「市川三郷町 宝寿院」 ~ シダレザクラ
樹齢200年以上・約40年の 2本の桜が並んでいます
夜10時まで ライトアップがなされており
とても綺麗でした
夜桜・・・幻想的です
次回は 甲州市塩山 「慈雲寺」 の イトザクラ です
石和温泉郷 「さくら温泉通り」
1週間前の 夜桜です
まだ 5分咲きでしたが ライトアップがなされており
とても綺麗でした
こちらは 同じ場所の・・昨日の様子です
8分咲きに なっていました(^-^)
更に とても綺麗でした
明日は・・・
市川三郷町 「宝寿院」 の夜桜です
今月最後の 教室です
今夜も肌寒く・・・花粉じゃなくて 風邪ひいたかなぁ
先週の桜は 我家では満開で
そろそろ 散り始めるかしら・・・
ねじき(ツツジ科)・小手毬(バラ科)
貝母(バイモ・ユリ科)・ヒゲ撫子(アメリカナデシコ)
小手毬の 花に風いで 来りけり 万太郎
ねじきは ため が あまりきかないので
枝振りに 任せるしかないようです
小手毬・貝母は 細いので・・活けるのに苦労しました
全体的に難しい・・・ 作品でした
来週は お休みです(寂しい・・・) by kabo
昨夜は 少し肌寒い夜となりましたが・・・
風もなく テニス日和??だったかなぁ。。
厚着して 出掛けたのですが・・・
ラリーを始めたら 暖かくなりました
(aki は汗・汗)
ウォーミングアップ の後は 試合形式
大人チームで試合!子供チームで試合!
3ゲームマッチ で行われました
好プレーが続出
3回目という事もあり・・忘れていた感覚が戻って来ている!!
そんな感じがしました
最後は 大人チームの1番 と 子供チームの1番で
試合となりました!
何だか とても楽しかった・・・
「課題は」
1.夜の照明が 軟式ボールは見えにくい
2.私達と 同じ年代は・・走りが間に合わない
ので・・少し走り込み しなきゃダメかな・・・
3.試合形式を何度かして それに慣れる事
子供達のようには出来ないにしても
もう少し 頑張らなきゃ と 思いました
でも 集まってくれる仲間がいる事・・・
とても嬉しく思います
親睦会 もする様ですので
更に親睦を深め 楽しくやっていけたら・・・
富士の国 やまなし観光ネットで
風林火山の特集をしています
それに沿って・・巡ってみました
山梨県に住んでいながら 知らない場所が・・・行った事のない場所が・・・
こんなに沢山 あるとは・・ 思ってもいませんでした
「武田神社」
武田信虎・信玄・勝頼 武田3代の館跡
山梨県人なら 1度は訪れた事のある場所では ないでしょうか・・
若かりし頃・・・
akiが 縁結びのお守りを くれたことがありました
「武田信玄公墓所」
信玄が 死を隠していた3年間
この場所に葬られていたそうです
「円光寺」(甲府五山)
信玄の正室 三条夫人の菩提寺であり 墓があるそうです
ここからの 甲府盆地・・・
素晴らしい眺めでした
夜景も綺麗でしょうね・・・
「積翠寺」
信玄誕生の地
途中から見た 富士
とても良い 眺めでした
「法泉寺」(甲府五山)
勝頼の菩提寺であり 墓があるそうです
桜が咲くと・・ 綺麗でしょう
入り口付近に咲いていた桜
小さいながらも・・とっても綺麗でした
「大泉寺」
信虎の 菩提寺であり 墓があるそうです
「長禅寺」(甲府五山)
信玄の母 大井夫人の菩提寺
三重・五重塔が ありました
本殿は 現在修復中でした
「能成寺」(甲府五山)
信玄の時代
笛吹市八代町から 府中に移した甲府五山のひとつ
「花も美しい 月も美しい それに気づく 心が美しい」
何とも 素敵な言葉です・・
まさに その通りだと思います
心に、気持ちに 余裕がなければ
気付く事さえ・・・ないと思います
そんな・・・美しい心を いつも持ち続けていたいです
「東光寺」(甲府五山)
信玄の長男 義信の墓があり
本殿は国指定重要文化財
初めて訪れたのですが・・
とても落ち着ける 雰囲気でした
休憩所(喫煙所)もあり
そこから見る 庭園も心和むものでした
「甲斐善光寺」
信玄が 川中島の合戦の折
信濃 善光寺の焼失を恐れ
御本尊善光寺如来・諸仏事宝類が 甲府に移されたそうです
来月には 御開帳があるようです
「一蓮寺」
武田信玄筆と伝えられる 紙本著色渡唐天神像がある
「入明寺」
信玄の次男 信親の墓があるそうです
過日、地域の小学校で卒業式があり 出席させて頂きました。
卒業って・・
学校の全過程を学び終えること。
ある段階や時期を通り過ぎること。 と書いてある・・
僕が卒業と言われて思い浮かぶのは
尾崎豊 「卒業」 かな
尾崎がそのなかで 語っていたこと・・
「あと何度自分自身卒業すれば 本当の自分に たどりつけるだろう」
その通りだな・・と 当時感じた
そして20年以上経った今も そう思う
卒業って・・
学び終えるというより 人生の中の大切な節目・・だと思う
だって 学び終えること・・ ないと思うから
決まりきった学校の卒業ではなく
人としての成長・・そして卒業
ひとは生きている限り 学ぶことの連続だと思う
卒業式・・ 英語では Commencement
To Commencement で 始めるって意味 (だと思う) だから
卒業って これから何か新しいことを始めるってこと・・ だよね
昨日より今日 今日より明日って・・ 思うから
ひととして 親として 夫として・・
ずっと成長していきたいから・・
遠回りしても 決して無駄ではない。
時間が掛かっても 決して無駄ではない。
一歩一歩 ゆっくりと・・
色々なことから まだ卒業出来ないでいる僕だけど
子ども達と一緒に ひとつのことから 「卒業」 出来た気がしています
自分が 一回り大きく成長する為に・・
卒業生のみんな おめでとう・・
そして自分にちょっとだけ おめでとう・・
ここ 何日かは とても暖かい日々が続いております
それに伴い 花粉・黄砂・・・
運転席から 前方が見えない程の酷さ
そろそろ あちらこちらで 桜の姿を 見る事が出来ます
そんな中・・今日は 桜
桜・イタリアンルスカス
山峡(やなかい)に
咲ける桜をただひと目
君に見せてば
何をか思はむ 大伴池主(おおとものいけぬし)
「意味」 山峡に咲いているこの桜を、ただひと目
あなたに見せてあげたい。そうすれば、あなたには
何の憂いがあるでしょう。
こんな歌が 黒板には書かれていました
いよいよ お花見の季節・・・
皆様に 素敵な桜が 見られますように・・・
素敵な想い出が 出来ますように・・・ by kabo
~PS~
まだ 桜が開いていないので・・・
咲きましたら またUPさせて 頂きますm(__)m
昨夜は 風もなく・・
絶好のテニス日和になりました
新たなメンバーも加わり 段々楽しい雰囲気になってきました
前回 自己紹介もせず始めてしまい・・今回は名前も聞け すっきりしました
普段 運動不足なので 少し動くと
ゼイゼイ してしまう・・・ そんな姿が あちこちで見られました
前半は ランダ!
後半には 現役の子供達と試合形式!
ライトに照らされるボールが 見えにくい・・
追いついているはずが 追いつかない・・
やっぱり現役にはかなわない・・・
と!つくづく実感させられた
でも まだ始まったばかり
楽しみながら 更に頑張るぞ~
今日の教室は 前回の続き・・
ガラスのカットを 引き続きやります
型紙をガラスに写し カットしていきます
曲線があるので
線の上を フリーハンドで切っていきます
これが結構・・難しい
切る度に 細かいガラス片が散乱するので
刺さらない様に 気を付けるのですが・・・
しっかり 刺さってしまった aki・・・
これはaki の・・・
パーツが沢山! しかも 小さいので
とても細かい作業になります
でも 色々な色があり とても綺麗です
切り終わったら ルーターで研磨
型紙通りに切れなかった所も これで整えていきます
今日の作業は ここまで・・・
みっちり2時間掛かってしまいました
次回は ハンダ付けに入ります♪
日中は とても暖かだったのですが・・・
夜になると 気温が下り・・とても寒い夜になりました
更に 強風で・・・
とてもテニスが出来る状態では なかった??(笑
最初の同好会 という事もあり
aki は会議を途中で抜け出し (そこまで気合入ってんの~
)
コートで 愛妻弁当
大人8名 我が息子を含む・・子供数名
レッスン というより
数年間 忘れていた感覚を取り戻す為 皆で ラリー!
段々 戻ってきた感覚に・・
うわ!スゴ~!!
打つは 走るは・・・
なかなかのものです
これなら 都道府県対抗に 出れるかも なんて・・
来週以降も
練習の日々は続きます
3月限定の チョコ を購入してみました
生チョコレート ストロベリー
カプチーノ クッキー
チョコウエハース ティラミスクリーム
どれも とても美味しかったです♪
特に 生チョコ・・・
いつもの味も 美味しいのですが
このストロベリーは・・最高
もう1箱 購入すれば良かった・・と後悔するほど 絶品でした
まもなく 完売!らしいです
昨日の雪で 少し肌寒い夜となりました
今年 2度目の雪・・・
2度とも積もる事なく ホッとしています
木五倍子(キブシ)・菊(ピンポン・マム)・葉蘭・撫子
キブシ・・・
あまり好きでは ありません
生け花となると あまり絵にならないような・・・
垂れ下がっているので 活けるのも難しいです
本日は 早く帰宅出来たので 本日中の UP となりました
水を十分に吸い上げていないようで・・菊の葉も 元気がありません
次回は もう少し春らしい花材なら 嬉しいなぁ
来週は お休みです by kabo
先日 aki は 仕事で講習会に出掛けました
行き先は 東京・・
そこで こんな物を見つけました
東京駅で下車し・・
しばらく歩いた所に 向かっていました
こんなところに・・・・
そう思い・・・思わず撮ってしまったようです(^-^)
心和む ひと時
もう春ですね
今日は 前回型紙を作りましたので
いよいよ ガラスカッティングに入ります
aki は 沢山のガラスを 使います
その種類の多さに ちょっとビックリ!!
見本では 分かりにくかったのですが・・・
この大きさで見ると イメージ通りであったか・・そうではなかったのか・・・(笑”
型紙を並べて・・仕上がりのイメージを確認
この形に合わせて カッティングしていきます
kabo の方は このカーブを切るのが難しく
aki の方は 小さいパーツを しかも沢山切らなくてはならず・・・
あまり進む事が 出来ませんでした
これは 残骸・・・失敗の山
まだまだ 慣れない作業なので 失敗の連続
さてさて・・次回は何処まで進むやら・・・・