090411233701.jpg IMG_0963_convert_20090411223615.jpg IMG_1004_convert_20090411224128.jpg

IMG_0993_convert_20090411223922.jpg IMG_1002_convert_20090411224046.jpg IMG_1006_convert_20090411224208.jpg

 

 

「身延山久遠寺 2」 に続く・・・235

桜は満開・・

春 本番となりました

昨日は 4月になって始めての 教室となりました

夜になっても暖かく 薄着で出掛けて行けるのが

とても嬉しいです420

 

 

IMG_1151_convert_20090409100240.jpg 

          山吹(バラ科・ 別名  面影草、鏡草) 

          フリージア・カーネーション 

 

 

 

IMG_1164_convert_20090409100357.jpg IMG_1154_convert_20090409100303.jpg

IMG_1158_convert_20090409100333.jpg 

 

 

全く咲いていない山吹でしたので・・

先生が 咲いているものを 下さいました

綺麗な黄色です352

 

 

 ほろほろと 山吹散るか 滝の音    芭蕉      

(西河の滝が 岩間に激して轟々と鳴りわたり 

岸辺をいろどる黄金色の山吹の花が風も持たずにほろほろと散る)         

                                     

                                       by   kabo

 

 

 

 

北杜市武川町 「山高神代桜」

日本三大桜の一つ

エドヒガンザクラ

推定樹齢  1800年とも2000年とも 言われています

樹高10.3m  根元・幹周り11.8m もあり

日本最大・最古の巨木として 大正時代に 国指定 天然記念物 第1号

 

 

IMG_1100_convert_20090408203151.jpg IMG_1101_convert_20090408203231.jpg

IMG_1102_convert_20090408203311.jpg IMG_1099_convert_20090408203108.jpg

IMG_1093_convert_20090408202808.jpg IMG_1095_convert_20090408202856.jpg 

IMG_1098_convert_20090408203025.jpg IMG_1096_convert_20090408202944.jpg  

 

 

 

IMG_1088_convert_20090408202530.jpg IMG_1089_convert_20090408202606.jpg 

IMG_1090_convert_20090408202641.jpg IMG_1085_convert_20090408202447.jpg

IMG_1091_convert_20090408202721.jpg IMG_1104_convert_20090408203347.jpg

 

正面には・・

一面の 水仙・・ その奥には 桜・・

黄色の絨毯と 桜のピンクが 織り成すコントラスト

とても綺麗でした420

 

 

IMG_1109_convert_20090408203450.jpg IMG_1107_convert_20090408203424.jpg

IMG_1111_convert_20090408203521.jpg IMG_1113_convert_20090408203546.jpg

 

 

次回は 南巨摩郡身延町 「身延山久遠寺」です235

 

 

 

 

笛吹市八代町 「八代ふるさと公園」

 

ここには 水辺のある公園と 盃塚古墳があります

広い敷地では 大勢の人達が・・・

お花見をしたり  遊具で遊んでいたり  古墳の方で芝滑りをしたり

思い思いの事をして遊べる 空間となっていました

 

 

 

IMG_0890_convert_20090406210431.jpg IMG_0896_convert_20090406210526.jpg

IMG_0898_convert_20090406210746.jpg IMG_0903_convert_20090406210948.jpg

IMG_0902_convert_20090406210919.jpg IMG_0901_convert_20090406210829.jpg 

 

 

IMG_0914_convert_20090406211145.jpg  IMG_0913_convert_20090406211118.jpg

 

 

IMG_0918_convert_20090406211307.jpg IMG_0916_convert_20090406211217.jpg

IMG_0927_convert_20090406211702.jpg IMG_0925_convert_20090406211616.jpg

 

 

IMG_0908_convert_20090406211047.jpg IMG_0906_convert_20090406211018.jpg

IMG_0922_convert_20090406211506.jpg IMG_0920_convert_20090406211432.jpg 

IMG_0919_convert_20090406211355.jpg

 

 

 

観光地ではありませんが・・

甲府盆地を見渡せる・・・景色は抜群!

花見で混雑している・・と 言うほどではなく・・

のんびり ゆっくり 花見を楽しめる場所では ないでしょうか420

 

 

次回は 北杜市武川町 「山高神代桜」 です235

 

カットが終わったガラスに コパテープを貼ります

これは・・家で宿題 としました(^-^)

aki は ガラスが小さい為 貼るのも ひと苦労でした

それに・・形は複雑ではないにしても 

部品が多いので 苦労していました229 

 

 

IMG_1043_convert_20090405235936.jpg 

IMG_1044_convert_20090406000023.jpg 

IMG_1047_convert_20090406000052.jpg 

IMG_1053_convert_20090406000118.jpg 

 

 

ここからは・・・教室に行ってからの作業

ガラスを並べて・・・

フラックスを塗って ハンダ付け作業に入ります

 

 

IMG_1054_convert_20090406000154.jpg 

IMG_1055_convert_20090406000228.jpg 

IMG_1057_convert_20090406000301.jpg 

 

IMG_1058_convert_20090406000334.jpg 

IMG_1059_convert_20090406000420.jpg 

IMG_1060_convert_20090406000607.jpg 

 

 

前回もやっているのですが・・・

やり方を忘れてしまい330 先生に お手本を見せてもらい

作業再開と なりました179

 

 

IMG_1066_convert_20090406000726.jpg 

IMG_1068_convert_20090406000753.jpg 

IMG_1061_convert_20090406000633.jpg 

IMG_1065_convert_20090406000658.jpg 

 

平面的な作業が終わると

立体的な作業になります

平面でテープを貼り 実際の形に組み立ててみます

ここから再度 ハンダ付け

時間の都合で・・仮付けのみとなってしまいました230

持って帰って来るのは危険なので

今回は 教室に置いてきました

 

次回は 19日343

息子の試合があるので お休み!と・・思っていたのですが

修学旅行の為 試合参加はありません・・

ですので・・・

作品が仕上がると良いのですが178

 

 

 

 

 

 

甲州市塩山 「恵林寺」

武田信玄の 菩提寺

信玄公の墓所も ここにあります

 

この日は 訪れていた方も多く・・・

途切れるのを待って 写真を撮りました229

私達も 久々に訪れた気がします76

 

 

 

IMG_0850_convert_20090403205032.jpg IMG_0851_convert_20090403205113.jpg

IMG_0839_convert_20090403204659.jpg IMG_0822_convert_20090403200846.jpg

IMG_0820_convert_20090403200759.jpg IMG_0837_convert_20090403204529.jpg

IMG_0834_convert_20090403204446.jpg IMG_0831_convert_20090403204410.jpg

IMG_0823_convert_20090403203712.jpg IMG_0838_convert_20090403204611.jpg 

IMG_0824_convert_20090403203833.jpg IMG_0830_convert_20090403204325.jpg

IMG_0826_convert_20090403203954.jpg IMG_0827_convert_20090403204042.jpg IMG_0828_convert_20090403204239.jpg

IMG_0842_convert_20090403204843.jpg IMG_0841_convert_20090403204726.jpg

IMG_0843_convert_20090403204920.jpg IMG_0845_convert_20090403204954.jpg

 

 

次回は 笛吹市八代町 「八代ふるさと公園」です235

 

 

 

 

甲州市塩山 「慈雲寺」 ~ イトザクラ

市の天然記念物

ウバヒガンの変種で 樹齢300年程

糸が垂れる様な形・花色は淡紅色

 

こんなに大きな イトザクラを見たのは初めてで・・・

とても感動してしまいました267

外から見た写真・・中に入って撮った写真・・

あっちから・・・こっちから・・・

どのアングルも 綺麗の一言でした420

 

 IMG_0852_convert_20090401210531.jpg IMG_0861_convert_20090401210940.jpg IMG_0881_convert_20090401212019.jpg

 IMG_0857_convert_20090401210826.jpg IMG_0854_convert_20090401210730.jpg

IMG_0866_convert_20090401211210.jpg IMG_0867_convert_20090401211311.jpg IMG_0869_convert_20090401211629.jpg

IMG_0859_convert_20090401210900.jpg IMG_0888_convert_20090401212209.jpg 

IMG_0872_convert_20090401211731.jpg IMG_0875_convert_20090401211830.jpg IMG_0868_convert_20090401211536.jpg

IMG_0878_convert_20090401211914.jpg IMG_0853_convert_20090401210641.jpg

IMG_0863_convert_20090401211051.jpg IMG_0886_convert_20090401212103.jpg IMG_0864_convert_20090401211137.jpg

 

 

次回は 甲州市塩山 「恵林寺」 です252

 

 

 

WHAT'S NEW?