fc2ブログ

増穂町民族資料館

 16, 2012 22:07
南巨摩郡増穂町に 昔使われていた学校が残っています


074_convert_20120116213155.jpg

旧舂米(つきよね)学校校舎

舂米学校校舎は  山梨県令・藤村紫朗(ふじむら・しろう 1845-1908)の命により
山梨県増穂村舂米(現:増穂町舂米)に建てられました


079_convert_20120116213502.jpg 
2-080_convert_20120116213953.jpg 
2-081_convert_20120116214024.jpg

六角形の太鼓楼には 時を告げるために使われた太鼓が吊るされ
その上には地域を水難から守った鯱がのっています

現在は資料館として活用されているようです


076_convert_20120116213305.jpg 
077_convert_20120116213334.jpg 
078_convert_20120116213424.jpg 

中には 昔使われていた教科書も 展示されています



075_convert_20120116213233.jpg 

敷地には 今では殆んど見かけることが少なくなった・・・
「おぉ~ 二宮金次郎様!!」
私達が小学生の頃は 学校にありましたけどねぇ^^
皆さんの地域の学校では 今も見る事が出来ますか??


そんな 懐かしさを感じられた日でした♪











COMMENT 16

Tue
2012.01.17
08:15

のほ #-

URL

v-22素敵な建物ですね。先人の意気込みが感じられる後世に残していきたい物の一つです。
建築関係の知識のある方なら、きっと惚れ惚れする建造物なのでしょう。
無知な私にも見ごたえありますから…

うちから車で45分ほどの所にもこのような旧小学校があります。
定期的に催しなどもしているんです。
給食の時間とか掃除の時間とか・・・ってv-290

http://kuse-espace.jp/senkyou/senkyou.html
このままの状態を少しでも長く維持できる環境であって欲しいですねぇ~。

ごめんなさい。テンプレート変えていただいたのですね…ありがとv-351

Edit | Reply | 
Tue
2012.01.17
12:11

君平 #JalddpaA

URL

こんにちは。
地方の民俗資料館のような処って、その地域の
昔からの建物を利用している処が多かったり
するので、私も旅先で時間があれば回るように
しています。
ここも素敵な建物ですよね。
よく、海外でもアントワネットさんのように悪く
云われる人もいますが、このようなお金持ちが
居なかったら、豪華な建物も無かったわけで、
何だか複雑な気持ちになります。

Edit | Reply | 
Tue
2012.01.17
12:47

ネコビーバー #sy32fyL2

URL

こんにちは

これはまた歴史を感じることのできる建物ですね。
こちらの方では古い建物は蔵や寺で残っていますが、このような立派なものは見かけることができません。
そういえば子供の通った学校に二宮金次郎は見なかったような気がします。
どこへ行ってしまったんでしょうね。

Edit | Reply | 
Tue
2012.01.17
18:53

荒野鷹虎 #-

URL

akiさんへ!!

素的な街ですね・!
二宮金次郎の銅像が無くなってから、どうも教育が乱れてきたように思えて成りません。何故駄目なのでしょうかねー!
本道でも、壊されたり、盗まれたりで問題が多く在りました。。
晴耕雨読の精神は今でも生きているはずですよね~^^!

Edit | Reply | 
Tue
2012.01.17
20:56

akuri #-

URL

kaboとakiさ~ん こんばんは~

そうそう、私が出会ったころはステンドグラスを頑張っておられた~
今は休憩?ですか?ボツボツでいいと思います。

立派な洋風な建物ですね~
その横に二宮金次郎がいるのかしら?

どちらも懐かしい雰囲気が出ていますねぇ~~~
銅像は、いつから無くなったのかしら?
最近は見かけないです。どこにいったのかしら?

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
01:05

エリー #-

URL

異国情緒ある建物ですね。
このような所にも、二宮金次郎なんてチョッとミスマッチのようなぁ―。
私の通った小学校にもありましたよ。
懐かしいですねぇ。
最近はないのかしら・・・。
そう言えば見かけないかもぉー。

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:16

kaboとaki #-

URL

v-102 のほ さんへ
こんにちは。
自分達が小学生だった頃は、
新しく綺麗な校舎で学びたいと思ったものですが、
今こうやって眺めてみると、こんな校舎で学んでみたかったかなぁ~とも^^
我が子達が学んだ校舎は、それはそれは見事な建物で、
夜間電力を利用した床暖房だったり、
町中を見渡せる展望台が有ったりと、素晴らしい施設ではありますが、
この建物も、それに負けず劣らず素敵だと感じました。
長く永く、残して欲しいものです。

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:27

kaboとaki #-

URL

v-102 君平 さんへ
こんにちは。
藤村紫朗に関する建築物が山梨にはいくつかあります。
この舂米学校校舎もそうですが、
甲府市の甲府駅北口広場に移設され公開されている、
甲府市藤村記念館もそのひとつです。
旧睦沢学校校舎の名称で、1967年(昭和42年)に国の重要文化財に指定され、
毎日新聞社主催のヘリテージング100選にも選定されています。
次はそちらへ出掛けてみます^^

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:32

kaboとaki #-

URL

v-102 ネコビーバー さんへ
こんにちは。
古き良き時代の建物。
こんな風な建物を見て「いいなぁ~」と、
感じる年になったのだなぁ~と(笑
私達が小学生だった頃は、
どの学校に行っても金次郎さんが居ましたけどね。
今は殆んど見かけることが無くなってしまいました。
ほんと、何処に行ってしまったのでしょうかね。

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:37

kaboとaki #-

URL

v-102 荒野鷹虎 さんへ
こんにちは。
昔はどの学校に出掛けても・・
必ず二宮金次郎様が鎮座していた記憶があります。
先生から金次郎の話を聞き、
金次郎の伝記を読んだ私達の世代にとっては、
ちょっと寂しい気がしますね。
そもそも・・子どもが本を読む機会も
大分減ってしまっているような感じもしますよね。

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:45

kaboとaki #-

URL

v-102 akuri さんへ
こんにちは。
ステンドグラスは・・
ちょっと休憩中です^^
調子もまだまだ、完全ではありませんし。。
もう少し暖かくなったら復活出来るかなぁ~と(笑
二宮金次郎さんは、建物の入口脇にいらっしゃいます。
この頃は、何処にいってもなかなか見掛けることも有りませんし、
思わず「二宮金次郎様~」となりました。
ほんと何処に行っちゃったのでしょうか??

Edit | Reply | 
Wed
2012.01.18
22:58

kaboとaki #-

URL

v-102 エリー さんへ
こんにちは。
言われてみれば・・
確かにミスマッチな、この建物と金次郎さん(笑
藤村式建築の特徴は、「擬洋風建築」
金次郎さんは生粋の日本人ですから、
やっぱりちょっとマッチしませんね。
この地で久々に金次郎さんと出会いましたが、
ほんと、とんと見掛けなくなってしまいました。
今度は「金次郎さんを探す旅(仮称)」を企画してみます。。

Edit | Reply | 
Thu
2012.01.19
16:11

ijin #7ozVZe.w

URL

舂米学校校舎は「尋常小学校」として使われたのですか。
立派な建物ですね。

二宮金次郎の像は私通った小学校の校庭にも建っていました。
懐かしいですね。
この精神(自助独立)が今は少なくなっているのでしょう。(応援)

Edit | Reply | 
Thu
2012.01.19
22:19

kaboとaki #-

URL

v-102 ijin さんへ
こんにちは。
ここは明治9年開校、その後大正10年からは村役場として利用され、
昭和49年に、民族資料館として生まれかわりました。
随分立派でモダンな建物だと感じました。
私達が子どもの頃には必ずと言ってよい確率で、
学校という学校には、二宮金次郎の像が有ったと記憶しています。
自分達の通った学校は勿論、
隣町の学校も、その隣町の学校にも、
校庭には金次郎さんが。。
今はもう昔の話・・なのでしょうか。
ちょっと残念な気がします。

Edit | Reply | 
Fri
2012.01.20
14:54

 われもこう #-

URL

モダンで素敵な小学校ですね^^
明治の人たちがどれほど教育に力を入れていたかがよくわかります。
明治9年と言えば、松本の開智学校のすぐあとですね。隣県同士でお互いに切磋琢磨していたのでしょう。

↓のトンネル、ワンコが通れないのが残念です^^;  このペットの多い今時、恨めしいです。。。

Edit | Reply | 
Sun
2012.01.22
11:33

kaboとaki #-

URL

v-102 われもこう さんへ
こんにちは。
今時の、華美で便利な学校よりも
味があると思うのは、私だけでしょうか。
確かに勉強する上で、快適な空間と言う意味であれば、
今の建物には及ばないのでしょうが・・
夏暑く、冬寒いのは当たり前のことですからね(笑
↓このトンネル、昨年の12月に実施した「トンネル健全度調査」において、
大規模対策が必要との調査結果が出ました。
3.11の影響も少なからずあったのでしょう。
なので・・・しばらくの間は入ることが出来なくなってしまいました。
思いつきで出掛けたトンネル散策。
運が良かったようです。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?